「トウモロコシのこと、キビって言いますよね」
と征矢くん。
ん?
キビとは言わないなあ・・・・・・。
「それって、トウキビじゃなくて?キビって別の穀物にありますからね」
と私。
すると、
「いや、キビって言いますよ!うちのお婆ちゃん、ずっとキビって言ってましたもん」
ムキになり言い返す征矢くん。
「ああ、なら方言なんですね。」
と私。
それでも、
「絶対、キビって言いますよ!」
ちょっと怒りだす征矢くん。
いやいや、トウキビは聞いたことあるけど、キビはなあ、などと答えていると、
「(突然、あらびきブラックペッパーを指差し)じゃあ、コレをびきって呼ぶんですか!?どうなんですか!?」
既にメダパニ状態の征矢くん。
「とにかく、Wikipediaで調べてみなよ。トウモロコシで調べたら、トウキビって呼び方が載ってるだろうし、キビって穀物もあるから」

そして、調べた結果は、
「トウモロコシ」は地方により「トウキビ」と呼称されることがある
「モロコシ」を「キビ」と呼ぶ地方がある(因みに、モロコシとトウモロコシは別の穀物)
「モロコシ」を「キビ」と呼称する地方では、「キビ」を「コキビ」と呼称する
etc・・・・・・。

合宿所、今日もとても平和です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
「かせる」・・・・・・毛虫や蛾などの虫、漆や銀杏などの植物などにより、かぶれて痒くなる、と言う意味なのですが。
これって、方言だったんですね。
道場で確認したところ、全く通じずビックリです。
[Web全体に公開]
| この記事のURL

2件中 1~2件目を表示


1