今年の..

福島のミドルクラス強化夏合宿

数年前..この合宿に参加していた生徒さんが

..時を経て

今回「先生」として 指導する立場で帰ってこられた



先生が参加されてた当時のことを聞いてみたら


バービージャンプが しんどかったと

..やっぱり!


そして、今年もたくさん


みんなでやりました


この合宿は

参加したほとんどの生徒さんたちとって

はじめての 辛くって しんどい

「何か」を乗り越えなければならない ..強化合宿


何げなく..ふだん打ってるストロークやボレー


その一回 一回に費やさなきゃならん気力と体力..
そして..本気度


テニスにかぎらず ..何かを本気で上達する 強く なるということの

..たいへんさ

目の前に立ちふさがった壁を乗り越えたあとの

..達成感

壁を乗り越えるのが

たいへん なほどに..

なぜか 次なる課題がよく見えてきたりするもの


合宿のおわり..


みんな 階段ひとつ

ステップアップしたように
立ち姿がたくましそうに見えた


みんな 自分たちのチームに持ちかえって ..この強さを自らつづけ 伝えてくれていたら嬉しく思う


また 来年

あたるまで!

はいるまで!

「かべ」を持っていきたいと思います


毎年のことながら

千葉先生はじめ 先生方

暑いなかありがとうございました

次回またお会いできるのを楽しみにしてます


また 勉強して行きます
[Web全体に公開]
| この記事のURL

福島の富岡に2週末連続で通いました

1週目は 浪江テニス協会さんの一般クリニック

ヨネックスの原口さんと

行ってまいりました!

..2年ぶりに皆さんに再開しました

遠藤さんの司会で始まったクリニック

早川をあらためて紹介していただいたとき

「2年たってどれくらい上達したか確認しにこられました!」..なんて(冗談?!で)言われたもんですから ..思わずみなさん 大笑い!

でも クリニックの締めくくりに 早川と原口さんが入って

ゲーム形式でお手合せしましたが

みなさん ..たしかに上達されてたと感じました

テニスにかぎらず..

「上達」って それが「少し」であっても 実はすごいことやと思います

少しの上達.. 上達って

少しの 「積み重ね」やと思います


少しを丁寧に丁寧に積み重ねる..

上達を確かなものにしてゆくのには

それしかないと思うのです

浪江、富岡のみなさん!


また次のクリニックで皆さんの貴重な「上達」確かめにまいりまーす

追伸

次回は ぜひ はんがいさんはじめ 今回再会できなかった皆さんとお会いしたいです!
[Web全体に公開]
| この記事のURL

コーン!と ボールを打つでわなく..

「とうもろこし」の苗を植えました!

レッズランド フィールド敷地内に

なんと 畑!

..「アグリフィールド」

自分で 植えて ..収穫し


..食べちゃう


レッズランドさんの イチオシ行事のひとつです


早川も 収穫祭にぜひ参加したいと思って

畑 体験してきました

苗を植えて

..育つのを ..待つ

「待つ」のは 我々コーチ家業の心得の要

畑で 土と、とうもろこしの苗に手で触れたとき


苗についている

か細い「根っこ」は..糸よりもろいほど

..でもその 糸よりもろい

「根」が 大地から一生懸命に生命をとりこんで

やがて..
しっかりとした「根」をその大地に張らせ

幹を太くし 緑々する葉を大きくひろげていき

..実を実らせていく


子どもたち 選手たち の成長も同じ

我々 コーチ ..大人も

社会という 大地 で 一生成長し続けていくんやと..

畑の土を手で触れ耕しながら

..ふと そんなこと感じた

か細い根っこ ..苗から育った トウモロコシ

..楽しみしょうがない!

[Web全体に公開]
| この記事のURL

またまた..ご無沙汰いたしておりました


梅雨時の週末..

新潟の弥彦で行われる

毎年恒例「Teny&YONEXテニスキャンプ」(Tennyとはテレビ潟さんの通称)に、いってまいりました

このキャンプ..今年でなんと12回目となる長寿イベント!

過去..ヨネックスの数々のプロが参加してきました

おちついた弥彦の風土..


素晴らしいもてなしと湯の常宿の「みのや」さん

..露天風呂が癒されます


このキャンプに何回もご参加していただいている常連の皆さんとは..

弥彦で年に一度しか会ってないのに

なぜだか..ここにくると


スゴく日頃からよく会ってる顔見知りの仲間のような

..身近な存在同士になるのです

それぐらい 参加者の皆さんと 主催者側のスタッフ..イベントをサポートしてくださる各社さんたち


そして 我々..プロスタッフ陣も

..総勢が 「テニス愛」を深め合います

まさに長年開催されつづけてきた理由がそこにあるんやと思います

テニスには

いっぱいの愛がある

本当に そう感じる ..弥彦キャンプであります


道場さん(テレビ新潟)の

「てと てと Teny!」の合い言葉で 撮った 全員での記念写真は..

みんな 本当に イイ笑顔だった

新井選手 野村さん

そして
特別コーチの丸山さん

..友近?コーチも

皆さん本当にお疲れさまでした!
[Web全体に公開]
| この記事のURL
Mr.ホップマンのことを語った記事の一文に

ホップマンが選手に課す練習は..ランニング、柔軟体操などを組み合わせた


非常に 厳格 かつプログラム化されたもので

非常に厳しかったそうである。

..この記事の他にも

「厳格」 「厳しい」..という言葉が 都度々でてくる


わたしの心の中にある

Mr.ホップマンの思い出は

「優しさ」そのもの である

行徳先生から最初に教わったこと

それは

「早川君! 本当の厳しさは 優しさ の中に ある!」

..と しみじみ 語りかけられた

Mr.ホップマンの訓練は


本当に厳しものだったと思う

でも

心の中に今も鮮明にあるのは

故人の 優しさ

Mr.ホップマンのことを思うたび

胸からぐっとこみあげてくる

それだけ

ハートのあたたかい人やったから


それこそが

コーチとしての 基本 やなと思う


ホップマンコーチングの


基本は まさに 「基本」そのもの

今日は 一日 長岡で指導でしたが

一日中 基本練習にあけくれました

それでも

まだまだ 基本の徹底度は足りなかったと思う


基本 とは を もっともっと勉強してまいりたいと思う
[Web全体に公開]
| この記事のURL

378件中 21~25件目を表示


<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >>