異例ずくめの中で19日から始まった大相撲7月場所。新大関朝乃山が奮闘しています。朝乃山は本来5月の夏場所で大関デビューを果たすはずだったのが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止になったため2か月遅れのデビューになりました。横綱はもちろん大関昇進者がいる場所が中止になるケースはないからこそ朝乃山の注目度は輪をかけて大きくなるのかもしれません。そんな場所の中で面白いテレビを見たんです。

22日に日本テレビ系で放送された「笑ってコラえて!」。チャンピオンの身内なり知り合いを紹介する「日本列島チャンピオンの旅」が放送されましたが、この中で義理のおじ(兄嫁の父)が27代横綱・栃木山というお爺さんが登場。このお爺さんは栃木山が小結だった1916年5月場所で56連勝中の22代横綱・太刀山を倒した時のフィーバーぶりを熱く語っていました。得意のもろハズで絶対王者だった横綱を倒すと勝ち名乗りしている時に観客が土俵に乱入するは、花道を引き揚げようとすると背中に100円札を張り付ける観客が現れるは、挙句の果てには退場口近くでたくさんのファンに胴上げされてしまったというんです。今の両国国技館だったらこんなことはありえません。土俵に乱入しようと思えば周りの力士か勝負審判の親方に止められるだろうし、力士と観客の導線が完全に分離されているため観客が寄ってたかって胴上げなんてことはできないはずです。

そういえば、3月の大阪場所終了後に朝乃山の大関昇進が決まった時、富山県出身者の大関昇進は太刀山以来という話をしましたがその時に太刀山を「大正時代最高のスターアスリート」と称しました。43で連勝が止まった次の日から56連勝を記録するというのはものすごいこと。しかも連勝と連勝の間の黒星は人情相撲によるものと言われているので、本気出していれば双葉山の69連勝をはるかに上回る100連勝を達成していたかもしれないというのも大変なものです。そして、その太刀山を倒して横綱になり、1909年以降の近代相撲で唯一の横綱通算勝率9割を記録するまでに至った栃木山も「大正時代最高のスターアスリート」と称してもいいかもしれません。引退直後に参加したトーナメント大会で現役力士を倒して優勝してしまったというエピソードもスターたらしめる一面かもしれません。

では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
将棋の藤井聡太7段が16日の棋聖戦5番勝負の第4局で渡辺明棋聖を通算3勝1敗で下し、17歳11か月の最年少タイトルホルダー記録を樹立しました。ボクシングでいえば最年少の世界チャンピオン誕生といえばいいでしょうか。一方で王位戦7番勝負も並行して行われていて、藤井新棋聖が短期間に2冠を獲得する可能性もあります。これはボクシングではありえないことです。WBAとWBCの同じ階級の世界タイトルマッチに1か月以内に立て続けで挑戦するようなものです(将棋にボクシングの「統一戦」のような考えがないからですが)。プロレスだとベルト獲得の翌日に防衛戦なんてことはありますが。

約1歳の記録更新というのも素晴らしいですが、新型コロナウイルスの影響で愛知在住の藤井7段が東京の将棋会館にも大阪の将棋会館にも移動できない時期があって日程がかなりタイトになった中で戦い抜いたこともまた素晴らしいです。「タイトルを獲れば対局(試合)数は増えるもの」と業界では言われているそうですが、今年の増え方、詰まり方は極めて例外的なものといえそうです。そういう中での快挙は本当にすごいことです。

棋聖戦の場合は1日決着制を敷いているためありませんが、王位戦は2日がかりで対局するため、1日目の対局終了時間になると2日目スタートの1手を何にするかを用紙に記す「封じ手」というしきたりがあります。藤井7段も王位戦で経験しましたが、必要なサインを書き忘れたのを木村一基王位に指摘されて書き足すなんてシーンがあったとか。経験を重ねるとそういうエピソードも笑い話みたいになるのかもしれません。ボクシングに例えてばかりだと将棋ファンの方は気分が良くないかもしれませんが、ボクシングではベルトを巻き続ければ強さとまた違う風格が増してくるものと言われています。きっと、藤井棋聖にも備わってくるはず。そして将来的にはタイトル統一を視野に入れることができるようになるかもしれません。

では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
10日にNPBとJリーグが揃って観客の受け入れを始めました。Jリーグの一部のスタジアムで収容人員の半分の方が適用されたところがあったり福岡ヤフオクドームが敢えて2000人程度に抑えたりしましたが、ほかの会場ではどこも上限の5000人近くのファンが集まったようです。大声を出したりタオルを振り回したりすることはできず、自然発生的な拍手やどよめきで自然と盛り上がる様子が多く見られました。そういう雰囲気だからか、ファン一人のヤジが普通以上に響いて試合が止まってしまうシーンもありました。少しずつファンがスタンドに集まるようになると何となく安心します。

さて、19日から始まる大相撲7月場所は元々名古屋から東京・両国国技館に会場を変えた上、無観客で開催することになっていましたが、13日になって観客を受け入れることが日本相撲協会から発表されました。力士たちはモチベーションを維持しやすいと歓迎しているようです。ただ、もろ手を挙げて歓迎というわけにはいかない制約もあるようです。国の規制通りなら両国国技館では5000人まで受け入れが可能ですが、4人用の升席に1人だけ入れるなどするため2500人までの受け入れに留まります。そして横綱土俵入りでの「よいしょーっ!」という掛け声などは禁止で拍手での応援のみ可能とのこと。無観客とまた違う、普段通りでない空間でどれだけのパフォーマンスを出せるかというのも気になります。

同じく13日、相撲協会は11月に行われる九州場所も東京で実施することを発表しました。大相撲の場合、東京に最小限の留守部隊や継続的な治療やリハビリが必要な長期休場力士を残して一斉に地方場所の開催都市に移動します。その際のリスクを勘案しての決断とのこと。7月場所を名古屋から東京開催に変更した原因の一つでもあります(2週間延期したら愛知県体育館で先約のイベントがあったことが発覚したのも原因ですが)。今はまだ新型コロナウイルスが人間にとって恐れるに足りないものだと言い切れる状況ではありませんから、年に1度の楽しみを失う九州各地のファンには残念ことかもしれませんが、仕方ないことではないでしょうか。今はとにかく今まで通りになることを祈るしかありません。では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
NPBに続いて6月27日からJ2が再開しJ3が開幕、7月4日からJ1が再開。ようやく足並みが揃ってきました。再開当初は無観客での実施になるため各チームはNPB同様に工夫を凝らした盛り上げ方をしているようです。

2015年にJリーグ初の無観客試合を経験している浦和レッズ。この時はサポーターが「日本人以外お断り」との横断幕を掲げたのが問題になりJリーグが1試合だけ観客の受け入れを認めない試合実施を求めたために行われたので、あまり派手な装飾は施されませんでした。しかし今回は別。スタンドには大事な試合がある日に度々見られるコレオグラフィ(人文字)のような装飾が。観客が作る場合は座席ごとに配られたボードをそれぞれ掲げてもらいますが、今回はチームの関係者が座席にビニールシートをかけて観客が掲げている様子を再現したとか。片方のゴール裏には優勝シャーレ、もう片方のゴール裏にはレッズが勝った時に選手とサポーターが一緒になって歌う「We Are DIAMONDS」の一節がそれぞれ掲げられたそうです。

ネットを介したリモート応援に特に力を入れたのは湘南ベルマーレジュビロ磐田ベルマーレはサポーターに応援の指示を出すコールリーダーやチーム関係者と話し合いを重ね、スピーカーを陸上トラックに多く置いて臨場感を出してみたとか。ジュビロは親会社の系列会社の協力を得て独自のシステムを開発して大きな話題になりました。松本山雅FCでは「バーチャル遠征プラン」と銘打って座席に顔写真入りの応援ボードを飾ってもらう企画もありました。ですが、顔出しNGの方に向けたマスコットキャラバージョンが売り出されるとそちらの希望者が殺到したとか。

いろいろな形で盛り上げていますが、7月10日にはJリーグでも観客の受け入れが始まります。会場によっては最大5000人ではなく収容人員の半分が適用される会場もあるようですが、日常がだんだん戻ってくるのを実感できる日も近くなるかもしれません。では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
2月29日から無観客開催が続いている中央競馬。7月19日まで延長することがひとまず発表されていますが、売り上げの落ち込みは予想よりも少なかったとか。上半期の売り上げは昨年より3%減っただけにとどまったとか。無観客開催が始まったころは前年同期比2割減で健闘と言われていましたが、ネット投票の会員が増えると売り上げが伸びて前年同期比の減り幅がどんどん小さくなりました。

競馬などの公営競技のネット投票会員は無観客開催が続くとどの種目でもふえていたようです。とりわけ中央競馬は大幅に増えたようで、GⅠレースの中にはネット・電話投票だけで昨年の売り上げを上回ったものもあったとか。馬券的妙味(どんな馬が出走して全体的なレベルはどれくらいになるか)で売り上げが大きく左右されるところがありますが、競馬というのが身近になったといえるのかもしれません。場外馬券売り場や競馬場で実際にお金を払って印刷された馬券を受け取ることに魅力があるという人もいるかもしれませんが、銀行口座から買った分だけ額が引き落とされ当たったらまた戻るというシステムに抵抗を感じない人も増えたということかもしれません。

野球やサッカーだと打球の音やベンチに控える選手や関係者の声など普通なら歓声でかき消されるような音が無観客試合で聞こえるようになりましたが、競馬では無観客だから聞こえる音はなかなかないような気がします。観客がいると「○○来い!」「××行け!」「来るな!」などの歓声が当たり前のように聞こえてきますが、無観客だと当然聞こえてきません。強いて言えば、放送各局の実況アナウンサーの声が漏れ聞こえるくらいでしょうか。某放送局のアナウンサーによれば、無観客開催になって他局の中継スタッフから「お宅のアナウンサーの実況、うるさい」と怒られたこともあったとか。野球でもあるチームの監督が戦術に関わるようなコメントが漏れ聞こえるようじゃ困ると抗議したなんてこともありましたよね。

馬券を握りしめる人が減るとしても、競馬場での観客の受け入れが始まればきっと歓声は戻ってくるはずです。一部の報道では中央競馬での観客受け入れは9月2週目になるのではと言われていますが、その日が来るのをとにかく待ちましょう。

では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL

5件中 1~5件目を表示


1