格闘技コラムメディア『STAND』のコラムがSPORAでも読める! STAND代表・シンジニシムラが日米を中心とした世界の格闘技シーンをタイムリーに斬っていきます!
柔術マスターの橋本欣也さん(私と同世代)から貸していただいている大量のアメリカ本国直輸入テレビ同録MMA中継DVDをひとつひとつ視聴させていただいています。


WOWOWでもUFCは同日に、最新回はライブで観れましたが・・・私なりの結論。
UFCは英語実況の方が臨場感がダイレクトに伝わります!


英語が100%理解できなくても雰囲気というものだと思います。


たしかにWOWOWの中継は実況&プレイヤー解説付きでありがたいのですが、
アメリカンメジャースポーツは英語実況でさらに盛り上がるようになっているのでは、と。


今、『UFC100』のアメリカOOV録画版を観ているのですが、私の中では、WOWOWで観たときの何倍もの興奮が生まれています!


英語のテンポ、抑揚感に相成って、オーディエンスの歓声が見事にマッチする様子を見て、かつて観た映像でもがらりと新鮮な気持ちでのめり込める自分がいます。


たとえば、PRIDEやDREAMの英語版実況映像を見たのですが、UFCのそれと比べるとボルテージの差は明らかな気がしてなりません。
観客のボルテージという点だけでも、現在の日本は残念ながらアメリカには大幅に劣ってしまっています。


アメリカぶれな私の個人的な感覚が先行した意見であることは重々承知してますが、仮に所見の第三者がアメリカ中継と日本を見比べても同様の感想になるのではないでしょうか?
格闘技に限らず、ほかすべてのメジャースポーツが同様ではないでしょうか?


しかし、大相撲は日本語実況のほうがマッチするのかもしれません。
サッカーや野球でも、日本語実況の名場面は視聴者の心に残っています。
日本人にとって、実況の最高傑作は新日本プロレス×古館アナでしょうか。


日本とアメリカの優劣を決めるつもりのネタではありませんが、UFCはやっぱり英語だなーと素朴に思ったエントリーでした。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
UFC109:Relentless
2010/2/6@ラスベガス・マンダレイベイ



“40代オヤジのレジェンド対決”は終始膠着気味の展開になりフルラウンド判定かなーと戦前にネガティブ予想していましたが、蓋を開けてみたら大間違い。膠着どころか半ば一方的にクートゥアがコールマンを下してしまいました。


テイクダウンとグラウンドコントロールは雲泥の差。おまけに初めて見るチョークまで披露しての完勝劇にお口あんぐり。


雄叫びをあげるランディの表情のかっこよいことなんの。
インタビュー時のスマイルと白い歯が、ワールドトップバリューを表している気がしてなりませんでした。


ランディがライトヘビーに再び階級を戻してからのタイトル戦線はまだ対戦経験ないファイターがひしめきあっています。
リョート、ショーグン、ランペイジ、エバンズの中にランディが食い込むのならば、それはそれは偉大なる挑戦。40半ばにして王座争いの最前線で闘うならば、ランディは全てのファイターとファンにとっての鑑となります。


文字通りの“リビングレジェンド”と同じ時代を生きる喜びをまだしばらく共有していきたいものです。
これまでも何度も言っていますが、何度でも。


ランディ・クートゥアに激しくリスペクト!


エントランスミュージックのデッド・ニュージェントがあまりにもランディに似合っていたので、その余韻で今日はヘビーローテーションしちゃいます!
[Web全体に公開]
| この記事のURL
格闘技もプロレスも、もはや“MMA”と“スポーツエンターテイメント”としてアメリカが本場になってしまっていることは否めません。
クオリティもボルテージも、アメリカから伝えられるものは日本とは段違いです。
日本は日本、アメリカはメジャーリーグとしてクラスの違いを認識した上で見ていくほうが、よっぽどすっきり両方を楽しめます。


MMAはUFC、スポーツエンターテイメントはWWE、この両巨頭のビッグイベントを一回の渡米で体験できるまたとない機会がやって来ます。
2010年3月下旬、ここに照準を絞って“アメリカぶれ”なプロ格体験ツアーを企画してみました。


まずはイベントスケジュール。
これなら全部行こうと思えば行けるじゃん!とやる気になります。


3/27(土) UFC111 @ニュージャージー・ニューアーク
3/27(土) WWE HALL OF FAME @アリゾナ・フェニックス
3/28(日) WWE WRESTLE MANIA @アリゾナ・フェニックス
3/28(日)-29(月) UFC FAN EXPO @ネバダ・ラスベガス
3/31(水) UFC FIGHT NIGHT @ノースカロライナ・シャーロット


WWEは年間最大の祭典『レッスルマニア』と殿堂式典『ホール・オブ・フェイム』の鉄壁パッケージ。
UFCは真裏でレギュラー大会とファン向けコンベンション。さらに五味がデビューし日本人が計三名出場するテレビマッチ。


一週間足らずのうちにアメリカの最先端の現在を堪能できてしまう大チャンスをモノにしない手はないです。
それでも上記の全部をその場で見届けることは不可能です。
それでも全てをカバーし、歴史的プライオリティを最優先するベストプランを以下のようにしたい。


3/27(土) WWE HALL OF FAME @アリゾナ・フェニックス
※同日夜、スポーツバーでUFC111をテレビ観戦

3/28(日) WWE WRESTLE MANIA @アリゾナ・フェニックス

3/29(月) UFC FAN EXPO @ネバダ・ラスベガス
※同日夜、WWE RAWをテレビ観戦

3/31(水) UFC FIGHT NIGHT @ノースカロライナ・シャーロット


都市移動の流れは、


フェニックス → ラスベガス → (LAに行けたら) → シャーロット


となりますが、今ならデルタ航空なら複数都市周遊で10万円強。
このプランなら移動をあらかじめ覚悟させすれば現実的には可能ですし、強行でも実施する価値は大いにあると断言します。


どなたかこの行程でアメリカンツアーを決意された方がいらっしゃいましたらご一緒しましょう!
[Web全体に公開]
| この記事のURL
UFC Fight Night 21
: Florian vs Gomi
2010/3/31@アメリカ・ノースカロライナ州シャーロット



UFCのファイトナイトで決まりましたね。
ということはスパイクTVを通じて北米全土に流れるわけで、PPVよりは視聴ハードルの低い、プロモーションとして考えればよいアピールの場になります。五味にとっては文字通りの全米デビューです。


UFCのオクタゴンの中に立つことは決まりましたが、五味の実力のほどを一回で推し測ることができる絶妙な相手が用意されたと言えます。


ケニー・フロリアンは王座挑戦経験あるトップランクファイター。ここ数年の五味が劇的にバージョンアップしないかぎりは、フロリアンはとてつもなく厳しい相手でしょう。


しかし五味が勝てば一気にBJペンとの王座戦もありえます。ここはモチベーションの浮き沈みが顕著な五味が本気モードに生まれ変わってもらうのを期待するしかありません。


五味はPRIDEで一時代を築きましたが、スターであってもスーパースターではなく、レジェンドにも一歩遠いような位置にいると思うんです。
それはやはりここ数年、厳密に言えばアウレリオに一本負けした以後からかつての爆発力がダウンしてしまっているように思います。
中でもラスベガスまで観に行ったニック・ディアズ戦と北岡戦の負け方がショックでしたし、せっかく作った貯金もオーラもどこへ行ってしまったの?・・・と。


でもあの頃の五味を知っているからこそ、勝ってもらいたいと願うのは当然なのです。
全身全霊がむしゃらな姿が挑んでほしいものです。


でもこのタイミングのUFC、なんだかかつてヒクソン戦を“横取り”した船木と何故か被る微妙感というかいまいち乗れない感がするのは私だけでしょうか?
[Web全体に公開]
| この記事のURL
UFC112
2010/4/10@アラブ首長国連邦・アブダビ・ヤス島フェラーリ・ワールド



“アブダビ”と言えばやっぱり『アブダビコンバット』。90年代後半期に世界から選りすぐりの総合ファイターをグラップリングで闘わせてしまうという企画と、顔ぶれと、主催者の王子様のインパクトに、それはそれは興味をそそられたものです。
無差別級戦も実施してしまう大胆さと、そこから生まれたミラクルにときめいたものです。マッハがリコ・ロドリゲスを極めてみせたなんてニュースには心底驚かされました。


格闘技黎明期ならではの摩訶不思議な可能性と期待が入り交じったドキドキワクワク感と言えば分かってもらえるでしょうか、未成熟な夢が渦巻いていたわけであります。


アブダビコンバットは今ではサブミッションレスリングの世界大会としてアブダビの地を離れて開催されるようになっていますが、“アブダビ”は格闘技(オールド)ファンにとっては揺るぎなきブランドネーム。この“アブダビ”に格闘技の進化形を凱旋させるUFCのセンスにしてやられました。


UFC初のアブダビ大会で初の屋外大会。一体どんな雰囲気になるのか、まず会場の世界観の想像で胸が膨らみます。


アブダビに縁深いヘンゾ・グレイシーがUFC初参戦でマット・ヒューズ戦。クートゥア対コールマンに次ぐ“レジェンド”ラインの本格化になりそうです。


アンデウソン・シウバ対ビトー・ベウフォートのチャンピオンシップという好カードもあり、BJペンの防衛戦もあり、早くも涎出まくりです。


格闘技の聖地・アブダビに巡礼したいと願い始めたのでした。
[Web全体に公開]
| この記事のURL

27件中 11~15件目を表示


<< 1 2 3 4 5 6 >>