中央競馬は春のGⅠシーズン真っただ中。そんな中、週刊誌やスポーツ紙ではGⅠレースの在り方を問う記事が多く出ています。大筋を言えば2つ。一つは現在GⅡとして行われている産経大阪杯を来年以降にGⅠに昇格させる動きがあること、もう一つは3200mの長距離で争われている春の天皇賞を廃止させる動きがあるということです。

まずは、産経大阪杯のGⅠ昇格について。2000mという距離に魅力を感じて一線級の馬たちが集まることから、毎年GⅠ以上の価値があるといわれるメンバー構成になっています。出走した馬たちのクラシフィケーションと呼ばれる国際的な競走馬の実力を示す数値をみても、GⅠに相応しい数値だったとか。それに、ドバイや香港で行われるGⅠと連動性が取れるようになることも期待されているとか。それで、来年以降にGⅠ昇格の見込みがあるという報道が今月になっていくつかのスポーツ紙に出たんです。6月の宝塚記念を上半期の目標にする馬でも、3200mもの長い距離を走る天皇賞でも1600mの安田記念でも力を発揮できないという馬にはモチベーションを保つのが少々難しい。とすれば、産経大阪杯がGⅠになれば目標設定がしやすくなるし、天皇賞・春になかなか出てこない雌馬にとってもビクトリアマイル以外の目標ができれば張り合いがあるということで、待望論が出ても不思議ではないでしょうね。

もう一つは天皇賞・春不要論。世界基準はもはや2400m以下のレースで力を発揮できるかどうかであって、3000mを超えるレースなんて時代遅れという根拠で不要論が浮上したようです。それと呼応するように産経大阪杯のGⅠ昇格の声が上がるようになってきたともいえるようです。でも、天皇賞は80年代に秋の天皇賞を3200mから2000mに短縮させた動きがあります。これはジャパンカップが行われたのがきっかけで、3200mの天皇賞から1か月弱で2400m走らせるのは日本馬の足を遠のかせるのではないかという不安があったのかもしれません。ただ、今回の場合は世界標準に日本の伝統が合わなくなったという明確とは言い切れない根拠なんですよね。オーストラリアで行われているメルボルンカップのようにハンデ戦にしてみたり、距離を2400mに短縮してみたりする改革論もあることはあるようです。

時代が変わればGⅠのあり方が変わるのは理解できます。ただ、明確な理由をもって動き出してほしい気持ちはあります。そして、この動きが実りあるものになってほしいと思います。

では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
熊本地震の影響でJリーグやプロ野球の日程が一部キャンセルされる事態になりましたが、支援の輪は急速に広がっています。延長12回、4時間半以上に及ぶ20日のオリックス戦終了後、夜11時過ぎているにも関わらず東北楽天の選手たちが義援金支援を呼びかけ、多くのファンがそれに応じるという光景があったとか。できる範囲で支えることが大事なんです。

さて、本題です。2020年の東京オリンピックのとんだトバッチリが神宮球場に及んでいるとか。国立競技場に入場する人たちの待機場所や資材置き場に適当な場所がないから神宮球場を使わせてほしいと東京五輪組織委員会が地主の明治神宮に依頼しているのに、神宮球場をたくさん使う東京ヤクルトスワローズや学生野球協会、東京都高校野球連盟には明確な説明がないと問題になっているそうです。

そんな中でアクションを早く起こしたのは高校野球連盟でした。なんと、東京都に駒沢球場の整備を要求してきたんです。駒沢球場といえば、東映フライヤーズのホームスタジアムとして1954年に開設され、64年の東京オリンピックの競技会場整備による区画整理で62年に閉鎖されたんです。それが今度は逆に神宮球場が使えなくなったら駒沢をメインに使えるようにさせてくれとは、なんとも皮肉です。駒沢は高校野球の東京都大会で使われているところではありますが、神宮と比べると使用数は少ないものです。なので、甲子園代表決定戦のようにたくさんの観客が集まりそうな試合にも対応できるように整備してほしいというわけです。

スワローズでは、NPBとともに使用できない期間を5月から11月でなく、少なくても日本シリーズができる程度までに短縮できないかと東京五輪組織委員会に要求しているという報道があるようですし、東京ドームを代用できないか検討しているとか、愛媛県松山市が松山坊っちゃんスタジアムを必要ならば使用できるように融通する用意があると関係者が表明するとか、いろいろと動きが出てはいるようです。

学生野球サイドについては具体的な動きについて目にしていませんが、何かしらの方策を考えているでしょう。五輪組織委員会としてはベストな選択ができなくて、泣く泣く神宮球場を資材置き場と科に使わせてくれといっているかもしれません(「神宮の杜の木を伐採したら明治天皇や戦争で死んだ旧日本軍の軍人の祟りが…」という理由かもしれませんが)。でも、歩み寄りの余地がないわけありません。お互いが納得できるような結論を待ちます。

では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
今回、また朝ドラの話をしたいと思います。

「金曜の呪い」「ナレ死」とネットの世界でNHKの朝ドラにまつわるフレーズが飛び交っているそうですが、そういった言葉は視聴者の中での理想の現れなんでしょうか?
 
NHKの朝ドラは1回15分と短いし、1つのエピソードは6回で完結させるような流れですが、次への足がかりを残すような仕掛けも作るようになっています。だから、物語の進行を効率的にしないといけない部分があるかもしれません。そうなると重要な人物が死ぬ様子を描ききれなくなってしまい、ナレーションで死んだことを伝える「ナレ死」の手法を使っても仕方がないでしょう。同じNHKの大河ドラマだと朝ドラよりも1つのエピソードにかける時間が少なくても重要な人物の死をしっかりと描いています。戦国ものでは織田信長が最期を迎える「本能寺の変」を描く週を大々的に予告しますしね。
 
「金曜の呪い」を説明できてないって? これは最初に出した「次への足がかり」ということでしょう。土曜日に重要な人物が死んで、次の月曜日に新たなエピソードに向けてリセットするのがスッキリしていいというのが「金曜の呪い」を訴えるような人がイメージする理想的な物語の展開かもしれませんし、直後の番組で朝ドラを振り返る某女子アナが生本番中なのに涙するのもいたたまれないという同情もこの言葉に含まれているのかもしれません。ひねくれた見方をすれば、土曜日の同じ時間に放送している番組の女子アナなら涙することはないだろう(報道系の番組だからするわけにもいかない)から土曜日に重要な人が死んた方がいいと考える人もいるかもしれません。でも、余韻がなくカットアウトばかりするような物語の展開が面白味をなくしてしまうような不安がありそうな感じもします。

ここからは妄想の話です。もしも朝ドラで戦国武将の妻だったり、戦国武将相手の商売で巨万の富を得た商人が主役の物語が放送されたら、おそらく、本能寺の変が何かしらの形で描かれるでしょう。信長や秀吉に近い立場なのか、徳川家康や明智光秀に近い立場なのか、立場によって扱い方が変わってくるかもしれませんが、信長が死ぬのはやっぱり金曜日でしょうか? 光秀が死ぬのは「ナレ死」になってしまうのでしょうか?
 
これだけネットで意見が飛び交うNHKの朝ドラって、時代が変わっても影響力は大きいんですね。また、次回です
[Web全体に公開]
| この記事のURL
年々注目度が高まっているサッカーのアジアチャンピオンズリーグ(ACL)。5日に行われた浦和レッズ(日本)-広州恒大(中国)は優勝経験チーム同士の対戦として大会前から注目が集まっていましたが、スタジアムの外もすごかったとか。

中国の人たちといえば爆買い。最近は高品質の日本製品を買いまくるだけでなく、日本人が気づかないような名所を巡ることも楽しんでいますが、レッズ戦を見たいというサポーターが殺到しそうでACLのチケットが足りなくなるかもしれないと、広州恒大陣営がチケットを爆買いしたとか。サッカーの場合、ワールドカップ予選やACLなどの国際大会があるとホスト国のサッカー協会がある程度のチケットを相手国のために確保して、相手国のサッカー協会が旅行会社を通じてサポーターに提供するようになっています。今回も日本サッカー協会から中国のサッカー協会に一定の枚数のチケットが提供されたのですが、「これじゃ足りない」といわんばかりに陣営やファンがチケットを買いまくったというわけです。

Jリーグのチームの中で最も観客を集めるレッズとしては、ホームゲームなのに相手サポーターの方が多い状況は困ると、当日券を値下げしてサポーターが駆けつけやすくしたとか。そのおかげか、平日の夜の試合としては多い方の3万人余りの観衆が集まりました。国際試合だから相手国のファンがたくさん集まるのは当然かもしれませんが、こんなことが日本でも起こるようになったのはサッカーの本流に少しながら近づいたともいえるでしょうか?

では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
系列校の智弁和歌山にかなり先を越された形はなりましたが、奈良の智弁学園が初優勝して幕を閉じた第88回センバツ高校野球。夏の全国高校野球選手権と比べて先端的な運営をしているように見えるセンバツでまた新たな試みがなされました。なんと、バックネット裏を関西に住む小中学生の野球部員に開放したんです(チーム単位の一般公募だったようですが)。

プロ野球でも高校野球でもチケットの値段が一番高いエリアのはずですから、いくら観客動員が歴代最高を記録したといっても大幅な収入減になるかもしれません。ただ、これからの担う子どもたちのためにと開放するという運営サイドの心意気は収入以上の影響力をもたらすかもしれません。月並みなことを言うかもしれませんが、バックネット裏で見た子どもたちのだれかが数年後にグラウンドに立つなり、プロになってオリンピックやワールドベースボールクラシックに参加するようなことがあれば「ルーツがここにあったんだ!」と注目を集めることになるでしょう。純粋に間近でトップレベルのプレーを見ることができたことが子どもたちにとって感動できることも何かを与えることができるかもしれません。

まぁ、マニアックに高校野球を見る人たちの間ではバックネット裏に毎日姿を見せる「ラガーさん」が注目を集めていましたが、常にラガーさんが陣取っていたところに小中学生が入るようになったので「ラガーさんはどこに?」なんて記事が出たくらいです。ただ、ラガーさんはネット裏の3塁寄りのエリアで毎日のように通ってようですから、マニアの心配は杞憂に終わったようです。

「ドリームシート」と呼ばれる今回の試みは日本高野連というよりも毎日新聞主導で行われたものだったようなので、夏も継続して行うのかはわかりませんが、春だけでもいいから続けてほしいですね。

では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL

5件中 1~5件目を表示


1