格闘技コラムメディア『STAND』のコラムがSPORAでも読める! STAND代表・シンジニシムラが日米を中心とした世界の格闘技シーンをタイムリーに斬っていきます!
日刊スポーツが東スポ級の超拡大解釈で朝青龍戦の報道をしましたが、その上手をいくように“金網戦”と報じた東スポが素敵です。


そもそも“引退試合”に何の意味があるのか。
現役最後の見納めなのでどうぞ見に来てください、というお披露目興行です。大相撲で言えば引退相撲。
ならば、引退試合に勝負論は必要あるのかないのか。これは本人や主催者次第で、どちらでもよいです。勝っても負けても次がないのですから、現役最後の試合という事実以外の意味はありません。


冷めた言い方に聞こえるかもしれませんが、例えばボクシングで引退試合はありますか? 体力の限界を感じた者は戦前の秘めたる決意を込めた試合を終えた後に潔く身を引きます。
内藤大介が亀田に敗れた後、あれだけ悩み抜いて現役続行を表明しましたが、同時に次負けたら引退と自らに課しています。試合、試合の重さの違いが分かります。


プロレスでは引退試合は可能です。勝負論とは別次元のエンターテイメントですから。
それなのに格闘技では引退試合が当たり前のように存在します。本来なら須藤元気のようにスッパリと辞めるものです。


格闘技での引退試合はビジネスです。それを否定するつもりは全くありません。スター選手にしかできないことでもあります。
ならば、吉田秀彦は最後に誰と試合すべきか。お披露目優先か勝負論ありきか、勝ち負けよりも話題になる相手、意味のある相手がいいに決まっています。


ならば、朝青龍は最高の相手です。
総合格闘技ルールでは無理でしょうが、ひとつ方法があります。


異種格闘技戦


かつてのプロレス界の常套手段、猪木に始まり、UWFを経て、PRIDEのコンセプトに繋がった異種格闘技には、ルール設定の駆け引きの面白さがあり、何より“ロマン”があります。


柔道五輪金メダリストvs大相撲横綱


第一ラウンドは柔道衣着用ルール、
第二ラウンドは相撲ルール、
第三ラウンドは・・・総合ルール?


MMAとして成熟しつつある今、しかしルール統一はされていないプライベート興行だからこそ、ルールを自ら設定しても何の問題もありません。


吉田の格闘技デビュー戦こそ、打撃なしの特別ルールでした。
勝負論度外視の最後のお披露目イベントだからこそ、相手に合わせた“何でもあり”で興味を掻き立ててほしいものです。


これなら朝青龍の可能性もありじゃないですか?
[Web全体に公開]
| この記事のURL

1件中 1~1件目を表示


1