都市対抗野球が23日まで行われ、JXエネオスが51年ぶりとなる連覇を達成しました。決勝には3万5000人もの観衆が集まったそうです。しかし、これが甲子園の高校野球決勝だったら…。なぜそう考えたかといえば、都市対抗野球がまだ高校野球ほどの発信力がないのかなと思ってしまったんです。言い換えれば、甲子園はみんなのものになったのに都市対抗はみんなのものにまだなってないということです。

私は15年以上東京ドームへ都市対抗野球を見に行っています。お互い目いっぱいのプレーをみせ、応援団も目いっぱいのパフォーマンスを見せ、ドーム全体が盛り上がっている様子がとにかく楽しいんです。しかし、スタンドに集まっているのは出場チームの会社の人たち、先輩の活躍を見るためにユニフォームを着て集まった子どもたち、そして選手の親族くらい…。これだけじゃもったいないって思うんですよね。都市対抗は都市対抗でなく企業対抗になってしまうからこうなっても仕方ないと思うかもしれません。
わかりやすくするために比較してしまいますが、甲子園の高校野球は身の回りの人たちに限らず地域の人たちや純粋にファンだという人たちが集まり、大会期間の挨拶代わりの会話は自分の出身県の高校が勝っただの負けただのという内容になることも多いようです。都市対抗の期間中に出身県の会社が勝った負けたという話はあまり聞かないですよね(参加している会社の中なら「野球部きのう負けたね」という話になるでしょうけど)。

都市対抗が甲子園のように「誰のものともいえないみんなのもの」になるためにはどうすればいいんでしょうか? 地元の人たちの興味を向けるためにどうすればいいのかという風に命題を置き換えて考えたほうがいいかもしれませんね。そうだとすれば、地方メディアが大事になってくるだろうと思います。高校野球のようにその県から全国の舞台に立ち戦う姿を出来る限り伝えていくことが大事なんです。企業のはなしは企業と関係のない人には興味が持てないと割り切ってしまうのは違うでしょう。高校生のように純粋な気持ちで向き合っているのには変わりません。次のステージへと羽ばたいていく姿を見るのもいいものです。そういう思いをメディアが伝えることが一つ大きなきっかけになるはずです。みんなのもの、まちのものになるために、都市対抗が求められる課題は大きそうです。

それでは、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL

やっぱり話したほうがいいと思って、今回はJ1の2ステージ制(前後期制)復活について、私の考えを紹介したいと思います。

「ワールドスタンダードにに逆らうようなことをなぜするんだ!」
「Jリーグのエライサンは目先の金に目がくらんだか?」
そういう言い分、わかります。ヨーロッパではホームアンドアウェーの2回総当りやって一番勝ち点を稼いだチームが優勝というやり方をとることが当たり前。出来るだけイーブンな状況で白黒つけてこそサッカーというイメージがワールドスタンダードということなんでしょう。日本も開幕時期が他の国と違うとしても、誰もが納得する決着の仕方を選んで10年近くになろうとしています。
「それで勝てなきゃ文句はいえない」
という考えが大勢なんだろうと思います。

しかし、推進派の考え方も理解できます。
「地上波テレビが取上げやすくなるだろう」
「祭りは何回あってもいい」
「(NPBの)クライマックスシリーズのようなものがあればいいなぁ」
J2の昇格チーム決定戦で昨年、6位だった大分トリニータが最後まで勝ち残り、3位から5位を一気に追い抜いてJ1昇格を勝ち取ったことは本当に盛り上がったし、メディアにも大きく取上げられました。「夢よもう一度」でJ1の2ステージ制が持ち上がったのも理解できます。それに、クライマックスシリーズができて地上波テレビの中継がまた増えて、日本プロ野球(NPB)が興行的にまた息を吹き返したことをJリーグの偉い人たちが無視する手はないと考えるのも理解できます。

ただ、不安点はいろいろあります。一言で言うと、興行的なものにしてもプレー的なものにしても、中だるみというものがどう影響するかということです。前期優勝の可能性が消えて、サポーターの足がスタジアムから離れ、選手たちも緊張の糸がプツンと切れてしまう。そこから後期に向けてモチベーションをどう高めていくのかというのが2ステージ制の問題点のようです。現に、この問題が代表の強化に影響するということで2004年限りでの2ステージ制廃止に至っています。興行的なメリットよりも、サッカーのこれからを考えるためにはこういうリスクがあるんだということを考えて欲しいです。
2ステージ制にするならば、前期後期の1位だけで年間チャンプを決めるのでなく、前期後期1位以外のチームで年間総合上位2チームをワイルドカードとして年間チャンプになれるチャンスを与える、ポストシーズン制に近いスタイルの方がいいと思いますが、いかがでしょう?

それでは、また次回です。

[Web全体に公開]
| この記事のURL
最近のJリーグでは、「サポーター無視の前後期制反対!」「世界基準に逆行する2シーズン制はやめろ!」など、サポーター無視で改革を進めようとするJリーグへ異論を唱えるような横断幕が目を惹きますが、J1再開初戦となる6日の試合で思わず笑ってしまうような横断幕が見られたとか。

ニッパツ三ツ沢球技場で行われた横浜Fマリノス大分トリニータ戦。試合前にFマリノスのサポーターが「すごいのは指原だけ」と書かれた横断幕を掲げたんです。最初にお話したような辛らつな横断幕もきっとあったと思いますが、選手とは直接関係がなさそうなアイドルの名前を出して挑発とは…。翌日の朝刊で見たときには思わず笑ってしまいました。トリニータサポーターの中にはこれを見て思わず吹き出した人がいたそうです。

Fマリノスのサポーターがこんな挑発的な横断幕を掲げた真意はわかりませんが、なぜ「大分=指原」なのか? Jリーグを知っている人ならばご存知でしょう。先月結果が発表されたAKB48第5回選抜総選挙で1位になった指原莉乃さんがトリニータと浅からぬ縁で結ばれているからなんです。指原さんの母親が熱烈なサポーターで、ゴール裏では知る人ぞ知る存在になっているそうです。そして、指原さんにレッスン着としてプレゼントしたのがレプリカユニフォームだったというのも浅からぬ縁の一つの証拠になるでしょう。そして、先月4日の総選挙結果発表時には大分市内の特設会場にトリニータサポーターがマスコットのニータンとともに集結しパブリックビューイングを敢行。指原さんが1位になったことがわかると指原さんのために作ったと思われるチャントを歌いながら盛り上がったそうです。

トリニータはJ1残留に向けて厳しい戦いが続いていますが、くれぐれも、今年最もトリニータサポーターが盛り上がったのが総選挙だったといわれないように、祈るばかりです。

では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
固定概念は想像力を制限してしまうことがあるみたいです。何のことかといえば、フランスの女子サッカーの名門・リヨンを先月退団した日本人2選手がなでしこリーグに移籍してきたことに驚き、思わず「これもあったか!」と叫んでしまったんです。

まずは大滝麻美選手。早稲田大学を卒業してなでしこリーグに進まずフランスのリヨンへ。なでしこジャパンの経験は多少あるとはいえ、海外直行という進路をとったのは異例のことですが、そこで1年目から活躍し優勝に貢献したのは直のことすごい。そんな彼女が「フランスでは練習が足りない。もっと日本でうまくなりたい」というようなことを考えてなでしこリーグの浦和レッズレディースにやってきました。1年目より出場機会が減ったといえ、リヨンである程度評価されている人だから、ヨーロッパのほかの国からオファーは出るものと思い込んでいたところがあり、なでしこリーグに彼女が来るとは想像していませんでした。しかも新天地があこがれていたというレッズレディースだというんですから驚きです。いろいろなニュースサイトで大滝選手の移籍会見の画像が出ているはずなので、見てみてください。かなりの美人ですから。

そしてもっと驚いたのは大野忍選手。ワールドカップ、オリンピックでゴールゲッターとしてなでしこの躍進に貢献した大野選手は昨年末にフランスのリヨンへ移籍。2年契約で年俸は女子としては高額の部類を言われる推定1000万円という大型契約でしたが、ケガなどの影響で満足にプレーできず契約を打ち切ったというところまで聞いていましたが、移籍先がなでしこリーグ2部のASエルフェン狭山とは! テレビのニュースで聞いて驚きました。古巣のINAC神戸レオネッサは契約の問題があって難しいところがあるかもしれませんが、他の1部チームでものどから手が出るほど欲しい人材なのに、2部を選んだとは! 恐らく、5日付けの新聞や5日以降のニュースサイトでいろいろと理由が報じられると思うのでそこで確認してみます。

それでは、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL

4件中 1~4件目を表示


1