中田が元気なさそうだった。仕方ない。競争・勝負の世界・・・彼の野球人生で最も辛い時間かも知れない。



こちら絶好調の稲葉。




順調な仕上がり、高橋信二。




ゲーム後に「けらあん」に。
これまで「トマトラーメン」ばかり書いてきたけど、実は一番人気はこの「ソース二度付け禁止」のこの串カツです。




ソースがほんのり甘く酸味がない感じに仕上げてある。旨い!

[Web全体に公開]
| この記事のURL

ジャイアンツ戦の解説があるので札幌ドームに来ました。
2年間だけどお世話になった球団。思えば至れり尽くせりのいい球団だったな。

日本のエース・上原。

 


ラミレス、今日も2安打。




谷、今日はいいスローイングをしていた。




売り出し中の坂本と篠塚コーチ。




ロッテから移籍の藤田。今日は1イニング登板でまずまず良かった。今晩「けらあん」に来るって言ってたな。




ジャイアンツは阿部、小笠原、二岡、高橋、イ・スンヨプがいなくて迫力不足だったけど、グライシンガーとクルーンが登板。二人とも好調。グライシンガーのコントロールとクルーンのスピードを持ったピッチャーがいたらすごいな。クレメンスの全盛期がそんな感じやったんやろな・・・。

[Web全体に公開]
| この記事のURL

中田が苦しんでいますが、その原因等について考えたいと思います。
一つは、技術的に悪い・・・キャンプ初日に強烈なバッティングを披露して、世の中の人達の度肝を抜いたのですが、その後パッとしません。紅白戦なんかでホームラン打ったり、ヒットを打ったりしてそれなりの印象はありますが、実態は伴っていないです。
単純に誰が見ても、バットが外から出てるし開いています。打てるのはインサイド甘めの抜けた真っ直ぐか、スライダーのすっぽ抜けです。

3日前、近鉄時代の先輩・石井浩朗さんから電話があり「ミツ、中田どないなってんの?」と仰ってました。キャンプ初日の打撃練習をニュースで見られて「凄いな」と言われてたので気になっていたのだと思いますが、久しぶりに石井さんと野球談議を延々と15分余りしました。石井さんが言うには「踏み込んで、踏み込んで詰まって、詰まってポイントを覚えささないとどうしようもない」ということでした。
と言っても僕に言われてもどうしようもないので「コーチになって本人に言って下さい」と言ったのですが、「やりたいね」・・・と思いもかけない言葉が返ってきました。

ビジネスもシッカリと成功されてる人なんで、意外だったのですが、それ位「中田」というのは魅力ある選手だということだと思います。

キャンプから見てて「恐ろしい大器」だなと思う気持ちと反面、横向いたらとんでもない方向にいってしまう可能性がある選手というのが分かりました。

大事な事は中田の教育係が必要だなと思います。                 

中田の天真爛漫さを理解しながら、野性的な才能を活かす、なおかつ外からしょうもない横やりを言わさない程度に社会的な教育もする、そんな人が必要だと思います。

ファイターズでいうなら稲葉のようなしっかりとした人間がつけば大丈夫なんですが、選手は中々自分の事で一生懸命でそこまでは無理です。

球団がどうするかは分かりませんが、これからの中田は楽しみです。球団、首脳陣のサジ加減一つでどうにでも変わる選手かなと思います。




[Web全体に公開]
| この記事のURL

道具屋筋でブラブラ買い物した後、現在お気に入りの千日前の「がんこラーメン」に行ってきました。

注文したのは「えび油ラーメン」。

塩がきいて上品な味はこの店の特徴。上に乗ってる「酒ワンタン」が超お気に入りで二つもトッピングした。
ワンタン以外のトッピングも煮玉子、チャーシュー、そして途中から入れる青唐辛子とすべての食材にこだわりがあって最高レベルのラーメン屋だと思う。
「けらあん」も追いつけ、追い越せだな。




サービスして頂いた「ラーメンスープで炊いたご飯」。ラーメンがアッサリ系なんで味のついたご飯が合う。よく考えてる。




店長と話をしてるうちに、うちのオール松原の大橋コーチと遠い親戚かなんかということが判明。そういえば大橋コーチも言ってたな・・・いい事聞いた。



[Web全体に公開]
| この記事のURL
グラウンド視察後、昭和町の「もつ鍋・ぼん」へ、4月から入るインドネシア人・ニョマンとミーティング。
顔が完全に東南アジア系なんで雇うのは不安があるけど性格は真面目やし、料理もシッカリ出来るので採用した。


左は中国人のセイリョウ、右がインドネシア人のニョマン・・・なんか無理やり笑顔を作らされたどこかの収容所みたいになってるな。




開店前の「ぼん」。昭和町では頑張ってる方らしいけど、まだまだアカン。





色々な考え方はあるけど、生い立ちや国籍、関係なしに今頑張ってる人を大事にしたいと思ってる。

人は穿った見方をするけど、逆に頑張ったらそれだけ好感度は上がるという話をした。外国で働く大変さはよく分かってる。せっかくやから有り得ないぐらい奇想天外な発想で店を創って欲しいな。



[Web全体に公開]
| この記事のURL

39件中 31~35件目を表示


<< 1 2 3 4 5 6 7 8 >>