大相撲初場所で御嶽海が3度目の優勝を果たし、26日に大関昇進が正式に決まりました。これまで2度の優勝は大関昇進への挑戦権を得るようなものだったのに対し、今回は優勝が昇進を後押しするような形となりました。変な言い方かもしれませんが、優勝したおかげで昇進ムードが「バズった」といえそうです。以前の昇進劇でいえば、稀勢の里の横綱昇進に似ている気がします。

そんな御嶽海の大関昇進は本人の悲願達成というだけでなく、長野県出身者として227年ぶりの大関誕生ということでも話題を集めています。227年前、すなわち1795年に大関になったのはあの雷電です。生涯勝率96%で敗れたのはわずか10回という、横綱以上に強い大関と言われるような伝説的な力士です。18世紀末、日本人の成人男性の平均身長が160㎝に足りなかったそうですが、雷電は197㎝もありました。そして体重が170kgほどというんです。21世紀の現代なら白鵬とほぼ同じサイズ感になりますから破格という感じがしないかもしれませんが、当時としては桁外れなスケール感があったかもしれません。

そんな巨体で相手にぶつかってきますからたまったものではありません。ということで雷電ルールとも言うべき反則が存在していたとか。それは張り手、突っ張り、かんぬきの禁止。どれも近代相撲では当たり前のように使われていますが、雷電が繰り出したら相手が間違いなくケガするという理由で雷電に限って禁止にしていたそう。それでも96%の勝率を叩き出すんです。伝説になりますよね。横綱が番付の地位として確立するのは明治になってからといわれていて、雷電が活躍していたころは何度も優勝したから昇進できるというものではなかったそう。雷電が横綱になれなかった原因はいろいろ言われていますが、いまだに解明されていないそうです。

雷電の故郷は長野県北東部にある東御市で御嶽海の故郷は県南西部の木曽郡上松町。距離は離れていますが、県民はこぞって期待しているようです。御嶽海の四股名の由来は故郷に近いところにある御嶽山(おんたけさん)にあるそう。2014年の噴火で多数の死者を出してしまった山ですが、故郷に誇りをもって戦いたいという思いでこの山の名前を選び、出羽海部屋の海をつけたといいます。故郷の期待を一身に集める戦いに注目していきましょう。では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
漫画家の水島新司さんが82歳で亡くなったことが17日に明らかになりました。断筆(引退)宣言した2020年から病気療養を続けていたそうです。

「ドカベン」「野球狂の詩」「あぶさん」など多くのファンに親しまれた野球漫画を送り続けていただけにテレビや新聞での訃報の取り上げ方は独特でした。漫画家のような文化人の訃報は一般ニュースの項目として扱うことが一般的ですが、水島さんの場合はスポーツニュースの項目として扱った番組が散見されたのです。水島さんの漫画を見てプロ野球を志した選手が現役・OB問わずに多くいること、作品を通して提言を続けたことなどで野球界の発展に大きく貢献したからスポーツニュースとして扱おうと考えたのかもしれません。また、スポーツ紙では翌日18日の1面にもってきたところがありました。新聞によってはそれに続く2面、3面の関連記事を文化・芸能関係ではなくプロ野球関係の記事として扱い、選手や球界関係者のコメントを多く掲載していました。こういう漫画家、見た記憶ありません。それだけ球界に水島さんを尊敬する人がいるのかもしれません。

私はアニメの再放送で「ドカベン」「野球狂の詩」を見たことあります。また、「あぶさん」は完結直後に刊行されたコンビニコミックの傑作選全5巻で読み通しました。「ドカベン」は中高生向けの少年チャンピオンで掲載されていたからかかなりドラマティックなシーンが描かれましたが、ビッグコミックオリジナルで掲載された「あぶさん」は野球シーンだけでなく人間ドラマにもリアルさを感じたものです。また読み返して水島さんの世界観を楽しもうと思います。では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
第100回全国高校サッカー決勝が10日に国立競技場で行われ、青森山田が大津(熊本)を4-0で下し、3年ぶり3度目の優勝を果たしました。青森山田は決勝では1983年度以降初めて相手に1本もシュートを打たれることなく完封という快挙もやってのけました。翌日のスポーツ報知では1面で「完全試合」との見出しもおどりました。

そんな青森山田は高校サッカー3冠を達成しました。夏のインターハイ、年末年始の高校選手権、高円宮杯プレミアリーグを全部制したというわけです。性格が全然違う大会で優勝し続けるから大変な快挙といわれています。夏のインターハイはナイターや薄暮ゲームができるようになったし試合時間が短いとはいえ暑いさなかでの短期集中決戦。高校選手権は今年度から連戦廃止になったとはいえ短い間隔で長い時間を戦う大会。そして高円宮杯プレミアリーグは足掛け9か月にわたる10チーム2回総当たり、インターハイや高校選手権の都道府県大会の合間を縫ってやっていきますから常にコンディションを整えないといけません。

そんな中、面白い例えをする話を聞きました。8日にTBS系列のラジオで放送された「日本全国8時です」でスポーツライターの生島淳さんが箱根駅伝を解説している時に大学3大駅伝の特徴を競馬に例えて説明したのです。10月の出雲駅伝はフルマラソンよりちょっと長い程度の距離を6人でつなぐからスピード重視のマイル戦、11月の全日本大学駅伝は100㎞ちょっとの距離を8人でつなぐからスピードとスタミナのバランス感覚が求められるような2000mから2400mの中距離戦、箱根駅伝は片道100㎞ちょっとを5人でつなぐからスタミナと戦略性が求められる3000m以上の長距離戦だと。

高校サッカーもそれに近いところがあるのかなと。夏のインターハイはスタミナも勢いも求められるマイル戦、高校選手権は2400mのような中距離戦、そして高円宮杯は長距離戦。だからこそ全部勝つなんて大変なことかなと感じるところです。ただ、2021年度は高円宮杯プレミアリーグは東西のリーグをやっただけで東西リーグの優勝チームによる王座決定戦はコロナの影響で行われませんでした。もしかしたら青森山田の関係者の中には「王座決定戦をやらないで東日本リーグで優勝しただけなのに3冠なんて」と思う人がいるかもしれません。でも形の違う過酷な戦いを勝ち抜いたこと自体すごいこと、誇るべきではないかと思います。

では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
明けまでしておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。さて、年明け早々驚いた言葉があるので今回はその話を。

日付が変わり2022年1月1日になってすぐ、0時半にNHKのBS1が2022年最初のスポーツ中継としてスキージャンプのワールドカップシリーズ女子のスロベニア大会を生中継。時差の関係で現地はまだ年を越していませんが実況のアナウンサーは「あけましておめでとうございます」と第一声を発してスタート。ドイツとオーストリアで行われている年越し恒例の男子ジャンプ週間に倣って行われるようになったスロベニアで女子ジャンプの年越しシリーズの1日目でした。

普通の大会だったらまず1本目の試技をやりポイント上位30人に入れば2本目の試技に進むという流れですが、年越しシリーズの場合は男子でも女子でもノックアウト方式という方法をとります。1回目をやる前に予選をやります。飛距離と飛形点を掛け合わせた点数を出し上位50人の順位を出します。それから1位対50位、2位対49位というたすき掛けの組み合わせを決めるんです。で、1回目はその組み合わせによる対決方式で行うのですが、それぞれの組み合わせで点数の多い方が2回目に進出。上位に残らなければいけないわけではないから、ランクが下の人でも相手に勝ちさえすればいいわけです。でもここで勝ち残れるのは25人。2回目を戦うのは30人ですから残りの5人はどうするか? 直接対決で負けた25人の中で点数がよかった5人が復活します。日本ではこれを「敗者復活」とか「ワイルドカード」というでしょうが、現地ではなんと「ラッキールーザー」というんです。「リバイバー」とか「サバイバー」とかある程度前向きな言い方もあるでしょうに「幸運な敗者」なんて身もふたのない言い方だななんて正月早々思ってしまいました。世界的にはそれが当たり前かもしれませんが、初めて聞くと違和感あります。オリンピックが近づいていますからこれから慣れてくるでしょうか?

ではまた次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
28日に第100回全国高校サッカー選手権大会が開幕しました。実は史上最速の開幕になります。昨年度までは12月30日に開幕するスケジュールが組まれていましたが、100回の節目を迎えたのをきっかけにしたのか2日前倒しして最速の開幕になったわけです。

主たる理由は選手の体調管理を配慮するため。12月30日開幕になった1994年度以降でも12月30日か31日の1回戦、1月2日の2回戦と勝ち続けたチームは翌日の3日に3回戦を戦わなければなりませんでした(5日の準々決勝以降は連戦はありませんでしたが)。それ以前は…といえば、1月2日に1回戦、3日に2回戦、4日に3回戦という風に3日連続で試合をした後、1日の休みを置いてから6日に準々決勝、7日に準決勝、8日に決勝とまた3日連続で試合をしなければなりませんでした。これでは疲れがとれないうちに試合をまた迎えてしまうことになってしまい、体調管理がかなり難しいものになったでしょう。この辺りを踏まえて2021年度の100回大会からは2日連続で試合をしないことを決め、開幕を前倒ししたわけです。

FIFA(国際サッカー連盟)では試合と試合の間隔を48時間以上置かなければならないという取り決めを主催大会でしているそうです。開催期間が短いクラブワールドカップでもそのあたりが反映されています。国内大会でも義務ではなくてもこの試合の間隔をできるだけとれるように努力をしているかと思います。現に高校選手権が94年に連戦を減らしたのもこの努力目標があったからといわれています。Jリーグの下部組織でないところからでも世界に通用する人材を送り出せるようにするにはこのような努力も必要なのかなと感じるのは私だけでしょうか?

最後に、先週のブログで触れた女子プロ野球について続報があったので一言。女子プロ野球リーグが無期限活動休止になり事実上消滅してしまったとか。女子プロ野球機構のサイトで「役割は終わった」という公式のコメントがあったそうなので開店休業状態ではなくなったと考えた方がいいかもしれません。この決断は残念ですが、このことを教訓にして運営基盤がぜい弱でないリーグが作られることを期待したいと思います。

次回の更新は1月7日の予定です。それでは、よいお年を。
[Web全体に公開]
| この記事のURL

616件中 1~5件目を表示


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >>