先日の後楽園ホール大会におけるグレートサスケのマイク。

「あいつらがΩ(オメガ)なら、俺はα(アルファ)だ!」

きっと聞いていた誰もがズッコケたことだろう。

しかしこのマイクの内容が、実は「Ω」というチーム名の由来そのものである事はあまり知られていない。

そこで、今日はΩという名の由来について書いてみよう。



時は2006年12月。

チームの創設メンバーであったYOSHIYA・バンビ・大石・そして私は、チーム名について何回目かの話し合いの場を持っていた。

いくつもの候補が上っては消え、また上っては消えていき…なかなかうまくまとまらない。

ならば…もう一度このメンバーが集まった理由を考えてみようではないか、と。



私と大石は、その年の上半期に3本のタッグベルトを取るも、その全ての初防衛に失敗。
それ以降はパッとせず、リング上の主役はトップ4と自称するTAKAや筑前達に奪われていった。

YOSHIYAも自分がコーチをしてきた、言わば教え子でもあるJOEや真霜にシングル王座の先を越され、自身はスラムローズとしての活動も影響し、トップ戦線に食い込めずにいた。

バンビは、以前に所属していた団体を離脱し、KAIENTAI-DOJOにて出直しの再デビュー。

つまり、四人に共通していたのは…、
「もう後がない。」
ってこと。

後がない四人が手を組んで、現状を打破する。
そのためには手段なんざ気にしない!!

それが四人が行動を起こした理由。



ならば開き直ってそれをそのままチーム名にしてしまおうではないか、と。

そこから考えていき、最終的に引っ掛かってきたのが…「Ω」。

「Ω」はギリシア文字の最後の文字。
つまりその後ろにはもう何もない…後がないのだ。

他にも「最終にして究極の」なんて意味もあったりして。

よし、ならば崖っぷちを背負ってもうひと暴れしてやろうぜ!

というのが「Ω」の由来。



いかがでした?

短いなりにも歴史を積み重ねている最中のΩ。

今日はグレートサスケの言葉に触発されて、その始まりの1ページを紐解いてみた。

2ページ目はまたいつの日か。



では、ごきげんよう。
[Web全体に公開]
| この記事のURL

1件中 1~1件目を表示


1