格闘技コラムメディア『STAND』のコラムがSPORAでも読める! STAND代表・シンジニシムラが日米を中心とした世界の格闘技シーンをタイムリーに斬っていきます!
DREAM.8
2009/4/5@日本ガイシホール
所英男vsDJ.taiki



まるでジキルとハイドのごとく、リングに上がると目を爛々と輝かせ躍動感溢れるムーブを披露する反面、オフ・ザ・リングではとても格闘家とは思えない優男となる所英男。決して演じているわけではないナチュラルなギャップと、勝っても負けても強く印象に残る動きのある試合を演じてくれるところが、所がテレビ映えするゆえんかつ、際立った人気を集める理由なのだろう。観る者に放っておけない身近な存在として感情を移入させる“ピープルズヒーロー”に今回あらぬ異変が見受けられた。一体どうしてしまったんだ、僕らの所くん! KIDのためだけではない、所英男が堂々と弾けるための満を持した企画になるべく『フェザー級グランプリ』だというのに、明らかにいつもと様子が違う所が入場ゲートから歩を進めてきた。

どこか伏し目がちで、視線も定まらない。剃ると言っていた無精髭も伸ばしたまま。ヘアも黒髪がまじり試合前恒例の手入れをしていない。さらには目を強くつむり重い吐息を吐きながら天井を見上げる。ZST参戦を含めて、大見得をきってみせたことはあっても、こんなに悲壮感漂う所の姿は観たことがなかった。

セコンドには前田日明。これも初めてのケースだ。憧れの人がコーナーを固めてくれることに恐縮し緊張しすぎてしまったのだろうか。それとも勝手知ったる間柄であり自分よりも若くキャリアが浅いDJ.taikiに対しては絶対星を落とすわけにはいかないという過度のプレッシャーがのしかかってしまっていたのだろうか。

とにかく、こんなに“陰”な所は初めてだった。観ているこちらまで気分が重くなってくるほどだ。
どうして? どうした? どうすんの? と困惑させられているうちに非情なゴングが鳴らされた。

所の動きが“回らなく”なったのはいつからだろう。
総合格闘技ゆえにさまざまなジャンルの格闘技を修得する必要がある中で、所が定期的に通うようになったのがボクシングジム。その成果は見た目に顕著で、DREAMでのウエノヤマ戦や山崎戦はスタンドパンチで試合のハイライトを作り勝利の明確なポイントとした。構えも変わり、かつての所にはなかった力強い踏み込みと重いストレートが新たな武器になったように見えたのだが・・・ボクシングで上回られ、心をも挫かれた山本篤戦。得意のグラウンドムーブを封じ込められ、“らしさ”を見せることなく、鼻を朱で染め、大きく肩を落とした。

MMAにはボクシングも必要、基礎体力強化も必要だから小出監督の合宿にも参加する。セコンドの前田日明にも教えを乞う。所英男というファイターが成長していくためにどれも大事な糧となる。
でも何かを失いかけてはいないか。それは“奔放”さ。前述した“らしさ”とイコールとなる。
背水の陣で臨んだフェザー級グランプリの一回戦でも所は“回る”ことができなかった。

先に打撃をヒットさせはしたが、あわやの場面を所は生み出すことができずに試合終了のゴングを聞いた。
片やDJは下にならない闘いに徹し、ここぞというときにマシンガンのごときパウンドを集中させるなど、アメリカンスタイルMMAで所を上回ってみせた。
フリーで練習環境もままならないDJにかつての所がダブって見えた。

最先端の、また基本的な技術修得はもちろん必要だが、肝心な試合本番で所の力となるのは、細かい技術アドバイスよりも、精神的バックアップなのではないか。
本能にまかせて自由に動き、自らチャンスを作り、劇的に決める。
所英男が赤丸急上昇でシーンを駆け登ってきたとき、コーナーにはいつも心の支えとなる仲間たちがいた。

「所、集中!気合いだ、気合い!」

こんな声が所の躍動と回転の潤滑油になっていたのではと、過去の数ある所のベストファイトを振り返り、想う。

・・・と、これはあくまでも過去のこと。今現在、所英男は己のバージョンアップの真っ只中。永遠なる成長の途中経過であり試行錯誤期でもある。
痛い敗戦が目立つこの頃だが、所英男の格闘技道はこれからも続く。

人生山あり谷あり。所英男の現状に自分自身を照らし合わせるファンや視聴者も多いことだろう。
また所にはチャンスを掴む天性の運もある。メジャートーナメントで二回目の敗者復活枠獲得。本人は当然苦い思いもあるだろうが、出ると決まった以上は今度こそやってのけてくれるはず・・・何度目の“今度こそ”になるか、それでも所英男から目が離せない。せんな気持ちで所を身近な目線で見る者が多いだろう(もちろん私を含めて)。

ファンの期待を背負い、運を引き寄せる所英男の七転び八起き。
今度こそ、今度こそ、所英男が奔放に回ってくれれば、所英男の激情歓喜と共に僕らも至福を共有できる。

所英男よ、あの頃を取り戻せ!
[Web全体に公開]
| この記事のURL
DREAM.8
2009/4/5@日本ガイシホール
桜井“マッハ”速人vs青木真也



プロデビュー以来マッハの試合を全て観ているが、今回はキャリアの中で最も“気”が込められているように見えた。入場直前の煽りビデオで文字通りさんざん煽られた両者の置かれた立場と勢い。イケイケの青木が階級の壁を越えて日本を代表する大物食いをしてしまうのではないか。対戦が発表されてからそう思わされる一方で、かえってマッハが高い壁でいてほしいという感情になったのは長年格闘技界の変遷を見続けてきたオールドファンゆえの贔屓心からか。ビデオ上は青木の挑発をぐっとマッハが受け止めるという構図も、正直プロレスチックな言葉はこの闘いには必要ないと思った。結果的にマッハのベテランの風格が際立ち、マッハが印象度をアップしたビデオだった。

尋常なき緊張感。白黒は力の差による格闘技のシビアさに震える。
絶対にリスクが大きいのはマッハの方。これまでも自分より若い後輩たちと幾度も相対してきたマッハだが、やはり五味に喫したノックアウトは切なかった。やっぱり強いマッハが観たい。強いマッハに感動と勇気をもらってきた者として、青木には申し訳ないが今回は完全なるマッハサポーターの心情だった。

人間誰もが不安を抱え、その胸の内は顔とリンクして表に出てしまうもの。しかしマッハは気合い満々てエナジーを発散しながら眩しいオーラと共に姿を現した。怒りすらも滲ませた“ゴンタ”顔。
なんだかとっても頼もしく見えた。30代男を代表するボス猿としてマッハに心を託した。

その間わずか27秒。しかしこの瞬間にマッハが歩んできた格闘人生が凝縮されているように見えた。
稀代の若き寝技師をスイープしてみせ、怒涛の獰猛ヒザ&パンチラッシュ。マッハの名前通りの速射重爆。
コーナーに駆け登り全身で吼える。マッハ史上最高の歓喜表現。それだけにいかにマッハがこの試合にかける思いが大きかったかが伝わってくるではないか。

こんなマッハでいてほしい。こんなマッハがいてくれてよかった。リミットを振り切ったフルスロットルなマッハ。今回は戦前から戦後までマッハに尽きる。敢えてマッハのことだけ語らせてほしい。

マッハここにあり、を存分に見せつけてくれたが、次回もその次も、これからずっとこんなマッハでいてほしいという願いは無茶な相談なのだろうか。
いや、そんなことはないはずだ。次は外国人相手にワールドクラスに弾けるマッハがまた我々の目の前に登場してくれるはず。

あ、そういえばこれは『ウェルター級グランプリ』だった。マッハにとっては待望のメジャータイトルまであと二つ。
今回のように“気”を爆発させれば、理想のマッハ像で魅せてくれれば、間違いないでしょう。
だからマッハさん、これからも頼みます!
[Web全体に公開]
| この記事のURL
戦極 第七陣
2009/3/20@代々木第二競技場



“違い”ははっきり見えた。日本で二つ目のフェザー級GPは、決して二番煎じではなく、独立した別物の価値を有するものであった。そう思わせる十分な内容と質を披露してくれた。戦極が追い求めるもの、戦極がこれから作り上げようとしているもの、それは日本格闘技業界全体の連携と底上げ。そう確信させてくれる采配も明らかになったことで、戦極という舞台が今後重要な役割を果たしてくれそうだ。

まずはメイン企画のフェザー級グランプリ。16名のエントリー選手の中で堂々と“ピン”の主役扱いだった日沖発が、与えられた立場をまっとうする完全ファイトでアピールしてみせた。
立ち合いから、流れるようにグラウンドからサブミッションへ移行し、観る者のため息を誘う。日沖らしさをダイジェストしたパーフェクトゲーム。日沖の次が観たくなったことは言うまでもない。

「日本の65kg級を引っ張る」と力強く宣言した日沖がどれだけやってのけるのか、このグランプリで日沖の実力査定包囲網は出来上がっている。

対抗馬となるのは現パンクラス王者のブラジリアン、マルロン・サンドロだろう。
階級ばなれした力強さが際立ち、なんと立ちながら肩固めを極めて落としてみせた。
サンドロを本命に挙げる声も多い中、「日本人が活躍するための舞台」というコンセプトで始まった戦極では主役たる日本人に勝ってもらいたいところだろうが、そう簡単に希望通りにはいかなさそうだ。

勝ち上がった外国人勢はまたまだ大きな潜在能力を感じさせてくれる。
中でも特に気になった存在は、MMAでは珍しいベトナム系アメリカンのナム・ファン。柔術家ながらもスタンドの攻防だけで試合を終わらせてしまった。
最近急激な成長ぶりを見せる韓国勢もフィジカルとハートで尋常なき強さを見せ付けた。

戦前は無名で地味なラインナップに一株の不安はあったが、終わってみれば次の期待に繋がった。結果、新たな人材発掘という格闘技界の命題に応える舞台として戦極への信頼度も増した。

早くも二回戦の組み合わせも発表された。開幕戦と同じく“日本vs世界”。
もし3人の日本代表が敗れようものなら、日本のための舞台が外国勢に占拠されてしまう恐れもあるが、そんなリスクは日本への試練とし、マッチメイクしてみせた戦極の心意気は本物だ。

さらに特筆すべきは、提携団体、ジム、道場の独立活動をバックアップする采配である。
リング上で挨拶した五味は、戦極の次回大会ではなく、修斗への“里帰り”参戦を発表した。その足で同日開催していた修斗大会にも駆け付け、アピールを果たした。
時の人となった北岡は王者のままホームリングのパンクラスに凱旋する。
廣田はCAGE FORCEで王座防衛戦に挑んだ。
中村和裕はアブダビコンバットに出場し世界大会出場の切符を得ている。
戦極という中立な大舞台を軸に関係プロモーションにも同時進行で旬な選手が勇姿を見せる。格闘技業界全体が数多くの組織の集合体で成り立っていることを鑑みた、縛りのない底上げ戦略は大いに好感が持てる。

リング上の闘いと業界の仕組み作り。「リアルを追求する」という宣言通りに戦極が軌道に乗ってきた。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
ファイターのみならずアスリートには遅かれ早かれ誰にでも訪れる「引退」の時。これまでも数多くの名選手たちが惜しまれながら引退し、彼らが現役時代に残した栄光と伝説はリアルタイムで見た者の心に刻まれ、後世に語り継がれる。後に知る者にとっては歴史上の英雄として興味を掻き立て驚きを生み憧れの存在となる。

魔裟斗は格闘技界において間違いなくトップ中のトップクラスの重要人物である。
魔裟斗なくして『K-1MAX』ブランドは誕生しなかった。
“ジャンルの開拓者”になれる逸材はそう頻繁に世に出るものではない。

K-1が生まれてから、まだ実は“元K-1ファイター”として世間で活躍しているの著名人はいない。(須藤元気の例はあるが100%K-ファイターではないのでここでは例にしない)
ボクシングでは“元世界王者”の肩書きを引っ提げてタレントや俳優に転身した例は枚挙に暇はないが、魔裟斗は現役引退後の第二の人生作りでもK-1ブランドを背負ったパイオニアとなる。

魔裟斗に憧れてキックを練習し始めて、試合に出て、プロになり、K-1に出場し、日本王者、世界王者を目指す。さらに引退後の身の振り方も目標に加わることになる。
つまり、魔裟斗という人生そのものが世の人々に影響を与えることになる。
K-1の名も魔裟斗の新たな活動によってさらに広がっていく。

「一番強いときに、惜しまれながら」の引退。
憧れの英雄がボロボロになりながら弱い姿を見せて、「あの頃はよかった・・・」と同情を買う存在になってしまう例もある。もちろん年をとっても強さをみせて勝ち続ければいい。K-1では第一回大会からリングに立ち続けているピーター・アーツがいる。
どちらの選択も本人次第。魔裟斗の引退は惜しいに決まっているが、強くてかっこいい魔裟斗がこの先永遠に生き続けるならば、それはかけがえのない宝物になる。

これまで魔裟斗はテレビのゲストやキャスターなどのタレント、CMキャラクター、映画俳優、モデルなど現役中から格闘技外活動を積極的にこなしてきた。
おそらく、引退後は同様の活動をより広げていくことになるだろう。特にテレビ出演は増えていくだろうし、そうなってほしい。それがK-1のプロモーションにも繋がることになるのだから。

すでにジムはあるので、他には自伝の出版や引退記念グッズ、総集編DVDなどはすぐに思い浮かぶが、飲食店(バーやCLUBがイメージに合いそう)の経営、CMに出ているFXのスペシャリスト(!?)、など思いもよらない分野の進出もしてもらいたいものだ。

チャリティー活動を手掛けるようになれば世界のセレブリティの仲間入りだ。
『魔裟斗/K-1基金』など設立して、世界中の子供たちに格闘技教育を通じて心身を鍛えていく・・・なんて社会貢献をやれれば素晴らしいことである。

などなど色々と勝手に書いてみたが、魔裟斗というかけがえのない存在がこの先もっと広く社会に世界に活躍していくことが格闘技ファンにとっての誇りにもなるはずだ。

魔裟斗のファイトが見れるのは残すところ2回。
有終の美を飾る舞台は大晦日と発表されたが、どうせならDynamite!!の中の一枠ではなく、ボクシングの世界戦のようにワンマッチ扱いで興行と放送をしてもらいたいものだ。
魔裟斗自ら「5ラウンドか7ラウンドで」と希望しているくらいだから、それなりの舞台を用意する価値が大いにある。

最後にまだこんな可能性もゼロではないかなと。

K-1引退後にボクシング転向

・・・どうでしょう?
[Web全体に公開]
| この記事のURL

4件中 1~4件目を表示


1