プロ野球ドラフト会議が24日に行われました。野球界のこれからを託された人たちの運命が決まる日。試合でもないのに世間の興味が強くなるわけです。 意中の球団に指名されなかったことで無念さを露わにした人は上位指名を受けた中ではいなかったようですが、誰からも指名を受けずに無念な思いをした人は山ほどいます。運命を引き寄せられなかったわけです。 その一方でサッカーというのは人とのめぐり合わせがあるかもしれませんが、ステップアップするためには自分の力がすべてを左右するものかもしれません。Jのユースチームへのトライアウトに合格し、自分の力を高めていき、プロでやっていけるだろうというお墨付きをいただく。高校や大学のサッカー部で磨き上げる選手でも、「こいつやれる」と思わせれば勝ちと考えてもおかしくないと思うところがあります。世界的にサッカーで戦力が飛びぬけないように若い力を振り分けるのはナンセンスに思われているみたいです。プロサッカーのドラフト会議をやっているのはアメリカと韓国くらいですからね。チームが選手を磨き、向上心をもって選手自ら鍛えることがすべてというのがサッカーの感覚かもしれません。だからバルセロナのカンテラが尊敬されるのもあると思いますが。 次のステップへと踏み出す方法はいろいろです。これからへの戦いを勝ち抜く道は同じですから、頑張ってもらいましょう。 それでは、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
更新が遅くなりました。お待たせして申し訳ありません。

プロ野球は26日から日本シリーズへ突入。もう、秋風が吹いてきた感じがしてきますよね。そんな中、野球だからこそクライマックスシリーズは盛り上がるのかもしれないって思ってきました。プロ野球は毎日の積み重ねが否定されないレギュレーションがあるからでしょうか?

それは優勝チームへの1勝分のアドバンテージです。ファーストステージがある分待たなければいけない立場です。じっくり休めてかつ修正すべき点を立て直す時間があって、その上アドバンテージなんて恵まれすぎだという意見もあるかもしれませんが、試合するまでのブランクを考えると、ない方が本当に厳しいかもしれないと思います。それを利して勝ち抜ければ日本一にふさわしいチームと見なされるわけだし、下克上を許してしまえばリーグ優勝したことで力を使い果たしてしまったそれだけのチームにすぎないと見られるだけ。そう考えると、アドバンテージというのは意外とシビアなレギュレーションなんですよね。

さぁ、これがJリーグだとどうでしょう? 再来年から「J版クライマックスシリーズ」というべきスーパーステージがJ1で行われることになっていますが(サポの力で撤回させる可能性がありそうですが)、シーズン通して1位になったチームへのアドバンテージがどうなるかまだ明らかになっていません。詳細調整中ということでありますが、サッカーというのはホーム&アウェイで公平を保つことを旨とするスポーツです。不利な立場になるアウェイでのゴールを重視することも当たり前に考えるんです。それでも前後1位のチームを優越するようなレギュレーションというのが必要と考えるとしたら、アウェイゴールをシーズン1位だけ認めるとか、一発勝負のファイナルステージで引き分けならシーズン1位の勝ちと見なす(現在のJ1昇格チーム決定戦で採用していますよね)とか、野球でやっていることをサッカーに置き換えるためにどうすればいいかを考えないといけません。

「サッカーにクライマックスシリーズを取り入れることを安直な金儲けのためだ」と断固として否定する人たちを納得させるためにJリーグはしっかりと煮詰めてほしいものです。クライマックスが野球だけのものでないと思わせるためにも。

それでは、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
いつもご覧頂ありがとうございます。
今度の更新は21日か22日に延期させていただきます。
もうしばらくお待ちください。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
しばらくサッカーばかりだったので、今回は野球を。

中日の高木守道監督が今シーズン終了を持って退任し、谷繁元信選手が次期監督としてチームを率いることになったと9日に発表されました。更に、落合博満前監督がチームの全権を掌握するGMに就任することもあわせて発表されました。

秘密主義と勝利至上主義に傾いた落合さんに批判的だった球団幹部が時計の針を戻す格好になりましたが、それに至ったのはどうしてでしょう? 落合さんが監督を辞めた当時はリーグ優勝したにもかかわらず「契約満了になったから」とさらりとしていましたが、年俸が高すぎるという理由を後に言われるようになりました。おまけに、高木守道監督は「落合はチームをめちゃめちゃにした」とまける度に言い訳する始末。そして、高木監督は元横浜監督(98年日本一)でもある権藤コーチと投手起用で大喧嘩するなど、選手やコーチとの対立が耐えません。こういう現実をかんがみて、落合さんを手放すのはまだ早いと思うようになったのかもしれません。

GMの後ろ盾を得ることになったとはいえ、谷繁新監督はプレーイングマネージャーとしてこれまで以上に過酷なシーズンをすごさなければなりません。簡単に言うと、自分の成果ばかり追求していればいいものではないということ。チームプレーに関わるばかりでなく、チームの勝利へいかに戦略を立てるかも求められるわけです。乗り越えられれば、落合さんが築いたチーム以上にすばらしいものが出来る可能性だってあります。まずは、見守っていきましょう。

それでは、また次回です。

[Web全体に公開]
| この記事のURL

アジアチャンピオンズリーグの準決勝で中国の広州広大(エバーグランズ)が柏レイソルを2戦合計8-1で破って、中国勢初の優勝戦進出を決めました。6年前に浦和レッズが日本勢初の優勝戦進出を果たし、そして優勝へとたどり着いたときの盛り上がりもすごかったですが、大型連休中だったという中国もこの快挙に大盛り上がりだったようです。

もしかしたら代表よりも強いかもしれないと思ってしまうような猛烈な攻撃力で勝ちあがったわけですが、リッピ監督がチーム改革に本気に取組んだ効果であるかもしれないし、かなりたくさんあるといわれる潤沢な資金で韓国やブラジルの伸びしろがある選手を集めた効果かもしれません。でも、それだけでは片付かないかもしれません。
こういうお膳立てがあった上、国内リーグとACLを両立できるようにと配慮した協会の本気もあるかもしれません。ワールドカップを目指す代表チームというのはリッピのような人を監督に据えても簡単に強くなれるとは限りません。育成の積み重ねがあって強くなる、長い目で見ないと強化できないものです。しかし、クラブチームというのは、若い世代の育成を積み重ねることも大事でありますが、現状の強さが特に求められるものです。強さというのは、選手それぞれの力とか戦術はもちろん、お金がどれだけあるかというところも加味されるでしょう。いまこそ、広州広大などの中国から送り出すチームにチャンスがめぐってきたと思うようになって協会は支援を積極的にしていったかもしれないですね。

さぁ、日本、韓国に中国は肩を並べられるか? サッカーの歴史が動くかもしれません。

それでは、また次回です。

[Web全体に公開]
| この記事のURL

5件中 1~5件目を表示


1