ども、こんばんは。
今回の裁判劇の研究をするために、
東京都最高裁判所に行って来ました。

初めて訪れる場所です。

入り口で空港でやるみたいな持ち物検査があり、ロビーに入ります。
裁判は、裁判所に何十個とある裁判室で一日何軒も行われているんです。

裁判は、判決を言い渡すだけなら5〜10分で終わったり、ドラマみたいに「意義あり」とか行われるものは、朝10時〜夕方5時までビッチリ行われたりします。

私は昨日、判決を言い渡すものを二件、長丁場を一件傍聴してきました。

初めての裁判傍聴、芝居の研究とはいえ、いろいろ考えさせられました。

詳しくはのちほど!

[Web全体に公開]
この記事の前後の記事(新着順)
・自主
2009年06月09日  [Web全体に公開]
・めちゃおもしろ
2009年06月10日  [Web全体に公開]
【閲覧中】行って来ました
2009年06月12日  [Web全体に公開]
・三沢光晴さん
2009年06月14日  [Web全体に公開]
・悲しいです
2009年06月17日  [Web全体に公開]

4件のコメント


  1. byないとう on 2009年6月12日 @23時04分

    広田さん

    裁判の傍聴したもの

    一切、

    ブログに書いてはだめですよ。

    私も

    高校時代

    授業の一環で

    ある事件を傍聴しました。

    「口外してはいけない」

    と注意ありましたけど!

    それと、今後、裁判員になっても

    同じですよ。

    口外したら、自分が捕まりますよ!


  2. by広田さくら on 2009年6月13日 @12時23分

    ないとうさん



    裁判内容をブログで公表したり、面白おかしく聞かせたりするのは言語道断だということは、常識の範疇で心得ています。

    裁判員制度というのはどういうものかも勉強いたしました。



    ただ、余計な配慮をさせてしまい、申し訳ありませんでした。また、コメントありがとうございました。




  3. bynono on 2009年6月14日 @15時16分

    裁判所の中にコンビニありましたか?

    私の友達が派遣で行ったら、めちゃ忙しかったそうです。



    私には裁判員の通知は来ていませんが、今後くる可能性あるんですよね。

    そして、逆に犯罪を犯してしまう可能性だって無いとはいえないのだから(>_<)



    さくらさんが、舞台に真面目に取り組んでいる姿が伺えます(^O^)/


  4. bysnatch on 2009年6月15日 @20時26分

    録音や写真撮影は禁止ですが、一切他言無用ということはありません。

    メモを元にブログアップしても、そのこと自体は犯罪にはなりません。

    何のための傍聴ですか。



    http://www.nikkansports.com/general/asozan/top-asozan.html

    こんなものまでありますから。



    もちろん、内容に、当事者の不利益、誹謗中傷などがあれば、問題にはなりますが。



    また、傍聴メモを基にした記述における配慮と、裁判員の守秘義務は、趣旨がまったく違います。

    簡単に言うと、傍聴できる部分については、裁判員に守秘義務は課せられません。

    つまり、傍聴内容には守秘義務はないのです。



    刑事被告人(或いは被害者)の個人を特定できる情報などは書かない方がいいですが、事件の内容について思ったことを書くことはできます。



    というわけで、「詳しくはのちほど!」を楽しみにしております。



    あと、最高裁ではなく、東京地裁ですよね。