こんばんは ヨネっす
お久しぶりの更新です
まずは、お詫びから・・・
吉田藍子ファンの方々 すいません
初日、たくさん打ってしまったのは、僕のせいです
僕も、テンパッてしまい いつもやる事を、すっかり忘れて
スタート10分前
クラブハウスに、全体のコースが出ている地図を取りに行って
それから、お守りも忘れていたので取りに行って
帰ってくると、もう、スタート間近
ピンポジをノートに書いて、スタート
セカンド地点で、クラブを渡す時に、異変に気付きました

なんと、左クラブが入っていました
15本
2ペナルティー
それで、力みが入り、曲がってしまったのです
本人は、誰にもしゃべらず、最後までプレーしてくれました
初日は、球が曲がってしまいましたが
最後まで、がんばってくれました
ファンの皆様、すいませんでした
2度と、同じミスをしないように気をつけます


[Web全体に公開]
この記事の前後の記事(新着順)
・こんばにあ ヨネっす
2006年12月05日  [Web全体に公開]
・ヨネっす 災難っす
2006年12月03日  [Web全体に公開]
【閲覧中】結果
2006年12月02日  [Web全体に公開]
・ファイナル キャディ決定っす
2006年11月24日  [Web全体に公開]
・ヨネっす 浮上っす
2006年11月23日  [Web全体に公開]

6件のコメント


  1. bypana on 2006年12月2日 @2時08分

    米さん4日間お疲れ様でした。毎日ドキドキしながら

    結果を見てました。残念な結果ではありましたが

    これで終わったわけじゃないので来年もしっかり応援します。

    それにしても今回はゴルフで飯を食うってホント大変なんだなって実感しました。そんなに甘くない。だからこそ来年は絶対にこの悔しさを形に残してくださいね。一年間、特に後半は楽しませてもらい楽しかったです。来年も出来る限り応援させて頂きます。

    凹んでるとは思いますが新人戦もありますし頑張れ藍ティー!

    とお伝え下さい。

  2. byJJ on 2006年12月2日 @7時33分

    おつかれさま〜。災難でしたね・・・。ゴルフに限らず時間に追われて何かをすると必ずミスにつながる。ミスは誰にでもあるし、終わった事はしょうがないんだけど、米田さんは常務で肩書き上お偉いさんっぽいのであえて書かせてもらうならば、大事な大一番でありえないミスです。

     とは言っても、サードも危なっかしい通過だったし、正直ファイナルは厳しいかなと思ってました。イーグルも取ってるのにボギーが多過ぎ。もったいない。選手も米田さんも精神的にまいってると思うけど、ぜひこれを糧にしてもうワンランク上を目指してください。

  3. bygenki on 2006年12月2日 @7時54分

    お疲れっす!!!この2週間、体力的にも精神的にも

    お疲れだと思います。また、来年に向けて頑張ってくださいね。

    来年も応援し続けますよ〜ファイトー

  4. bytaka19660804 on 2006年12月2日 @21時39分

    ヨネちゃんわーい(嬉しい顔) 辛い経験しちゃいましたネ[びっくり3]



    でも藍ティーの実力を持ってすれば、2打のペナルティごときで悪くなる選手では無いと思います。



    二人とも、これで滅入らずに今年と同様でマンデー予選にチャレンジして下さい。むしろそういう過程を踏んで賞金シードを取った方が、藍ティーらしいと思います。



    大山志保さんもクラブ本数超過があり、4打のペナルティで予選落ちしそうになりました。それでハウスキャディの人も自責の念に駆られて落ち込んでいたようですが、志保さんはキャディさんの為にもと思って、2日目頑張ってギリギリですが予選突破を果たし、また最終日でも猛チャージを見せて、結局優勝者と4打差まで伸ばしたのです。



    きっとそれ位、藍ティーは強くなる資質を持っています。



    来年は、そんな意気込みで頑張って下さい[テンション上][テンション上][テンション上]

  5. byすけ on 2006年12月2日 @22時41分

    本当にお疲れさまでした。

    もうファイナルは過去の事です。

    次を見据えて行きましょう。

    まだまだ先は長いのですから。

    ゆっくり休んで・・・ピシッと切り替えて頑張りましょう。



    明日はコンペ!頑張ってきます。

  6. by100男! on 2006年12月3日 @0時46分

    米師匠、藍ティ-、お疲れ様でした!

    まだプロ1年目、本当の実力発揮はこれからですよーわーい(嬉しい顔)



    そして、応援団の皆さんもお疲れ様でした!

    来年も皆さんで陰ながらも、応援がんばりましょう[拍手]オー!