大相撲初場所は把瑠都が優勝し、次の場所はいよいよ綱とりと言うことになりました。しかし、場所終了直後には横綱審議委員会の委員長が「把瑠都が次の場所に優勝したとしても横綱昇進を承認できない場合もある」と異例の声明を出す騒ぎになりました。翌日には「数字ばかりではなく内容も求められるということ」と委員長は声明の内容を釈明しましたが、横綱昇進を目指す力士についてここまで言及されるのは希なこと。その原因の一つが相撲界でも珍しくなくなった観客の「ブーイング」でした。

12日目に把瑠都は新大関の稀勢の里と対戦。立会い一瞬のはたき込みで決着したため館内は騒然。勝った把瑠都に対して「帰れ! 帰れ!」の大合唱にいたってしまいました。把瑠都はこれで優勝にリーチをかけることになりましたが、負けた稀勢の里にとっては優勝のチャンスがほぼ消滅。簡単に勝ち星を積み上げた把瑠都への怒りと、簡単に把瑠都が勝ち星を積み上げたがために日本人力士の優勝掲額復活の可能性を断ち切られてしまった稀勢の里への同情があいまってこんなことになったのだろうと思います。

一瞬のはたき込みで決着がついてしまうような注文相撲というのは決してルール違反ではありません。しかし、ファンは手に汗握る激戦を求めています。カラーテレビがまだ普及していない頃、お互いまわしをつかみながらがっちり組み合い、何分も動き出すタイミングを探りあっているうちに行司が割って入り「水入り」なんてことが少なくなかったようです。千秋楽に全勝の横綱同士の直接対決で優勝が決まるというシチュエーションでも、お互いの死力を尽くした激戦になることが当たり前と言うイメージもあります。

もしかしたら、稀勢の里と把瑠都の相撲でも優勝争いへの生き残りを懸けた一戦に相応しい激戦を期待していたのかもしれません。しかし、一瞬のひらめきだったとしても把瑠都には立ち合いからの注文相撲というの戦略があったかもしれません。大相撲と言うのは力士の戦略とファンの期待とのギャップが出やすい競技ではないでしょうか? 今回の一件でそう思えてきました。

それでは、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
昨年最終戦でJ1残留を確定させるほど低迷を極めた浦和レッズ。そのレッズの再建を託されたのはミシャことミハイロ・ペトロビッチ監督です。

前任者とファミリーネーム(苗字)が一緒でありますが、トップチームでの監督経験がほとんどなかった前任者に対して、こちらはサンフレッチェ広島で6年間指揮を執った経験があります。サンフレッチェではJ2降格、J1復帰、ACL初出場と、Jリーグで経験できることを優勝以外すべて経験したミシャ監督。そんなミシャ監督が憧れの仕事と表現したのがレッズの監督なんです。

ミシャ監督が言うところ、2006年にレッズがリーグ初優勝を果たした瞬間をテレビで見ていて「バイエルンミュンヘンやレアルマドリードが優勝したときのような熱気を感じた。そんなすごいチームでいつか指揮を執りたい」と思っていたとか。ヨーロッパではビッグクラブの監督になると「あこがれていたチームの指揮を執ることができてうれしい」という方が多いような気がします。日本でそういうチームにレッズがなったと言うことは、これまで積み上げたものが評価されたというばかりではなく、Jリーグを引っ張っていくことを宿命付けられた重みも伴っていくのかもしれません。

そういうチームが野球界に存在するのでしょうか? メジャーならばヤンキースドジャースあたり、日本なら巨人阪神あたりになるかもしれません。ただ、それは選手がプレーする場所としてあこがれる場所であって、監督がそういう憧れを口にすることはあまりないような気がします。メジャーはどうかわかりませんが、経営サイドが現役時代からたたき上げで育っていった人たちを監督に据えようという「純血主義」にこだわることがあるからかもしれませんね。ただ、その一方でこんな話があります。週刊誌レベルの話なので具体的な名前を出すわけにはいきませんが、現役時代に在籍経験がない人が巨人の監督にあこがれていると言う話もあるんです。やはり、球界をリードすることを運命付けられているチームを指揮することは現役時代すごしたチームの指揮を執ることと同じくらいの憧れを持つ人も少なからずいるのかもしれません。

それでは、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
北海道日本ハム栗山監督とともに横浜DeNA中畑監督が新たに監督としての手腕を振るいますが、今はあの手この手でチームをアピールすることに力を入れているようです。そんな中畑さんについて、ちょっと考えたことがあるんです。それが、タイトルの文言なんです。
ピクシーとはJリーグ・名古屋グランパスストイコビッチ監督のこと。目だった指導者経験がないにもかかわらず、なかなか上位に上がれないチームを常勝チームにかえることが出来ました。「私と一緒にやろう」と練習に参加した有望な学生に直接ラブコールをかけ戦力補強に成功したのがピクシーの何よりすごいところです。昨年のJ1を制した柏レイソルはネルシーニョ監督の戦術が実を結んだように言われることが多いですが、グランパスはピクシーがメンタルに訴えかけるものを選手たちが共有して常勝チームに成長していったように見えます。
中畑さんは最下位続きのチームのメンタルにどんなことを訴えるのか、そしてどんな結果が導かれるのか楽しみです。早速、新人合同自主トレ初日に「元気ないぞ。一生懸命、声だしたか?」と選手たちに声をかけたといいます。ゼロからどころかマイナスからのスタートとも言われている横浜DeNAを何とかして変えていこうという思いは2月に向けてどんどん具体化していくはずです。とにかく、見守っていきたいです。
それでは、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
2012年最初の更新です。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

元日の国立競技場は全日本女子サッカー選手権と天皇杯の決勝2本立て。
天皇杯はFC東京が奇をてらうことなく自分のサッカーに徹して、京都サンガFCを4-2で破って初優勝。先週のブログでも書きましたが、顔合わせ的に考えれば、この優勝は順当な感じさえします。全日本女子はINAC神戸レオネッサアルビレックス新潟レディースを3-0で圧倒しリーグとの2冠達成、しかも無敗で1年を通せたのはすごいことです。
さて、日本サッカー協会では近々に全日本女子選手権決勝を元日にやらない方向で検討を進めていると、一部で報道されています。「女子サッカーの更なる地位向上のため」といいますが、ちょっと違う気がするんです。
Jリーグチームの選手にとってもサポーターにとっても元日と言うのはナビスコカップ決勝の11月3日(2011年は10月29日)とともに特別な思いで迎える日なんです。天皇杯の決勝に進めなくても女子部門のチームが全日本女子の決勝に進めば、トップチームが決勝に進んだのと同じ気持ちでサポーターは選手を盛り上げています。
今回の新潟はトップチームでなく女子が元日の国立にサポーターを導いたわけですが、サポーターにとっては元日の国立の舞台を初めて味わえたわけです。勝てなかったとしても喜びもひとしおだったと思います。そういう思いを大切にするために、「元日国立」は今のままでいて欲しいと思うんです。時間的なことを考えるなら、全日本女子をデーゲーム、天皇杯をいっそゴールデンタイムでやってしまってもいいのかもしれませんね。

それでは、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL

4件中 1~4件目を表示


1