大相撲の巡業が26日と27日の2日間にわたって幕張メッセで行われた多角的イベント「ニコニコ超会議」の会場で行われました。本来ならば調整に時間をかけるはずの、本場所の番付発表後に巡業を行うのは異例ということで、力士の一部からは前向きに受け止められない様子があったようですが、一応の手ごたえを得ることができたようですね。

ニコニコ超会議といえば、「歌い手」と呼ばれるニコニコ動画で活動を展開しているアーティストのライブや国会議員を招いた討論会などのステージやいろいろなブースの展示で大いににぎわうイベントのようですが、大相撲の巡業を行うのは今回が初めてなんだとか。27日付のスポニチによれば、ニコ動と日本相撲協会のつながりは2011年5月に「技量審査場所」と呼ばれた夏場所でニコ動が15日間独占生中継を行ったことから生まれたそうです(八百長や不法賭博をほのめかす携帯メールがみつかったのをきっかけに関与した力士らの永久追放が相次ぎ、2011年3月の大阪場所が実施できない事態に陥った。相撲協会のコンプライアンス確立に時間がかかると判断したNHKは夏場所の中継も取りやめた)。稽古公開などたびたびニコ動とのコラボを進めていった相撲協会がついに今回、超会議参加を巡業実施という形で実現させたわけです。基本的には通常の地方巡業のフォーマットで行ったようですが、今回の巡業独特の試みとして、素人の大人が力士にチャレンジする企画も行われました。素人挑戦者の中には堀江隆文さんや西村博之さん、岡村隆史さんら著名人の姿もあったとか。そして、向正面に当たるところには大型ビジョンが設けられ、ニコ動で生配信されている映像がモニターされています。もちろん、コメントの文字の波も押し寄せます。

今回の巡業をみるには超会議のチケットに加えて巡業のチケットもあわせて購入する必要があったようですが、コスプレ姿の若者ら普段の巡業ではなかなか見られない年齢層のファンが集まって大賑わいだったとか。伝統とITを融合させることって抵抗を感じる人がいるかもしれませんが、このような成功例もあるわけです。多少なりに前向きに取り組んでみるのもいいかもしれませんね。

それでは、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
大相撲の巡業が26日と27日の2日間にわたって幕張メッセで行われた多角的イベント「ニコニコ超会議」の会場で行われました。本来ならば調整に時間をかけるはずの、本場所の番付発表後に巡業を行うのは異例ということで、力士の一部からは前向きに受け止められない様子があったようですが、一応の手ごたえを得ることができたようですね。

ニコニコ超会議といえば、「歌い手」と呼ばれるニコニコ動画で活動を展開しているアーティストのライブや国会議員を招いた討論会などのステージやいろいろなブースの展示で大いににぎわうイベントのようですが、大相撲の巡業を行うのは今回が初めてなんだとか。27日付のスポニチによれば、ニコ動と日本相撲協会のつながりは2011年5月に「技量審査場所」と呼ばれた夏場所でニコ動が15日間独占生中継を行ったことから生まれたそうです(八百長や不法賭博をほのめかす携帯メールがみつかったのをきっかけに関与した力士らの永久追放が相次ぎ、2011年3月の大阪場所が実施できない事態に陥った。相撲協会のコンプライアンス確立に時間がかかると判断したNHKは夏場所の中継も取りやめた)。稽古公開などたびたびニコ動とのコラボを進めていった相撲協会がついに今回、超会議参加を巡業実施という形で実現させたわけです。基本的には通常の地方巡業のフォーマットで行ったようですが、今回の巡業独特の試みとして、素人の大人が力士にチャレンジする企画も行われました。素人挑戦者の中には堀江隆文さんや西村博之さん、岡村隆史さんら著名人の姿もあったとか。そして、向正面に当たるところには大型ビジョンが設けられ、ニコ動で生配信されている映像がモニターされています。もちろん、コメントの文字の波も押し寄せます。

今回の巡業をみるには超会議のチケットに加えて巡業のチケットもあわせて購入する必要があったようですが、コスプレ姿の若者ら普段の巡業ではなかなか見られない年齢層のファンが集まって大賑わいだったとか。伝統とITを融合させることって抵抗を感じる人がいるかもしれませんが、このような成功例もあるわけです。多少なりに前向きに取り組んでみるのもいいかもしれませんね。

それでは、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
今年のプロ野球日本生命セ・パ交流戦で、「コロンブスの卵」的なレギュレーションの変更が行われることになったとか。そう、セリーグホームゲームでのDH制採用とパ・リーグホームゲームでのDH制撤廃です。確か、DH制がプロ野球のパ・リーグと社会人野球で採用されてから40年近く経ちますが、こんな逆転現象は初めてです。

交流戦は確かに面白い。年に4度しか対戦がないからということもあるかもしれませんし、FAをめぐる因縁が渦巻くようなこともあるからかもしれません。ただ、レギュレーションをひっくり返すのはどうなんでしょう。10年目を迎える交流戦で、このままでは面白みにかけてしまうという意見があるのは確かですが、DH制をするところをひっくり返すというのは根本的な解決になっていないような気がするんですよね。
公式戦の一部として交流戦をやるんですから、DH制などのレギュレーションは変えることなくはそのままにするのが筋かと思います。ひっくり返して面白かったから日本シリーズでも部分的にやろうなんてことになったら、それこそファンから、選手から大顰蹙を買うかもしれません。あくまでこの変更が交流戦だけにとどまればまだましかもしれませんが。色々言っても、まだ実際どうなるかわかりません。壮大な実験として今回の取り組みをまずは見守るしかないでしょうか?

話が横道にそれますが、私は高校野球にこそ、DH制を取り入れるべきだと思うんです。今の今までDH制を導入しないのは部員数が少ない学校に対する配慮かと思いますが、そういう学校についてはDH制使わず9人で試合を進めてもいいようにすればいいでしょう。18U世界選手権などの国際試合ではもはや当たり前のようにDH制は導入されています。そういった世界標準に少しでも早く順応するためにも、そしてひとりでも多くの選手が試合に出られるようにするためにも導入すべきと思います。全面的にやるのが難しいとするなら、秋の新チーム結成から春のセンバツ終了までの期間限定にするなどいろいろやりかたはあるはずです。ただ、世界標準に順応するためといっても、金属バットをやめるのは難しいかも。金属バット導入には経費節減の目的もあるようですから。

今回はDHについてあれこれ考えてみました。それでは、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
しばらくの間、月曜または火曜日更新で進めていきたいと思います。

さて、ここ最近当たり前になってきたのがプロ野球のチアリーダーグループ。今年になって阪神が立ち上げ、広島以外の11球団が持つことになります。しかし、阪神の場合は「36年ぶりの復活」と報じられています。

実は、阪神は1978年に日本初とされるプロスポーツチーム専属のチアリーダーグループを結成していますが、1年で解散の憂き目を見ているんです。球団初のリーグ最下位(ちなみに巨人より3年遅い)というチーム状況が原因といわれています。しかし、当時から阪神ファンといえば猛烈な野次をぶちかますことで有名でスタンドで団結している感覚が強いイメージがありますから、チアリーダーが目障りだったってことはなかったでしょうか?

なぜそう考えたかといえば、Jリーグの応援事情があるんです。Jリーグのチームでチアリーダーがいるのは少数派。J一番の集客力といわれる浦和レッズでは、ピッチに選手と審判以外基本的に入れないとしています。今は認められていませんが、サポーターの中心に常にいたチームがスタンドいっぱいに覆うビッグフラッグやコレオグラフ(人文字)を準備してきたんです。これじゃ、チアリーダーなんて入り込む余地はありません。「ピッチにいる選手と同じ気持ちで戦っているという思いは、チアリーダーを頼らなくても十分伝わる」。スタンドにいるサポーターにとってはそう思っているのではないでしょうか?

そこで野球に立ち戻ると、広島は「広島スクワット」(立ったり座ったりの繰り返し)や黒田投手を引き止めるためにビッグフラッグを出したりする、サッカー的な、マッチョな応援スタイルが浸透しているからチアリーダーはしばらく導入できないでしょうね。それにしても、阪神は甲子園開設90周年か来年の球団創設80周年をきっかけにしたつもりなんでしょうが、広島とまけず劣らずのマッチョな応援スタイルを続けているスタンドと融合させようとチアリーダーを導入したのは勇気のあることだと思います。どれだけ今年浸透するか注目したいですね。

それでは、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
パソコンの具合が悪かったり、多忙だったりで更新を1回飛ばすような状況となってしまいました。大変ご迷惑をおかけしました。

フィギュアスケートの2013-14シーズン、すなわち五輪シーズンが先月の世界選手権で大方の日程が終わりました。世界選手権が行われたさいたまスーパーアリーナには1万8000人もの観衆が連日集まったとか。これはフィギュアスケートの主要大会での観客動員世界新記録になったそうです。

世界的に日本でのフィギュアスケートの関心の高さを示すことができたいい機会になったであろうこの大会で、ひとつ物議を醸した出来事があります。
男子シングルのショートプログラムでのこと。羽生結弦選手が演技動作に入る寸前に若い日本人女性の声で「愛してる!」との声が。これで動揺したか、羽生選手は最初の4回転ジャンプを失敗したというんです。この一件がネット上で大きな騒ぎになったようで、「愛してる!」と叫んだ誰かがつるし上げを食らってしまった格好になりました。
個人的には、羽生選手がルールで可能な範囲で演技を始めるのを引き伸ばそうとする態度をとらなかったし、イラツクような表情もなかったから、最初のジャンプの失敗とこのことを結びつけるのは拙速すぎる気がするんですよね。

でも、ここでつるし上げた方の肩を持とうと思います。こんなトラブルにならないようにするため、シンクロでやるような笛を採用すればいいのではないでしょうか? シンクロではプールサイドに選手が入場し、演技に入る前の体制が整ったところでレフェリー(競泳のスターターの位置にいる立会人)がピーッと笛を吹きます。その後すかさず音楽が流れて演技開始となります。体制を整える間にはチームメイトから「○○さん、すてきーっ!ひゅーっ!」なんて声援が響きますが、笛が吹かれたら会場の関係者も観客もみんな黙ります。大学大会の「マーメイドカップ」では、競泳部門の部員が応援に来ていた大学の関係者がこの笛のことを口すっぱく伝えていたのをよく覚えています。
フィギュアスケートではどうするか? 選手がスタート位置についたところでピーッt吹いてしまえばいいでしょう。演技前にコールを受けて1分か2分かスタートする位置を決めるためにスケートを走らすことができるんです。そのスケートが止まったところでピーッとすればいいんです。わかりやすくなるかと思いますよ。

ただ、こういうことが採用されないことがファンにとってはいいことなんでしょう。「マナーというか、暗黙の了解というものが理解できていないからこんな騒ぎになるんだ」という考えも理解できますし…。

ともかく、秋からの新シーズンはいろいろと新しい時代への幕開けを感じさせることになるかもしれません。これまで以上にフィギュアスケートで盛り上がりましょう。

それでは、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL

5件中 1~5件目を表示


1