プロ野球は25日、公式戦開幕から23週半で日本一が決まりました。その一方、今年唯一の主要アマチュア大会となる都市対抗野球が22日から東京ドームで行われています。高校野球では夏に甲子園交流試合が行われてはいますが、これはあくまでオープン戦のようなもので優勝チームを決めるまでには至っていません。

都市対抗が行われる東京ドームでは各チームの応援団が1塁側と3塁側に陣取り、ブラスバンドやチアリーディングなどのパフォーマンスが繰り広げられるのが恒例。応援団のパフォーマンスと観客の盛り上がりがどれだけの一体感を作り上げているかを審査するコンテストも名物になっています。しかし、今回は新型コロナウイルス感染対策のため応援団の動員はなし。ですが、ネットで事前予約をしてチケットを購入した1万人まで(各試合ごとの入れ替え制)入場が可能となっているのである程度の賑わいはあります。スタンドの観客から聞こえる拍手やベンチから聞こえる思わず漏れるため息、歓声が新鮮に感じます。都市対抗・日本選手権以外の全国大会や地方予選でも拍手、歓声、ため息は聞こえます。でも、ドームで数千人もの観客が集まる中での歓声というのはものすごいもの。甲子園の高校野球交流試合は500人程度ではあっても銀傘のせいか響いていたかもしれませんが、ドームのボルテージもかなりのものです。

普段は7月に行われる都市対抗。元々はオリンピック開催の影響を勘案したため今年は日本選手権と日程を入れ替える形で晩秋開催となりました(日本選手権は実施されませんでしたが)。ですから、ドラフトでプロ球団に指名された選手たちにとってはこの都市対抗がアマチュアとして最後の大会になるわけです。力を出し切れず敗れたチームの選手からは「このユニフォームでもっと野球をしたかった」というコメントも聞こえます。夏の甲子園で3年生が「この仲間ともっと野球をしたかった」と涙ながらにこぼしたり3年生が2年生に「今度はお前たちが1年生を甲子園に連れていく番だぞ!」と強く訴えたりする様子とオーバーラップしそうです。日本選手権の京セラドームでもこういうシーンが見られたかもしれません。でも、東京ドームでこういう光景が見られるのは感慨深いものです。

この先12月2日に決勝が行われます。どんな結末を迎えるのでしょうか? では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
あっという間です。いよいよ21日にプロ野球日本シリーズが行われます。6月19日に公式戦が始まり23週目で決戦となります。新型コロナウイルスの集団感染(クラスター)がいくつか発生しましたが、Jリーグのような試合延期・中止の措置は一軍ではとられませんでした(二軍では一軍との選手の入れ替えの影響で中止になったケースがありました)。とはいえ、あっという間に2020年のプロ野球は過ぎ去ろうとしています。

オリンピックによる休止期間が設定されていたため2020年は元々変則日程になっていましたが、開幕から日本シリーズ終了までは35週で日程が組まれていました。例年でも開幕から日本シリーズ終了までは33週くらいに収まっています。それが今のスケジュールで行けば24週目で日本一決定です。延期日程が決まった時、6連戦×20週というレギュラーシーズンが設定されると聞いた時には驚きました。交流戦、オールスターがない分、過密日程になってしまうのは仕方ないことですが、パリーグは同一カード6連戦が2か月ほど続くなど経験のないことが続きました。そう言う中でもシーズンを乗り越えられるというのは何よりです。前回話した国際水泳リーグと違い、日本全国を転戦していくプロ野球で日程が完全に止まらなかったわけですし。

完全に元に戻せるという保証はありませんが、来年はオリンピックが延期になったために今年の当初日程とほぼ同じようなスケジュール(開幕が今年より1週遅い程度)が組まれています。今年得た危機管理に対する教訓を生かして、今年同様スケジュールが完全に止まることがなく終わること祈ります。

では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
11月に集中的に行われている国際水泳リーグ(ISL)。日本から参戦しているフロッグキングスが10チーム中6位の成績で準決勝ラウンドに進出することが決まりました。その舞台裏が11日のテレビ朝日「報道ステーション」で紹介されました。コロナ禍だからこその大変なこともあるようです。

参加チームの選手・関係者は会場があるハンガリーの首都・ブダペストにある小さな島(バブルと呼ばれている)に缶詰め状態。厳密にいえばドナウ川にできた大きな中州のようですが、島の中を1時間半散歩するならいいものの「本土」にある試合会場へ移動する以外に島を出てはならないというんです。その上、PCR検査を一般の人たち以上に頻繁に受けているといいます。「PCR検査に慣れちゃいましたよ」と苦笑いしながらフロッグキングスの某選手がこぼしていました。食事はダラダラせずに同じ方向向いて、ソーシャルディステンスを保って、テーブルは1人1席で相席禁止。これはサッカー日本代表でも同じようなことをやっています。これはもはやwithコロナ時代の当たり前になっているのかもしれません。

ラグビーやサッカーのワールドカップでも1か月前後の間に国内のいくつかの地域をめぐるし、同じ会場で行われる世界陸上や世界水泳は大会期間が10日から2週間くらい。1か月近く同じ町、同じ土地に缶詰めになる国際大会はそうそうありません。コロナ禍だからといえばそれまでですが、同じ環境でいろいろな才能と長い時間に渡って切磋琢磨しあう機会ができたことは本当に貴重です。開幕前にここで話したスーパーラグビーに参戦したサンウルブズ以上の成果にとどまらず、日本代表・トビウオジャパンの強化にも間違いなくつながっているかもしれません。

フロッグキングスは8チームで争う準決勝ラウンドで4位以内を目指すことになります。疲れが残っていないか気になりますが、短水路日本記録がいくつか更新されている勢いがあればそれも忘れてしまうかもと期待しています。まぁ、12月には日本選手権もあるので選手としては息つく暇がなさそうですが、楽しみにみていきたいと思います。

では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
文化の日である3日は競馬のJBCデー、オートレースの日本選手権決勝と大勝負が相次ぎました。それぞれに感動的な出来事がありました。

競馬のJBCは毎年持ち回りで行われる地方競馬最大級のイベント。昨年までは2000mを基本とする「クラシック」、1200mを基本とする「スプリント」、牝馬限定の「レディスクラシック」の3部門で行われていましたが、今年からはこれに「2歳優駿」も加わり4部門で競われるようになりました。また、会場はこれまで1か所だったのが2か所に分散されるようになりました(今年は東京・大井と北海道・門別)。新たに加わった門別の「2歳優駿」で地元ホッカイドウ競馬所属の馬が優勝。しかもワンツーフィニッシュとなりました。ダートの2歳馬に限ればホッカイドウ競馬の馬は中央競馬の馬と引けを取らないレベルではありますが、初代王者に地元の馬がなることはJBCの意義を体現しているような気がしてうれしくなります。また、大井で行われた「スプリント」でも地元の馬が優勝ということで、JBC20回目にして初の地方所属馬複数部門制覇も達成されました。JBCはまだ外国馬に開放されてはいませんが、中央と地方の馬が切磋琢磨しレースの権威を高めあうようになることを期待したいです。

一方、埼玉県の川口オートレース場ではオートレース最高のタイトルである日本選手権の決勝が行われ、SMAPのメンバーを脱退してオートレース選手に転身した森且行選手が優勝。転身直後から注目の的となっていましたが、意外なことになかなかビッグタイトルには縁がなかったんです。オートレースの最高レベルの大会であるSG初制覇の最年長(46歳)・最遅(デビュー24年目)記録になったそうです。最近でこそ女子レーサー1期生の佐藤摩弥選手とともにPRポスターに登場するようになりましたが、それまではレーサーとしての実力がついていないからとメディア露出に積極的ではなかったそう。先行していた2人が接触、落車した流れで得た漁夫の利だったといえばそれまでですが、それなりの大きな看板を背負えることが示せたのではないかと思いますが。

祝日、何かと盛り上がりました。では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL

4件中 1~4件目を表示


1