11月20日(土)2010年度の「K−1甲子園」も無事終了。

60㎏〜65㎏の体重差も混在し、なおかつ実績のある

選手達ばかりが集った中でのトーナメント。

1回戦〜3回戦までは2分1R試合とはいえ、

準決勝・決勝は2分3R。

通常のプロ選手のK−1とは違い

私共競技役員陣も何が起こるかわからないアクシデントに

神経をとがらせ、レフェリング。

一般選手でも勝ち残れるかわからないこの

トーナメント戦での高校生達の戦いは会場に

応援にきた観客の皆さんにも感動を与えたのでは。

必死で頂点を目指す選手達。

必死でサポートするセコンド陣。

必死で応援する家族や友達。

この日の会場は大いに盛り上がり、

選手達も素晴らしい戦いを繰り広げました。

そんな中、新空手大会実績者が活躍していましたね。

前年度K−1甲子園王者の野杁正明選手を破ったのは

2010年全日本新空手軽量級王者の石田圭吾選手。

野杁正明選手はくしくも、2009年度全日本新空手軽量級王者。

新旧全日本新空手王者対決でした。

2009年度全日本新空手軽中量級王者の石田勝希選手も

3回戦まで危なげなく進出。

3回戦にて今回優勝した晴山翔栄選手と激突。

優劣つけがたい攻防にて惜しくも敗退。

しかし、この晴山翔栄選手。

中学の頃より、新空手大会に頻繁にK−3にて出場し

実績を残しつつ今年高校に進学とともにK−2ルールに

ステップアップさせ、まずは軽量級(60kg)にて実績を

残し、この9月の新空手大会では軽中量級(65㎏)の階級にて

挑戦(準優勝)。

しっかりとこのK−1甲子園ルールでの試合慣れと

体格差での戦いの準備をしておりました。

そして何よりもこの日光っていたのは

防御から反撃の早さ。

相手との間合いの計り方。

チャンス時での回転力。

左足での変則前蹴り。

そして総合的にみると他の選手よりも

ディフェンス力が頭一つ出ていたと思います。

だからこそ大きなダメージもなく

決勝までフルに戦えたのでしょう。


今回は晴山翔栄選手が王者となりましたが、

組み合わせが違えばまた違った選手が王者に

なるのではと思ってしまうほど上位に残った選手達の

レベルは拮抗していました。

また来年はどうなっていくのか非常に楽しみです。

今年度のK−1甲子園も終了しました。

関係者の皆様お疲れ様でした。

[Web全体に公開]
この記事の前後の記事(新着順)
・チェコ支部にて・・・
2010年11月24日  [Web全体に公開]
・11・23 東京にて・・・
2010年11月24日  [Web全体に公開]
【閲覧中】2010年度K−1甲子園王者・・・
2010年11月21日  [Web全体に公開]
・K−1甲子園 ライブ中継!
2010年11月19日  [Web全体に公開]
・K−1甲子園FINALへ・・・
2010年11月16日  [Web全体に公開]