ヨーロッパではコロナ禍をきっかけにサッカーの「スーパーリーグ構想」がふってわき大騒ぎになっています。何せ、国の首脳が言及したというんです。

スペインのレアルマドリードの代表が「フットボール界全体のためのクオリティーの向上や、さらなる財源の獲得」のためにやろうと提案したというヨーロッパスーパーリーグ。しかし、金儲け優先主義の運営方法に対する批判の声がヨーロッパ中から飛び交い、ヨーロッパのスポーツマスコミもその様子を大きく取り上げました。ヨーロッパサッカーの総取締であるUEFAも反対を表明。それどころでなく、イギリスのジョンソン首相やイングランドサッカー協会の名誉総裁を務めるウイリアム王子まで反対声明を示したとか。

日本で当てはめるなら大相撲の一代年寄制度の再検討に反対する声明を菅総理が出すような感覚でしょうか。総理大臣や皇族方が日本人アスリートへの励ましや賞賛の言葉を贈ることはよくありますが、特定の組織の運営に対して批判的な言葉を発することはそうそうありません。相撲協会の八百長・違法野球賭博問題、いくつかの競技団体のパワハラと犯罪の一歩手前まで及ぶような問題については別ですが。

ドイツとフランスのチームは「百害あって一利なし」と全く興味を示さず、イタリアのチームも参加には及び腰。イギリスではジョンソン首相やウイリアム王子の声明をきっかけにして参入に前向きだったチームが一転して消極的な態度をとるようになりました。UEFAが「スーパーリーグに参入したら国内リーグに参加する権利をはく奪する」という手段を企てこともあり、レアルが考えたスーパーリーグ構想はほぼ崩壊してしまいそうな感じでしょうか。

利益第一主義と思われがちなアメリカの4大プロスポーツでも共存共栄の意識はあって、MLBで採用されているサラリーキャップ(ぜいたく税)のように金にモノを言わせて有能な選手を集めるのを防ぎ、戦力や資金力の均衡を保つ努力もしています。レアルが掲げた構想にはそういう考えが希薄だったのかもしれません。多くの国を巻き込み、権力者も興味を示す事態になったスーパーリーグ構想。ヨーロッパでのサッカーの存在の大きさをいい意味でも悪い意味でもいみじく感じる問題だったかもしれません。

では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
今年は無観客開催を免れた中央競馬のクラシック。その最初のGⅠで去年とは違う快挙が起こりました。12日に阪神競馬場で行われた第81回桜花賞で白毛馬のソダシが優勝。昨年12月の阪神ジュベナイルフィリーズで世界初ともいわれる白毛馬のGⅠ制覇を果たしたのに続いて、今度は世界初ともいわれる白毛馬のクラシック制覇を果たしたわけです。

白毛馬はアメリカで1860年代に発見されたのが最初で、日本では1978年に突然変異で生まれた馬が第1号とされています。しかも一般的に「白い馬」と呼ばれる葦毛の馬から生まれたわけではないそうです。ただ、レースで注目を集めるようになったのはここ10年くらいのこと。ソダシの叔母にあたるユキチャンが南関東地方競馬の重賞で3度、いとこにあたるハヤヤッコが中央競馬の重賞で1度優勝したあたりからでしょうか。この2頭がダート(砂地)コースで行われるレースばかりで実績を残すものだからダートのレースに向いている血統ではないかと思う人も多かったそうです。ユキチャンに至っては、中央競馬では4歳以上の牝馬だけで行われるダートのレースが少ないからダートのレースだけ行っている地方競馬に移籍したくらいです。

しかし、そんなイメージを打ち壊したのがソダシ。重賞レースでの優勝は全て芝コースでのものなんです。人気、話題先行と言われていたのがいつのまにやら実力も兼ね備える馬となりました。桜花賞の優勝インタビューで騎乗していた吉田隼人騎手が「話題だけで本当に強いのかとみられていたし、何とか見返してやろう」と話していたのが印象に残ります。これからは未知の領域での戦いが続きます。つまりは大きなタイトルを獲得すれば必ず「白毛馬として世界初の…」という冠がつけられるわけです。太平洋戦争までは白っぽい馬は葦毛でも敵の目につきやすいから軍馬には適さないとされ、軍馬育成の目的もあった競馬界では冷遇されていたそう。しかし、今はソダシのように白い馬が活躍できる世の中になりました。そんな世の中を謳歌したいものです。

では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
3日から8日間にわたって行われている競泳日本選手権。昨年12月に行われた前回大会からわずか4か月しか時間が空いていませんが、今度はオリンピックの代表を懸けた大事な大会です。

相変わらず厳しい基準で行われているオリンピック代表選考。決勝で派遣標準記録をクリアした上で上位2着までに入ることが基本的な条件ですが、種目によっては派遣標準記録より緩めのリレーメンバーとしての条件も設定されています。その2つ目の条件で奇跡を呼んだのが池江璃花子選手です。4日の女子100mバタフライ決勝でメドレーリレーメンバーとしての派遣標準をクリアして優勝し、東京オリンピックの代表権を勝ち取りました。去年夏に競技に復帰してから年末までは自由形短距離に専念していましたが今年に入ってバタフライの競技にも復帰。復帰から3か月足らずで2秒以上記録を伸ばしてオリンピック代表にまでこぎつけてしまったので「奇跡」と賞賛され情報番組やスポーツ紙に大きく取り上げられました。池江選手本人は去年夏の練習再開直後2024年のパリオリンピックを目指すと話していましたが、調整がすこぶる順調に進んで一足早く2021年に進むことができたわけです。池江さんのポテンシャルはただものではないですね。

池江さんの快挙は確かにすごいです。ただ、マラソンのMGCと比べると選考に違和感感じます。ただ、私の私案だと池江さんが五輪代表になれるケースが低くなってしまいますが。MGCは「強い人」と「速い人」を両方選ぶ方針を持っていたので、MGCファイナルで「強い人」として上位2人を無条件に選出し、その後の別の選考会で「早い人」1人を選ぶ形をとりました。それに倣って「強い人」としてMGCならぬSGC(Swimming Grand Championship)の各種目優勝者を代表にまず選び、「速い人」として後に行われる大会の優勝者とSGC2位のタイムを比べて速い方を代表に選びます。概要を箇条書きにすると次の通りになります(東京オリンピックが延期されていなかった場合を想定したもの)。

出場対象:2019年世界水泳・韓国大会16位相当のタイムを目安にした参加標準記録を以下の大会で突破した人。
日本選手権(2020年4月)・インターハイ(2019年8月)・全国中学大会(2019年8月)・
ジュニアオリンピック夏季大会(2019年8月)・インカレ(2019年9月)・社会人選手権(2019年10月)・国体(2019年9月)
他に都道府県協会主催の大会のうち日本水泳連盟が指定した大会(例・コナミオープン、Kosuke Kitajima Cup、山口きららカップ)
参加人数:各種目10人
選出方法:参加標準記録突破者が10人以内だった場合は無条件で全員出場。11人以上の場合は選考期間で出した最高タイムの上位10人に出場権を与える。
オリンピック代表権:SGC優勝者には無条件で与える。2位の選手については2020年5月行われるジャパンオープン優勝者のタイムが上回らなければ代表権を与える。ジャパンオープン優勝者のタイムが勝った場合はジャパンオープン優勝者に代表権を与える。

やる方としてはモチベーションの維持に苦労するかもしれませんが、チャンスはある程度広げられるのではないかと思います。

ともかく、最高のメンバーを送り出すことを期待します。では、また次回です。

[Web全体に公開]
| この記事のURL
第93回センバツ高校野球は1日に決勝が行われ、東海大相模(神奈川)が明豊(大分)を3-2のサヨナラで破り10年ぶり3度目の優勝を果たしました。昨年の92回大会は新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止になりましたが、2年ぶりの大会となる今回は無事終わりました。

新型コロナウイルスの影響はまだ払しょくされていない中での今年の大会は異例尽くしになりました。1万人(前の記事で5千人と書いてしまいましたが正しくは1万人です)の上限が設定されたとはいえ観客の受け入れが可能になり、どの試合も7千人を上回る観客が集まったような印象があります。チケットが値上げされたのにこんなに集まるわけですから、甲子園で高校野球を見ることに渇望していたファンがどれだけ多かったかがわかります。アルプススタンドでの参加校関係者の応援も1000人の上限があるものの可能になりました。ブラスバンドはスタンドに入れないものの事前に収録した音源をスタンドから流すことが可能になりました。テレビで試合映像を見る限り、アルプススタンドにカメラを向けなければ普通の高校野球の雰囲気が戻ってきていた感じがしました。応援しているベンチ外の部員や関係者の表情もいつもの高校野球の雰囲気に戻った感じがします。

コロナ対応として用意されていた特別ルールとしてコロナ陽性による不戦勝がありましたが適用されませんでした。「選手もしくはチーム関係者に新型コロナ陽性の人がいたら、チーム全員隔離になり甲子園に行けなくなるのでそのチームの不戦敗」になるというルールは幸運にも使われることがありませんでした。選手のリモート会見も取り入れられたし、テレビ・ラジオの共同インタビューはスタンドマイクを使っていました。テレビのインタビューを見ても違和感はありませんでした。違和感がない、普通に近いところでどんなことができるかというのが対策のヒントになるかもしれません。

今回得た収穫を活かして、夏にもいい大会ができることを祈ります。では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL

24日にTBSで放送された「東大王」。東大王チームのマドンナ的な存在として人気を集めた鈴木光さんが大学とともにチームも卒業。この卒業を機にテレビ出演を辞めるそうで「光ロス」に悩む人もいるのでは。

「スタンフォードが認めた才媛」というキャッチフレーズがつけられた光さん。実際にアメリカのスタンフォード大学から高校2年の時に表彰されたからそう名付けられたそう。英語も堪能で、英単語で答える問題での発音かきれいなのも話題になりました。きれいなのは発音だけではありません。美貌ももちろん注目を集めました。中学2年から高校1年の頃には大手芸能事務所に所属してモデルなどしていたし、今年に入ってあのファッション雑誌「CamCan」で特集も組まれました。音楽的な素養もあって、高校時代には軽音楽部のバンドでボーカルを務めたそうだし、ピアノの腕も覚えがあるらしい。クラシックコンピレーションCDのイメージキャラクターを務めた時にはその腕前をウェブCMで魅せていました。

才色兼備という言葉ではおさまらないくらいの才能にあふれていた光さん。彼女は努力の人でもあるそうです。「東大王」で、20秒で描いた絵だけで解答者に答えを伝えるゲームが始まると4時間かけて相手に伝わる絵をいかに早く描けるか練習したそうだし、大学1年のころから司法試験の勉強を多い日には5時間していた。受験勉強ならともかく東大王の新ゲームのための練習にも手を抜かないというところは、女優の土屋太鳳さん(芸能事務所の先輩にあたるそう)や北川景子さんに通じる気がします。大学卒業で芸能活動に区切りをつけることになりますが、芸能人になるつもりはないにしても落ち着いたところでまたテレビで夢のかなえ方など語るところを見てみたいものです。

では、また次回です。

[Web全体に公開]
| この記事のURL

616件中 41~45件目を表示


<< 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >>