先週の続きのような話です。アメリカの競馬の話を私が知る限りでしていきたいと思います。日本の競馬には農水省直轄の特殊法人であるJRAが主催する中央競馬といくつかの自治体が共催することが多い地方競馬とあります。芝のレースが中心の中央競馬はヨーロッパ流のやり方を取り入れているのに対して、地方競馬はダートだけで行う競馬場がほとんどということでアメリカ流のやり方を多く取り入れています。

例えば、クラシックと呼ばれる3歳限定のビッグレース。中央競馬では上半期に性別不問のものと牝馬限定のものを2つずつ、下半期にそれぞれ1つずつ実施します。最近は制度改革が進んでいてその限りではありませんが、制度構築当時のヨーロッパのスタイルを踏襲しています。地方競馬もヨーロッパのスタイルでクラシックを実施していた時期が長く続きましたが、1990年代の終わりごろから「ダート競馬の地方競馬はダート競馬の本場であるアメリカのやり方を見習うべき」という声が大きくなり、3歳クラシックレースをアメリカ同様上半期に集中して行う地域(遅くても7月前半まで)が多くなりました。

競馬場がアメリカ流になったところもあります。地方競馬の競馬場はほとんどがダートコースのみになっていますが、岩手県の盛岡競馬場は中央競馬の競馬場同様に芝コースも併設されています。しかし、中央競馬の競馬場と逆で内側に芝、外側にダートコースが配置されています。これがアメリカ流です。ブリーダーズカップに芝の部門がいくつかあるようにアメリカでも芝の競馬が行われてはいますが、メインはダートの競馬ということもあってか、スタンドに近いところにダートコースが配置されているのかもしれません。

前回の繰り返しになりますが、アメリカを見習って成熟していく地方競馬の馬たちがブリーダーズカップやクラシックのケンタッキーダービーなどアメリカの大レースで勝つことが最大の夢になるでしょう。その夢にたどり着くことを待ちたいです。では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
世界的な競馬の祭典の1つとされるアメリカのブリーダーズカップが5日と6日にカリフォルニア州のデルマ―競馬場で行われました。2日間で14部門のレースが行われるこの大会の賞金総額は、複数のレースを行う大会単位でUAEのドバイ国際競馬を上回る世界最高額を誇ります。そんな大会で日本馬が初めて、しかも2頭が優勝しました。

1頭目は芝2200mで行われた3歳以上牝馬の芝部門「フィリー&メアターフ」で優勝したラヴズオンリーユー。日本のオークスで優勝した後、海外のレースを何度も経験しついに栄冠を勝ち取りました。そして、騎乗した川田将雅騎手は日本人どころかアジア人初の優勝騎手になりました。もう1頭はダート1800mで行われた3歳以上牝馬のダート部門「ディスタフ」を制したマルシュロレーヌ。鼻差の競り合いを見事に制しました。普通のアングルなら判断がつかないと思ったからか、アメリカのテレビ中継では競り合いを演じた2頭をどアップにしてどっちが勝ったかを確認しようとしていたくらいの激戦になりました。

世界最高峰といわれる競馬といえばフランスの凱旋門賞を思い浮かべる方が多いかもしれません。ですが、これは芝で行われているレースで凱旋門賞は芝の世界一を目指す戦いと言った方がいいでしょう。アメリカの競馬は芝でもある程度行われていますがダートが中心。なので、ダート競馬の世界一になることはブリーダーズカップのダート戦で優勝することを意味しているといった方がいいでしょう。ラヴズオンリーユーには申し訳ないですが、マルシュロレーヌが日本の馬で初めてダート世界一を勝ち取ったというわけです。

そんな朗報を耳にしてやる気を出してきたのは地方競馬関係者かもしれません。地方競馬ではアメリカのブリーダーズカップに倣って1日で4部門の大レースを行うJBC競走を2000年から実施し日本のダート競馬のレベルアップに尽力してきました。芝中心のヨーロッパ型番組編成を組んできた中央競馬で芝コースの適性が低く活躍の場を見いだせなかった馬たちがJBCで活路を見出し中央競馬と地方競馬が切磋琢磨するようになりました。JBCは本家同様持ち回りで毎年11月3日に開催され盛り上がっています。JBCを制した地方競馬の馬が本家でも優勝する日がきっと来ると信じているのは私だけではないでしょう。では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
北海道日本ハムがOBの新庄剛志さんを来年からの監督に迎えることになりました。4日の会見には本人らしいド派手な格好で登場し、本人らしく破天荒な目標をぶち上げました。

驚いたのは優勝を目指さないというんです。ただ、これは単なる戦闘放棄ではありません。「高い目標を持ちすぎると、選手はうまくいかない」(スポーツ報知5日付)からで、地道に力をつけていって9月あたりに優勝を争う位置にいれば優勝を現実的な目標にするというわけです。派手なイメージが強い新庄さんにしては意外に見えるかもしれませんが、監督の仕事を真剣に取り組もうと考えている表れといえるかもしれません。真剣さを感じられるのは背番号にも見えるかもしれません。本人が現役引退時に使っていて、斎藤佑樹投手の引退で来年から空き番になる「1」を希望していますが、「スター候補が育つまでは僕がつける」というんです。チームをけん引できるような存在を新庄さんなりに育てたいという強い思いがあるのかもしれません。

他にらしさをみせたのは呼び方。「監督」でも「新庄さん」でものなく「ビッグボス」にしてほしいとのこと。一時期暮らしていたバリ島の人たちにこう呼ばれていたそうで、監督になってからもこの呼び方をしてほしいというんです。また、「ファン投票でスタメンを決めたい」「試合中にインスタライブをしたい」など独特なプランをいくつも出してきています。現役時代、引退後通じて常に人々をあっと言わせ続けた新庄さんですから、あながち夢物語と片付けるわけにはいかないかもしれません。

北海道日本ハムといえば、監督として侍ジャパンを金メダルに導いた稲葉篤紀さんが、侍ジャパンへの出向から球団に戻りGMになります。2006年の日本一に貢献した二人によるチーム再建がどうなるか、来年のプロ野球で一番の関心事になるかもしれません。では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
プロ野球セ・パ両リーグの優勝が26日、27日と相次いで決まりました。セリーグは26日に東京ヤクルトが6年ぶり、パリーグは27日にオリックスが26年ぶりに優勝を果たしました。気になったのは優勝してからのことです。昨年はコロナ禍による警戒が強かったからか、パリーグ優勝の福岡ソフトバンクはリーグ優勝でも日本一でも胴上げしませんでしたし、セリーグ優勝の巨人は円陣の真ん中でごくわずかのコーチとチームスタッフで原監督を胴上げという簡素なものになりました。ビールかけは両チームともやりませんでした。

さて、今年はどうかというと、少し普段に近くなったようです。セリーグ優勝の東京ヤクルトはアウェイでの決着になったのでダラダラとはできなかったものの、普通通りの胴上げになりました。一方、パリーグ優勝のオリックスは2位の千葉ロッテの負けで決定したため、無人の京セラドームで普通の胴上げになりました。ホームでの決定だったため中島監督からコーチ、選手と入れ代わり立ち代わりでの胴上げになりました。関係者と報道陣しかいないグラウンドだったことを除けば本当にいつも通りになったといえるでしょう。ただ、両チームともビールかけは行いませんでした。コロナへの不安、警戒が完全に払しょくできないうちはまだ難しいのかもしれません。ですが、喜びを素直に分かち合える環境が戻りつつあることは確かかもしれません。

今シーズンもオリンピックで休止期間があったため日本シリーズの決着は11月下旬になる見通し。もう少し野球を楽しむ時間があります。それに観客受け入れ上限が2万人程度まで増える可能性もあるとのこと。少しずつ普通通りに戻ってくる熱狂を楽しみましょう。では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
Jリーグがホームタウン制度を変革することを19日に発表しました。それより前に日刊スポーツが「ホームタウン制度撤廃」とすっぱ抜いたのがきっかけでこの話題が飛び交いました。Jリーグは日刊スポーツが報じたような撤廃まではしないものの、現状に即した改革をしていこうという考えを示したというわけです。

直近に動くのはサッカースクールのホームタウン外での開設。ヨーロッパの巨大クラブがプロデュースするスクールが都市部を中心に日本に設けられたり独占禁止法に抵触する可能性があったりするために早急に手を付けようというわけだそう。マーケティング活動の分野ではグッズ販売やイベント開催をホームタウン外でできるように調整するとのこと。グッズ販売はアウェイの試合会場での販売からとなるでしょう。それからNPB12球団のグッズが集まる東京ドーム前のグッズショップのようなメガストアができるようになるかもしれません。NPBでは阪神だけのグッズショップが神宮球場近くで営業しているそう。神宮のヤクルト戦に阪神ファンが多く集まることに目を付けた球団の戦略には驚きましたが、こういうマーケティング展開をするクラブが現れるでしょうか。

ゆくゆくは…というものはチーム名のネーミングライツ。各チームの担当者と話し合いを持つそうです。女子ではすでにWEリーグとなでしこリーグで導入されているもので、なでしこリーグがトップだったころにはベガルタ仙台レディースのネーミングライツをマイナビが取得、丸山桂里奈さんの最終所属チームだったスペランツァ大阪高槻のネーミングライツをコノミヤが取得といった感じ。また、WEリーグが始まるのにあわせて浦和レッズレディースのネーミングライツを実質的な親会社の三菱重工が取得しています。女子の場合は経済的な基盤がぜい弱なチームがまだあるので仕方がないと思ってましたが、コロナ禍で女子ほどではないにしても経済的な基盤が危ういチームがJにも現れてしまうかもしれません。

NPBは都道府県単位でフランチャイズを決めていますが、Jリーグは基本的に市町村単位でホームタウンを決めています。ただ、中心となる市を明記した上でその市がある県を広域ホームタウンに指定しているチームもあります。この形が基本になってくればいいのではないかとも思います。MLBのように1チームも脱落しないようにするための努力がこの改革でまた動くのではないかと期待しています。では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL

616件中 11~15件目を表示


<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >>