格闘技コラムメディア『STAND』のコラムがSPORAでも読める! STAND代表・シンジニシムラが日米を中心とした世界の格闘技シーンをタイムリーに斬っていきます!
DREAM.7 〜フェザー級グランプリ開幕戦〜
2009/3/8@さいたまスーパーアリーナ



ふと気付いた。まるでPRIDEだなあと。そんなことは分かりきっているし、我々ファンが全開で受け入れているからこそDREAMが事実上PRIDEを継承しているのだ。それでも、改めて、PRIDE色を必要以上に感じ取ってしまった。ドクター、ジャッジ、レフェリー紹介アナウンス、オープニングムービー、選手入場式、煽り映像、青いオープニングフィンガーグローブ、7m四方のリング、シルバーのロープ、リングアナ、判定の読み上げ・・・全ては完全にPRIDEのフォーマット。でもPRIDE亡き穴を埋めるにはDREAMが必要だったし、こうするしかなかった。
PRIDEでは実現しなかった新企画・フェザー級GPが始まった。それなのに、どこか縛られている気がした。何故だろう、グランプリ特有の爆発力が封じ込められている気がした。それはPRIDEの呪縛のような気がしてならなかった。

昨年末のDynamite!!のときにも顕著だったが、今なお会場の熱を創り上げているのはPRIDE経験ファイターでありPRIDEから続いてきているファンである。別な見方をすればK-1系選手はまるでアウェイ状態。こんな片寄った現象にアクセントをつける結果になったのがK-1系(HERO'S系)選手だった。

そもそもK-1のFEGが母体となり“大連立”となった経緯があるが、両陣営が手を結んだ効果はまだまだ出ていない。しかしその主たる原因はイメージにあるのではないか。
イベント名こそ違えど、PRIDEの世界観を全面に押し出ていることで見えない壁が打ち破れないでいるのでないか。

そう見えて仕方なかった2009年一発目、二年目に突入したDREAM。笹原プロデューサーはこう語っていた。
「今年は勝負の年」

DREAMを代表する存在となった青木、川尻、石田、フェザー級GPでは今成が歓声を集めたが、皆PRIDE参戦経験組。
PRIDEから発展した新MMAイベントとしてDREAMが勝負をかけていくなら、“非PRIDE”の新顔が必要だ。
PRIDE組と非PRIDE組が切磋琢磨しあって、PRIDEでもないHERO'Sでもない、全く新しいDREAMを創っていくこと。
それが勝負の年に仕立てていくことなのではないか。

そこで重要になるのは非PRIDE組の台頭。その究極のアイコンがKIDなのは明らかだ。
KIDの存在なくしてフェザー級グランプリ開催はありえなかった。いや、KIDなくとも成立はするかもしれないが、KIDがいるといないとでは企画の重みが変わってくることは否定できない。

そこで今回の開幕戦で顕著な役目を果たしてくれたのは高谷だった。
日本人勢の中で唯一のKO勝利。キャラクターと集客力と相成って、グランプリにおいてMVP級のインパクトを残してみせた。
山本篤の頑張りも特筆ものだった。結果的には今成に星を奪われたが、非PRIDE勢力としてはDREAMブランド創りに貢献したと言えよう。

HERO'S旗揚げの際の名キャッチコピー、
「業界に前田日明が足りない」
をDREAMに置き換えてみよう、

「DREAMにはHERO'Sが足りない」

高谷しかり、そして4月大会で一回遅れのグランプリに挑む所英男、そしてそして山本KID。
PRIDEのフォーマットの中で非PRIDE勢が存在感を示すことが新しいDREAMに繋がるはずだ。
その場合もちろん彼らの闘いぶりと結果が肝心になってくる。
PRIDEから引き続いている“生粋”のファンが彼らにPRIDE系選手以上の歓声を投げかけるようならば、DREAM改革は成功の第一歩を踏むことになる。

PRIDE系選手は“外様”に対して「こんちくしょう!」の精神で「俺たちのリングを荒らされてたまるか!」と気持ちを押し出して真っ向勝負に挑んでもらえればいい。
フェザー級グランプリの場合、その対象はKIDに集約されるのだろうが、だったらもっともっとKIDを挑発して、KIDから逆指名されるくらいにアピールすべきだ。
去年のライト級グランプリで川尻が宇野に噛み付いたように、もっと威勢よくやってもらいたいものだ。

あとは最後のひと仕事。
PRIDEのフォーマットを思い切って変えてしまうわけにはいかないものだろうか。
グローブの色でもいい、リングやロープの色でもいい、究極は煽りビデオ自体でもいい、新たに勝負するのであれば見た目の演出を刷新してみれば、大いに生まれ変わった感は創っていけるはずである。
私個人の希望としては大胆な変化が見たい。オバマ効果で方々で謳われている“チェンジ”である。

ただでさえアメリカに本番を奪われ、地上波中継枠も縮小してしまっているのだ。
業界をリードし感動を生み続けてきたスタッフならば必ずや新しいものを創造してくれるはず。
DREAMを正夢にするための私なりの願いよ、届け!
[Web全体に公開]
| この記事のURL
Yahoo!のトップニュースでSHIHOと秋山の結婚が報じられましたね。

うーん秋山、正直うらやましい!

去年のDREAM会場の休憩時間中、女子トイレに並ぶ列の中で一際眩しい姿が目に飛び込みました。
その主は、キラキラのスワロフスキーデコレーションの秋山Tシャツを着たSHIHOその人でした。

あーやっぱり付き合ってるんだなーと、それまでの噂の裏を取れたことよりも、やっぱりうらやましい!とSHIHOに見とれてしまったのでした。
(注:決して私に怪しい行動癖はありません!(笑))

ひとまず何より、SHIHOさん、秋山さん、ご結婚おめでとうございます。

で、秋山の立場に視点を移すと、最近ちょうどいいタイミングでのアクションが重なっていることに気付きます。

UFC参戦発表
SHIHOとの結婚

に続けてすでに本人からも発表されているのが自伝著書の発刊。
この本が今月中のこれから店頭に並ぶことになるので、今回のSHIHOとの結婚報道で初めて秋山を知った一般層に対して「秋山ってどんな人?」という興味を満たすには絶好の機会です。

おそらくさらにバラエティ番組などのゲスト出演もしていくでしょう。
「いいとも」や「徹子の部屋」なんかに出演できるようでしたらなお一層の秋山認知が広がること確実です。
「新婚さんいらっしゃい」に秋山とSHIHOが揃って主演なんてしたら面白いですね(笑)

この一連の流れは芸能事務所や音楽、映画のプロモーション手法に当てはまります。
現在の秋山のマネジメントはしっかりプロモーション戦略を練っているのではないでしょうか。

結婚絡みの例では、ポルノグラフィティメンバーと結婚した長谷川京子が思い出されます。

・ポルノグラフィティのベスト番発売
・長谷川京子主演映画公開
・ファッション誌や芸能誌の表紙に長谷川京子
・結婚報道

など夫婦のクロスプロモーションになりました。

悔しいのはFEGでしょうね。
この流れを受けて4月や5月あたりに国内で秋山の試合を組めていたら、一般マスコミの誘致も増え露出も拡大したでしょうから。

格闘技業界内にとどまらない秋山個人のプロモーションが格闘技業界より一枚上手と言えるかもしれませんね。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
秋山成勲のUFC参戦が正式発表された。秋山といえばあの“ヌルヌル事件”以降ヒール的存在として日本のリングではブーイングの対象となりながらも話題の中心として起用されてきた。たしかに実力も実績も折り紙つきだが、やはりあの事件を犯したこと、そして不正行為の事実にシラを貫いたことへのお詫びがないこと、そんな秋山が過保護されたかのようにリングに上がりイージーファイトを消化してきたこと(三崎戦とカーン戦後の昨年の試合)などから、日本において秋山は微妙なポジションに立っていた。そんな現状を打破しようと同じ柔道出身の吉田秀彦戦をアピールしてみたが結局大きな動きはなし。現役浪人になりかけた秋山が目指すべき道が海外に向いたのは至極当然の流れだ。

昨年11月にFEGとの契約満了後、結局大晦日に秋山の姿はなく、一部で噂された戦極への登場もなく、結果的には渡米して観戦したUFCに行き着いた形になった。
この選択は秋山の忌まわしい過去の汚点を差し引いても歓迎すべきことである。

日本のリングに立つ限りいつまでも桜庭戦の“悪”がつきまとう。もはや秋山は日本では認めてはいけない存在になってしまった。
また現実として秋山に見合う対戦相手が日本でセットされるかも微妙な話だ。桜庭、三崎との再戦が観たいかと言えばイエスと答えるファンはマイノリティだろうし、当人たちもよっぽどの必然性がない限り首を縦に振らないだろう。
一時期、田村が対戦表明したこともあったがタイミングは逸してしまった。

そこで、せめて秋山をリングに上げるならと期待心を抱けたのはワールドクラスの強豪外国人選手を相手にする場合だ。
マヌーフ戦、カーン戦とスリリングな名勝負を演じた上に最高の勝ち方を見せた秋山が、ムサシやジャカレイ、弁慶、メイヘムと闘うなら、過去に目をつむって、是非観たい。
DREAMで幾通りの秋山vs世界が観れたはずなのに、何故か、残念ながら実現しなかった。
DREAMにとっては悔やむべきことだが、秋山にとっては自らの意に反してヒールとなってしまった日本のリングには上がる気が失せてしまっていたのかもしれない。

秋山が日本を離れ海外を目指すのには合点がいく。祖国・韓国ではCM・テレビ出演や歌手デビューなどタレントとして大成功、また海外なら日本で起こした“ヌルヌル事件”へのアレルギー反応も出ないだろう。
ファイター・秋山を色眼鏡なく観てくれるならば秋山の気持ちも前向きになろう。

今や世界最高峰の舞台となったUFCとミドル級契約。
ただでさえ生き残り競争が激化しているオクタゴンで6試合が約束された破格の条件である。
ダナ・ホワイトが「スリリング」と称した秋山のファイトへの期待が大きいことはもちろんだが、ビジネス面での期待がさらに上回るのだろう。
世界戦略をスタートさせているUFCにとってアジアは今後の重要マーケット。日本と韓国と、世界有数の極東の格闘技大国侵略には当然ながらご当地スターが必要不可欠となる。

すでにUFCレギュラー参戦を果たしている岡見、郷野、長南に加え、よりパンチが効いて話題を集める人材として秋山はたしかにうってつけだ。さらに独占交渉権を持った石井慧、復帰が確実視される宇野薫とくれば、日本でも十分にアリーナクラスの大会場でのイベント開催が現実味を帯びてくる。

秋山が属するミドル級では“パウンド・フォー・パウンド”王者としてアンデウソン・シウバが君臨している。岡見が王座を狙える位置にいるが、比較的手薄だったこの階級にヴァンダレイ・シウバが転向を決め、快進撃中のダミアン・マイア、ベテランのダンヘンやフランクリン、リスター、ほか今後頭角を現してくる新鋭を交えていくと、秋山にはさまざまなマッチメイクが用意できる。
日本のように相手を選ぶことが許されないUFCで真の秋山の実力を知ることになる。

思い出してほしい。“ヌルヌル事件”の前、HERO'Sトーナメントを制した瞬間の秋山を観衆は総立ち状態で祝福した。私もその中のひとりだった。
秋山が強いことは分かっている。ファイターとして、アスリートとしての秋山成勲をもっと深く知りたかった。

あの事件を忘れることはできないが、感情を抜きにして、海外強豪相手に闘う秋山なら観たい。
闘いをもってファンの心を取り戻すとはよく言ったものだが、今でも私は秋山にちゃんと謝ってほしいと思っている。クリームを塗ったことではなく、塗ったことをうそぶいたことに。

ブーイングの呪縛から解き放たれた秋山がいかに素のパフォーマンスをしてみせるのか。
金網に秋山は映えそうだ。
秋山に心は預けられないが、ラスベガスでギャンブルの対象として、秋山にドル紙幣を投じてみたい。
[Web全体に公開]
| この記事のURL

8件中 6~8件目を表示


<< 1 2