昨夜のジャンクスポーツを見た方々から、「他人の日記を見てはいけませんよ」と、数多くのお叱りをいただきました。この場を借りて、まずはお詫びします。すみません。ただし親心というかコーチ心というか……でも、やっぱいけませんよね、すみませんでした涙

さてさてジャンクスポーツに出演してみての感想ですが、偽りのない思いをいえば、「日本のゴルフはまだまだだなあ」というものでした。収録後、生徒たちに、特にジュニアの生徒たちに、
「お前らがマスターズで優勝したら、オレでなくてもゴルフのコーチは、あのど真ん中の席でドンと座っていられるだろう」そんなことを言っては、檄を入れてきました。
ど真ん中で威張りたいというのではありません。ただ、やはりゴルフももっともっと存在感を示すスポーツに、この国ではなってほしいんです。

国技・大相撲の大横綱・元千代の富士関の九重親方の存在感はいうに及ばず、バレー王国ニッポンの復活にかける柳本監督、とにかくそうそうたるメンバーでした。
今、ボクは「50歳までにメージャーで勝てる選手を育てたい」を目標にしていますが、はっきりいえばボクのところから育つのでなくてもいいんです。日本人が勝てればいい。しかしそれは誰かが言い続け、そしてやり続けなければなりません。ボクはその一人だと、自認しているだけに過ぎないのです。

オリンピック400mのファイナリストで、世界選手権200mで末次選手を表彰台に乗せた高野進さんですが、果たして陸上の短距離で世界で戦うと宣言したとき、いったい誰が本気にしたでしょう? あるいは20年前、日本人がアメリカ大リーグで最多勝をとったり、首位打者を獲得したり、ヤンキースの4番を打つなんて誰が信じたでしょう? サッカーに目を転じれば日本がワールドカップに出ることなんて夢の夢だったし、まして世界のサッカー先進国で戦うなんて、マンガの「キャプテン翼」の世界だけの話だと思っていました。

他のスポーツでは、そのような挑戦があったのです。だからこそ、いま、存在感を示している。だとしたらゴルフも誰かが挑戦しなければならないし、メジャーで勝つことは、他のスポーツが挑戦してきたことに比べても、そんなに困難ではないと思うのですが、さていかがでしょうか?
[Web全体に公開]
この記事の前後の記事(新着順)
・サロンパスワールドレディース
2006年05月02日  [Web全体に公開]
【閲覧中】GOLF
2006年05月01日  [Web全体に公開]
・ジャンクスポーツ
2006年04月30日  [Web全体に公開]
・イオミック大躍進
2006年04月30日  [Web全体に公開]

9件のコメント


  1. by中2の娘のおやじ on 2006年5月1日 @12時58分

    江連先生の言う通りだと思います。

    あとは、JPGA・JLPGAのバックアップも必要です。

    あとメディアですかね〜



    もっと盛り上げたいです・・・

    今年の場合、藍ちゃんがアメリカで戦うにあたり、

    日本のツアー優勝した試合に今年出場しなかったら罰金だとか・・・?

    来年からは改正されるみたいですが・・・



    ゴルフ人気も日本のツアーはアメリカに比べるとギャラリー数が少なく盛り上がりに欠けています。



    僕の学生時代は、ギャラリー整理など今ではボランティアの方々がされていますが

    “アルバイト”でした。

    ギャラリーも土、日には1日約2万人は入られていました。

    今では1ツアーで2万人入れば良いとされています。

    もっと日本のゴルフ界を盛り上げて行きたいと思います。

    江連先生、僕ら(一般市民)に出来る事があれば言って下さい。

    何か乱文になりました。

    今は出先ですので帰りましたらコメントさせて頂きます。

  2. by一ファン on 2006年5月1日 @17時53分

    昨夜「ジャンク」を見ていたら日記の話が出た途端

    隣の女房が「サイテー!むかっ(怒り)」と怒っておりました。

    多分、全国の女性はそう思ったのでは?

    正直、私も少々ヒキましたがね・・・たのむよ、師匠!

  3. byrtf on 2006年5月1日 @17時54分

    ジャンクスポーツ見ました。

    そしておっしゃる通り日本人がメジャーを取れない理由はないと思います。

    韓国選手を見てください。多くの選手がトップとして活躍しています。日本も選手の活躍を制限しないようにそしてサポート体制を築いてあげればメジャー取れます。

     

    頑張ってください.... rtf

  4. bytaka19660804 on 2006年5月1日 @21時02分

    江連さんの志に賛成ですうれしい顔[拍手]



    日本人でも出来るはずです!![ロケット]晴れ



    現在では、メジャー制覇の可能性としては、丸山茂樹選手、宮里藍ちゃん程度でしょうか?



    ただし男子では、丸山選手も昨年度ではツアー優勝も途切れており、メジャーとなれば厳しい感じがします。



    すると年齢的にも若い、藍ちゃん、そしてそれに続く女子選手がメジャーを狙える選手達になると思います。



    それから素人の私が江連さんに失礼ですが、江連さんのイメージはテクニカルな部分がイメージされます。



    しかし、「ボールに魂を込めろ」などのメンタルな部分でも指導している事は大賛成です。



    藍ちゃんの強さは、その部分が大きい(もちろん技術面も素晴らしい)



    藍ちゃんの「自分に厳しい姿勢」を実践できる選手達の中からメジャー制覇者が出来ると思います[乾杯]プレゼント

  5. by中2の娘のおやじ on 2006年5月1日 @21時34分

    先程は意味不明なコメントしてしまいました。がく~(落胆した顔)

    ゴルフは個人のスポーツで誰にでもチャンスさえ与えればメジャー制覇は夢ではありません。

    私もゴルフは知ってても、運営方針などは勉強不足!?で上手くは言えませんが、

    日本のゴルフ界はアメリカを見習うべきだと思います。

    先生もご存知のREXゴルフプロ(私の先輩ぴかぴか(新しい))のブログにアメリカのスポーツ事情など書かれておられます。

    日本も変らなきゃ・・・[国旗]ぴかぴか(新しい)



    しかし、ジュニアゴルファーに対しては変りました。

    今のジュニアを育成の環境は私もジュニアの経験者として

    感じますが、羨ましい限りです。

    安価で練習場やラウンド出来たりで、ジュニアゴルファーをもつ親として非常に助かります。

    もし私の時代に今の環境があれば、世界で活躍してるかも手(グー)ウィンクすみません[すいません]


























  6. bydaisuke on 2006年5月1日 @23時45分

    番組はほとんどみれませんでした。(大河ドラマ見てました)スミマセン涙いろいろな人のコメント見ました。ゴルフはいいスポーツだと思いますが、もっとメジャーなスポーツになるには厳しいと思います。私も父の影響で10歳のとき初めてクラブを握りましたが、本球を打てる場所は制約されてたし、(キャッチボールみたいに団地の道路ではできない)学校とかで休み時間、運動場でできないと思います。でも、もっと、みんなに気軽に出来る環境を整えればとてもメジャーなスポーツになると思います。だって、老若男女問わず一緒に楽しめるスポーツはゴルフだけでしょう?

  7. byおやじ on 2006年5月2日 @10時14分

    私には、二人の子供がおり長男は高校3年娘は中学2年で共に昨年からゴルフを本格的にやり始めました。一度、息子に小学1年の時ゴルフをさせようと古したクラブを短く切り庭で素振りをさせていましたら

    近所の方が「危ないからするな」とお叱りを受けたました。

    その近所の方は元高校球児だったらしく近くに住む高校球児に口癖のように「○○君!野球頑張ってるか!たいしたもんだ!根性がある!」声を掛けられていました。

    ゴルフクラブで素振りではなくバットだったら叱られなかったかもしれません。

    毎年の事ですが、盆に帰省し懐かしい顔と話するにでもテレビは高校野球で話題となれば、「どこが出てる?負けたの〜」の話題

    ゴルフが映ってる家は少ないと思います。

    やはり昔から「ゴルフは金持ちがする」と言った考えを持っておられる方が多いのが現実でしょうか?



    私の子供らもジュニアの試合に昨年末から出ていますが平日に試合がある事が多く、ゴルフをされない親からは「学校休んでまでゴルフの試合が大事なのか!」と厳しい言葉も出るくらいです。

    伊藤涼太君のようになると見方が変わるのでしょうが・・・


  8. byezure on 2006年5月2日 @23時09分

    ”おやじさん”のいうような状況が、日本にあるのは確かでしょう。ただボク自身の考えをいえば、野球などほかのスポーツを敵対視するのではなくて、できればゴルフ界がリードして情報発信をし、また人を集められるようにしたいんですね。たとえばオフの野球のキャンプにプロゴルファーが参加することはありますよね。でも、ゴルファーのキャンプに、ほかのスポーツ選手が参加することはまずありません。ボクはいま、六甲でやっているアカデミーを、ゴルフのみならずにほかのスポーツ選手、あるいはいろんなスポーツを愛する人たちの集まる場にしたいんです。一生懸命、技を磨き、人間を鍛え、心を強くする場所にしたいと思っているんです。そのためには体育館も欲しいし、もっと広いアカデミーハウスも建設したいし。みなさんのご理解とご協力なしにはできないことですが、でも、言い続ける、やり続けることが、何より重要だし、ボクのできる唯一のことだと思っています。応援、よろしくお願いします。

  9. byあだち on 2006年5月3日 @10時53分

    亀レスですが・・・。ゴルフのすごさを皆が体験できない、していない状況でどう伝えるか?トーナメントのTV解説で、「ほら、足首まで芝が深いです」。なんてやっていますが「で、何ですか?」が体験のない人の感想だと思います。じゃあ、どうすればよいか。野球でよくやる投手の配球解説じゃないが、打球方向の解説などいく通りもどういう技術があるかを示すなど?間違っても「あれは芯をはずしたアプローチ」とか「ターフはしっかりとっていますが、ボールはクリーンに捉えたショット」という解説はどうかと先日のクラウンズを見ながら思いました。