横綱白鵬が3月の大阪場所千秋楽での優勝インタビューで三本締めを観客に促したのが大きな問題となりましたが、24日の理事会で本人にけん責、師匠の宮城野親方に減俸3か月の処分が下されました。「平成最後の場所で優勝したので喜びのあまりにやってしまった」という白鵬の釈明も理解できますが、段取り無視が問題視されたというわけです。

NHKのテレビ中継は千秋楽でも原則として午後6時で終了しますが、その時点では優勝者への表彰の途中、進行が早ければ三賞受賞者への表彰が始まる頃。幕内の優勝決定戦があった場合は表彰式冒頭の国歌斉唱で午後6時を過ぎていることもたまにありますが、その場合は賜杯拝戴(授与)と総理大臣杯授与、優勝インタビューが終わるまで放送時間を延長します。一方、高校野球の甲子園大会決勝は閉会式(表彰式)終了まで放送するのが基本です。高校野球の閉会式は高野連会長と大会会長(主催者代表)のあいさつ、優勝旗などの授与(センバツの場合は優勝旗・優勝杯・準優勝旗、夏の場合は優勝旗・優勝盾・準優勝盾)、メダルの授与、会場一周で終わるので極端に放送時間が長くなることはありません。

高校野球の決勝と同じように大相撲千秋楽を中継する場合、放送時間をかなり延長させないといけません。放送時間を延長した分に何が見られるかといえば、三賞受賞者への表彰と閉会式にあたる「神送りの儀式」です。まず、その場所で初土俵を踏んだ力士に行司が神酒を与え、同席した親方や呼び出し、館内に残った観客とともに新人の激励のために三本締めを行います。その後、御幣を持った行司を新人力士が胴上げし、開幕前日の土俵祭で立行司が埋めた捧げものを掘り起こして「閉会式」は終わります。稀に午後6時前にこの「閉会式」が行われることがあってNHKのテレビ中継でみることができましたが、三本締めのところで時間切れになったと記憶しています。もし高校野球のように最後の「神送りの儀式」まで放送するのが通例となっていれば、白鵬の行為が問題視されることに違和感を持つことはなかったのでしょうか? そういう疑問も感じます。

では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
日本時間の15日朝まで行われた男子ゴルフのメジャー初戦・マスターズでタイガーウッズが14年ぶり5度目の優勝を果たしました。

1997年に初優勝したときは史上最年少での優勝ということでゴルフ界のニュースター登場と大騒ぎになり、そこから世界ランキング1位まで上り詰め、メジャータイトルをすべて手中におさめました。しかし、これまた大騒ぎになった転落劇を経験し、そしてまた復活を遂げたというんですから注目度が増してくるわけです。膝や腰のけがでパフォーマンスが低下したこともそうですが、離婚やアルペンスキーのトップアスリートであるリンゼイ・ボン選手らとの交際を巡るゴシップ、交通違反による勾留など、スポーツ専門の情報サイトや雑誌よりもセレブのゴシップを専門に扱うサイトや雑誌にタイガーの名前が多く載るような日々が続いたのも低迷の要因でした。

ここまでの困難を乗り越えたアスリートって日本人にいたかなと考えたのですが思いつきません。強いて言えば、貴乃花光司さんでしょうか。最年少記録をいくつも塗り替えた中で女優との婚約が公表されたもののそれが破棄。ただその後また番付を着々に上げていきついには横綱へ。その最中にはスポーツ紙のインタビューで「兄とはもう絶縁した」と発言し「炎上」、その原因が整体師による洗脳とわかり更に「炎上」してしまったこともありました。膝のけがをおして優勝し「感動した!」という名シーンもありました。これくらいことをタイガーと並べて語るなと言われるかもしれませんが、日本人の場合はゴシップが1つ出た時点で表舞台から追放されてしまうこともおかしくないと考えるのが多数派になりそうだろうと思うと貴乃花さんだろうといったわけです。でも、タイガーくらいの復活劇を日本人がやればやっぱり称賛してくれるでしょう。

では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
8日まで行われた競泳日本選手権。7月に韓国の光州で行われる世界選手権への代表選考を兼ねた大会でしたが、代表内定要件のうち個人種目での派遣標準記録をクリアできたのは8人、それより基準が緩いリレーメンバーでの派遣標準記録をクリアしたのが9人ということでやや低調と評価されています(5月末からのジャパンオープンで未決定の種目について代表選考を改めて行うことになってはいますが)。

原因としては昨年のパンパシフィック選手権・アジア大会への派遣標準記録が世界ランク上位20位以内を目安にしていたのが16位以内を目安にしたものに引き上げられたことやコンスタントにいい記録を出せる「高値安定」の選手が少なかったことが挙げられていますが、業界回りの人たちは認めたがらないようですが「池江ショック」が業界内にまだ残っていることも含まれているような気もします。大会直前に萩野公介選手も休養に入ったというのも追い打ちになったかもしれません。昨年は池江璃花子選手が日本記録を連発し、最終日の日曜日にはチケットを求める人々の行列が数百メートルに渡って続き、その行列を取材するテレビカメラが何台も並ぶありさまでした。しかし、薄情かな、人気選手がいない大会とあっては昨年並みの騒ぎにはなりませんでした。

低調と嘆くなら、マラソンのMGCのようにワンクッションを置いた選考方法をとった方がいいかもしれないと思うようになりました。そもそもマラソンの代表選びが陸連上層部の印象に残るようなレースができるかどうかにかかっていたのを、競泳のように選考レースでの派遣標準記録と順位を本位にしたわかりやすいものにしようということでMGCができたわけですが、競泳の場合はマラソンのように段階的なプロセスがありません。「日本選手権で代表内定できた人がいないならジャパンオープンでもう1回」という1本の線での代表選びではなく、いくつかの大会(日本選手権、ジャパンオープン、インターハイ、インカレ、ジュニアオリンピック、国体など)で決勝でのタイムと順位の条件を付けた上で候補を絞り込んだあとにMGCにあたる大会の決勝レースで上位2人に入れば無条件で代表内定という流れにすればいいだろうと思うわけです。勝負重視になってタイムが低調になってしまっても恨みっこなし、いいっこなしというわけです。こういう形なら勢いも安定感も両方求められる選考方法になっていいと思いますが。

では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
5月1日から「令和」に改元されるため平成最後の甲子園となる第91回センバツ高校野球が3日に決勝を迎え、東邦(愛知)が6-0で習志野(千葉)を破って30年ぶり5度目の優勝を果たしました。いたるところで話題になっていますが、平成元年以来の優勝となる東邦は平成最初と最後の甲子園王者となったわけです。

前にも触れたと思いますが、センバツは力のある投手を揃えたチームが強いので得点がめちゃくちゃ入る試合は少ないという傾向がありました。対して夏の甲子園はセンバツ、春・夏の地方大会と試合経験を積んで得点力が増強されるので打ち合いの試合が増えるという傾向でした。しかし、今年含めここ数年はセンバツでも大量得点の試合が増えている感じがします。1試合でホームランを2本打った選手が3人出たり相手のミスにつけ込んでいるうちにヒット数の割には多く点が入り試合時間が9回決着でも3時間近くになったりした(高校野球の試合時間は9回決着で約2時間)こともありました。24安打24得点という試合もありました。練習環境や方法が改善されてきたから得点力の落ち込みが小さくなってこういう風になったのかもしれません。

そんな中、習志野高校OBで母校の初戦を見届けた掛布雅之さんが変わった提言を3月25日付のスポーツ報知で展開しました。かいつまんで言うと「球数制限よりもバットの技術革新を」ということ。掛布さんの理想は木のバットを使うことだそうですが、資源や経費の問題で導入が難しいなら芯の幅を木のバット並みに狭くして反発力を弱めた「打球を飛ばしにくい金属バット」を使うべきだというんです。金属バットよりヒットが出にくくなるし、ピッチャーはストライクゾーンを有効利用できるようになるし…で球数を2割程度減らせるだろうという見立てを掛布さんはしています。バッティング技術やピッチング戦略の向上も間違いなく期待できますが、世界基準に近づくことも期待できるのではないでしょうか。「侍ジャパンU-18」が戦う国際大会は木のバットを使うのが基本です。金属バットからの切り替えに順応できず木のバットでバッティングの調子が落ちてしまう人が時々いますが、木のバットに近い金属バットを使えば代表で苦しむような人は間違いなく減っていくと思いますが。いろいろな意味でこれからの野球のために必要な革新になりそうです。

では、また次回です
[Web全体に公開]
| この記事のURL

4件中 1~4件目を表示


1