photo

ゴールデンウィークが過ぎ去ってはや1週間超。
今年は僕も始めて3連休を取り、横浜から帰省してきた妻の妹夫婦+
4歳♂(通称ツムちゃん)と共に太陽と新緑の下、楽しくリフレッシュ
しました。 普段子供と過ごす機会の少ない僕ですが、ツムちゃんと
一緒になって真剣に遊ぶと、大人になってしまった僕らにはもう決して
辿り着くことのできない、子供たちだけの偉大な世界がすぐそこに
あることを肌で感じ、懐かしいような寂しいような独特な気持ちがわき
起こります。 時に自分の日常とはかけ離れたところに身を置いてみる
ということは何だかすごく大切なことのような気がしています。 

というわけで当たり前の自分を置き去りにすべく、昨日若き元チーム
メイトの実家の田植えの手伝いに奈良県山添村へ行ってきました。
「手伝い」というと聞こえがいいですが、実際は近頃土と触れ合う作業に
興味津々の僕のために貴重なトライアルチャンスを与えていただいたと
いうのが本当のところ。 実は4月にも筍堀り&わらび採りを体験させて
もらっています。 
朝8時、田んぼに到着するとすでにたっぷりと水が張られており、一家
の大黒柱のお父さんが着々と下準備を進めていました。 このお父さん
という方はバスの運転手の仕事をこなしながらお祖父さんから受け継い
だ田畑を守り、若きシニア中距離ランナーとして日々走ることも決して
やめない(若い頃はオリンピックの強化選手にもなりました!)、
僕が最も尊敬する人物の1人。 いつもニコニコ、そばにいるだけで
明るい気分になれます。 お父さんに限らず、この一家はそんな素敵な
人たちばかりで成り立っています。
それなりに覚悟はしていましたが田植えというのは本当に地道できつい
重労働。 耕耘機と手植えの2本立てでしたが、手植えのときに風で
波立つ水面を見つめていると酔ってしまうので手元だけに集中するよう
アドバイスされたのは「目から鱗」でした。
にわか百姓にエールを送りに(ひやかしに?)顔をのぞかせてくれた
森の鹿や猪、うさぎにとんび、さぎ達。 あめんぼの大群に蛙の大合唱。
みんな記念すべき初体験に花を添えてくれました。 
作業の合間に食べたお母さんお手製のおにぎりのおいしかったこと。
日本人に生まれた幸せを噛みしめました。
帰り際にはお祖母さんが丹誠込めて育てたあまい菜、サラダ菜、サニー
レタスにこの日摘み取ったばかりの蕗、そして体調不良により無念の
留守番となった妻のために心のこもった手作り弁当まで持たせてくれ
ました。 心の底から感謝☆感激。

さて温泉のようなぬくもりに浸ってばかりはいられません。  
明後日土曜日にはトルゥーマサにて第6回しなやかパワー・ストレッチ・
ワークショップが開かれます。 4月には大阪、神戸で計5回開催し、
たくさんの方たちが気持ちよく(と信じています)汗を流してくれました。
心斎橋のど真ん中というロケーションのためか働き盛りのエネルギッ
シュな男性・女性が貪欲に体作りに励んでくれる大阪、ギャラリーという
場所柄か、個性を大切にする大人の方々が集い、2年半の継続の賜物
でリピーターも多く来て下さる神戸、(両方に顔を出して下さるありがたき
猛者もいらっしゃいます!)とそれぞれ違った特徴というか空気感はあり
ますが、どんな人同士でも一体となって濃密なひとときを作り上げ、
終わりには笑い合える、それがこのワークショップの醍醐味。
僕も毎回、一期一会の精神で全力投球で楽しみ続けたいと思います。

どれもこれもみんな神様からの贈り物としか思えない、大切な縁。
かけがえのない宝物です。




[Web全体に公開]
この記事の前後の記事(新着順)
【閲覧中】
2010年05月13日  [Web全体に公開]
・追加クラス開校のお知らせ
2010年05月10日  [Web全体に公開]