先日、大徳寺にて千利休のお墓を拝見させていただいた時、

関係者の方から山本兼一さんの書かれた「利休にたずねよ」

という作品の中の千利休が今までのどの小説よりも

一番「千利休」を描けているというお話を聞き

早速に読ませていただきました。

直木賞も受賞している作品です。

1章ごとに利休に関係のある人物の

それぞれの視点にて描かれています。

文の綺麗さはもちろん、

日本文化の深さをしみじみと感じます。

茶人として有名な千利休ですが、

武士(もののふ)の気概を持っていた方ですね。

何かを作りだす人には強烈なエネルギーを

感じます。



[Web全体に公開]
| この記事のURL

1件中 1~1件目を表示


1