ずいぶん前のことになりますが、サッカーの元日本代表で、ヴェルディ東京の監督でもあるラモス瑠偉さんの本、「」を読みました。その中に、批判と非難という言葉の違いについての記述があったことを思い出します。

いわく「ただ人の足を引っ張るのが非難。その人の成長を思った建設的な意見が批判」といったような内容のことが書かれていたと記憶しています。そして、最近の日本では批判と非難がごっちゃになっている」との指摘がありました。確か02年の日韓ワールドカップを前に書かれた本だと記憶していますが、「その通りだよなぁ」と思ったことを思い出します。

さて、ボクは毎日、こうしてブログを更新しているわけですが、みなさんからいろんな意見をいただきます。非常にありがたいことで、自分自身を考えるきっかけになることもしばしばです。ラモスさんの言葉を借りれば、そうした意見が批判なのでしょう。批判のないところに成長はありません。批判については、ボク自身も謙虚に受けとめるつもりでいます。
ボクに限らず、こうしたTEAM EZUREのブログに対しては、非難ではない批判を、みなさんにはお願いしたいと思います。
今後とも批判精神をもって応援ください。


ウチのおバカなトレーナーです。
批判ください!

[Web全体に公開]
この記事の前後の記事(新着順)
・WE LOVE GOLF!
2007年08月31日  [Web全体に公開]
・第2回江連忠カップ
2007年08月30日  [Web全体に公開]
【閲覧中】批判と非難
2007年08月29日  [Web全体に公開]
・研究会!
2007年08月28日  [Web全体に公開]
・オフ
2007年08月27日  [Web全体に公開]

5件のコメント


  1. byまるこ。 on 2007年8月29日 @22時27分

    非難と批判。。

    ファンの皆さん分かっていて

    苦しんでいます。。

    ももこちゃんのブログ必死で守ろうと。

    どれだけ悔しいか。。。

    そんなファンも、ももこちゃんと同じ

    生身の人間です。

    本当の復活願ってやみません。

    こんなに純粋に人を応援できることクローバー

    感謝しています。

    そして、そんな皆の思いも分かって欲しいです。


  2. byのり on 2007年8月29日 @23時32分

    私は、批判ではないし、非難なんてとんでもない。いつもチーム江連を「応援」させていただいております。

    そして、ただ、ただ、「桃子選手と今野選手のスイングファン」というだけです。

    どうか、彼の近況を・・・!!!

  3. byももっち on 2007年8月30日 @9時37分

    私は桃子プロのファンでいつも応援させて頂いています。



    ところでちょっと関係無いかも知れませんが、”宮里藍プロ”が今まさに世界の壁にブツカッテ悩んでいます。(藍ちゃんのブログを是非覗いてください。)この文書を見てい居たたまれなくなり書き込みしました。多分こういう事は多かれすくなかれスポーツの世界ではある事と思いますし、江連さんも色々ご相談も受ける機会があると思いますが(藍ちゃんも何とか復帰してくれると思いますが。。)是非”桃子&しのぶプロやチーム江連の他のプロ”が世界壁にぶつかった時の参考になる様に江連さんならどの様にに対応するか是非1度考えて見てください。そして各プロの支えになってあげて下さい。(生意気言ってすいませんが、この様な時、ファンはただ応援するしかできないですから…)



    PS桃子プロは今絶好調なので、上記の悩んだ時の話は内緒にしてくださいね。exclamation×2


  4. by男子ゴルフファン on 2007年8月30日 @11時44分

     ブログとは例えばそれを書いている人の考え、主張をその方の言い回しで親近感がわくように書くことでより見る人も楽しませるものです。だからその書き方が気に入らないなら昨日のコメントにもありましたけど 最初から見なければいいのです。 江連さんも非難と批判のことをかかれてましたけど、有名な方は批判はだれもが受けます。それを今のこの時代はこういうブログで直に書かれるから天狗になってる暇はなくなったのでその個人にとっても良いことだと思います。ですからくだらない非難はやめてほしいものです。

  5. byRadiology on 2007年8月30日 @14時29分

    純粋に『チーム江連』を応援してる者もいますので、頑張ってくださいね。