格闘技コラムメディア『STAND』のコラムがSPORAでも読める! STAND代表・シンジニシムラが日米を中心とした世界の格闘技シーンをタイムリーに斬っていきます!
UFC110:Nogueira vs Velasquez
2010/2/21@オーストラリア・シドニー・エイサーアリーナ



UFCがオセアニア地域に初進出。時差は日本を含むアジア圏とさほど変わらぬ同じエリア。となると、いよいよUFCは格闘技興行発祥の地=日本を視野に入れたのかと期待せざるをえない。


瞬殺的にソールドアウトになったと言われるシドニー大会の会場を埋め尽くすオーディエンスの様子をテレビ越しに一見しただけで興奮状態になる自分がいた。


さらに日本のファンにとってはいつも以上に気持ちが引き寄せられる要素が用意されていた。
ミノタウロ、ヴァンダレイ、ミルコの揃い踏み・・・誰が何と言おうと日本のファンにとってはかけがえのない絶対ヒーローたち。PRIDEのありし日を牽引した看板ファイターたちが金網オクタゴンで苦戦していようが、あの頃に我々に焼き付けてくれた比類なき強さの数々と感動と興奮と感嘆は消え去るものではない。だから我々は彼らがUFCのアルティメットファイターだと称されても、違う捉え方で彼らをリスペクトする。
そう、彼らはPRIDEファイターなのだと・・・


ミルコは直前で変更になった代役を相手にUFC仕様のヒジで勝利したものの、最前線レベルでは厳しいであろう闘いぶりを露呈してしまった。
それでもミルコが勝ったことで次に向けて首の皮一枚繋がったことに胸を撫で下ろしている。次は日本でミルコに会えるのだと・・・トランクスに縫い付けられた日の丸がミルコからの予告と捉えたい。


ヴァンダレイは初めてミドル級に絞った姿を披露した。
かつて無差別級でミルコや藤田やハントと闘ったときと比べるとまるで別人のシェイプ。さらに整形手術を施してあの大きく垂れた瞼がなくなり、どことなくアメリカナイズされた風貌も別人度合を増長していた。


決定打こそなかったものの難敵に競り勝ったシウバは目を潤ませて全身で喜びを露にした。
これで戦前の約束通りなら、次は秋山戦となる。これぞ日本で大会が実現するための公約的カードである。


ノゲイラがまさかのKO敗戦はショックだが、UFCでは二度目。
PRIDEでのヒョードルやミルコとの激戦を含むダメージの蓄積か、それともUFCの最前線レベルがノゲイラを上回っているのか、いずれにせよPRIDEファンが心を痛める現実を思い知らされた。


PRIDEがUFCに2勝1敗。
でもこの結果でPRIDEリバイバルの機運は繋がった。
シウバ、ミルコ、ノゲイラ、さらにショーグン、ランペイジ。これに五味も加わればいい。


PRIDEの象徴たちが一同に会せば日本大会が成立する・・・果たして主催者とファンのニーズは合致するだろうか。
まだPRIDEのブランド名を保有しマーチャンダイジング展開をしているが、“別ブランド”としての大会を行うつもりもあったりするのだろうか?


PRIDE勢と再会しつつ、今のUFCをダイレクトに感じたい。それが私の日本大会への願い。
ミルコとシウバの勝利という結果が日本への道を開拓することを信じたい。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
WOWOWで今日、初回先行放送された『THE ULTIMATE FIGHTER ヘビー級バトル』を観ましたが、ランペイジとエヴァンスの”ブラックアメリカン”2人のチームリーダーのキャラクターが生きています。


前シリーズから日本で放送開始になりましたが、このようなドキュメンタリーものは日本語吹き替えが効果的にコンテンツの魅力を引き立てています。


やはり注目はキンボ・スライス。もともとStrikeforceで数戦こなし、今回のヘビー級シリーズをスタートさせるきっかけになった人気ファイターなだけに、番組内でもどうしてもキンボの言動が気になってしまいます。


WOWOWでは無料でプロモーション放送されたために、実況部分は専門用語を極力避け、初見の視聴者にも理解してもらえるよう努めていましたが、今の時代にBSでもチャンネルザッピングで指を止めてついつい見入る・・・という数はまだそれなりに見込めるのかは正直疑問なところです。まあテレビ的手法から抜けだけないのがテレビ局全般に言えることですが・・・


全米では確実にこのTUFがUFCのプロモーションになっていただけに、今からでも遅くないので石井慧もプライドやお金をかなぐり捨ててTUFへのエントリーを挑戦してもらいたいものです。


TUFでのし上がったファイターがUFC王者になり人気者になるという道ができている時代です。
UFCの未来を青田買いできるTUFを追っていくことをお勧めします。


キンボは18禁な草ファイトから卒業しUFCファイターを目指しているところですが、以下のビデオのように思わず目を背けてしまうファイトをルールある元で体現できる日は来るのでしょうか。


http://www.youtube.com/watch?v=1IrBgUJpLVg

http://www.youtube.com/watch?v=3R3tLedQogY
[Web全体に公開]
| この記事のURL
5月8日@カナダ・モントリオール、『UFC113』でリョート・マチダvsマウリシオ・ショーグンのライトヘビー級チャンピオンシップ再戦が発表されました。


前回はフルラウンドに及ぶ判定でリョートに星がついたものの、ジャッジの結果には賛否両論。ショーグンが勝ったという意見も多かったことからの満を持しての決着戦ということになります。


両者ともに日本人ファンにとっては馴染みありますが、ブラジリアン同士の対戦がブラジルでもアメリカでもなく、カナダで行われるという現実に、UFCのワールドワイド人気を感じ取ることができます。
アメリカ、カナダだけでなく、イギリス、アイルランド、オーストラリア、UAEと展開するワールドツアーに日本がまだ含まれないのが残念ですが、ZUFFA社の石橋を叩く経営姿勢も憶測できます。


我々日本人をよそに盛り上がる一方のUFCの蔓延度合いを身近に知ることができるので紹介します。


YouTubeにUFC関連の数々のビデオがアップされていますが、日本人も大好きな”煽りビデオ”がテイストこそ違えど、カッコよさ重視でファンが”勝手に”制作したものがアクセスを集めています。


”UFC 113 Lyoto Machida VS Shogun Rua”のエントリーを以下いくつか掲載します。


http://www.youtube.com/v/BsRUGsqfEXw&hl=ja_JP&fs=1&">http://www.youtube.com/v/BsRUGsqfEXw&hl=ja_JP&fs=1&" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="480" height="295">


http://www.youtube.com/v/nlBEJL7h3w0&hl=ja_JP&fs=1&">http://www.youtube.com/v/nlBEJL7h3w0&hl=ja_JP&fs=1&" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="480" height="295">


ちなみにESPNの告知CMはこれ。
http://www.youtube.com/v/s1API9GWWPc&hl=ja_JP&fs=1&">http://www.youtube.com/v/s1API9GWWPc&hl=ja_JP&fs=1&" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="480" height="295">


日本では佐藤大輔さんが煽りVの”神”として拝まれていますが、今の時代は誰でもやり方さえ覚えれば自分のPCで映像は編集できてしまう時代。
日本でもオリジナル煽りVをYouTubenなどで観ることができますが、もっとUFCのようにこの分野でも盛り上がるといいですね。


ということで、俄然リョートvsショーグンのリマッチへの期待感が急上昇したのでした。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
いまだ豪華絢爛演出の興奮冷めやらぬ冬季バンクーバー五輪の開会式でした。


ブライアン・アダムスほかカナダ出身アーティストがイベントに花を添える姿を見ながら、格闘技界でカナダは誰だろうなとふと思い、真っ先に浮かんだファイターはジョルジュ・サンピエール、GSPでした。


カナダはモントリオール出身のGSPのファイトをちょうど昨日タイミングよく観直したばかり。


アメリカ現地PPV録画のDVDで、記念すべき『UFC100』。
あのマット・ヒューズを完全KOに下して急上昇中だったチアゴ・アウベスを、あれよあれよとテイクダウンし、グラウンドでも圧倒。
一本こそ取れなかったもののフルラウンドに渡るワンサイドゲームで、かえってGSPの強さが際立ったように映りました。


GSPのムーブに過敏に反応するラスベガスのオーディエンス。
テイクダウンに大歓声、パンチ、キック、パウンド、エルボーに合わせて掛け声が飛ぶ。
まだ日本のファンの中ではアメリカに対する誤解があるようですが、オクタゴンの中を見る目は相当に養われています。日本がまだ総合格闘技のリーディングカントリーだという認識をしていると、いつしか大きく世界レベルでの遅れをとってしまいかねません。
観る者に分かりやすく反応しやすいMMAを披露してくれるGSPだからこそこれだけの歓声を集められたとも言えますが。


マスクもボディも申し分なしのかっこよさ、ファイトスタイルもオールラウンドのミスターMMAっぷり。
カナダから輩出されている個性的スターの中でGSPは燦然と輝く存在のひとりです。


GSPを日本で観ることができる日がいつ来るか分からない以上、北米に渡ってライブ体験するしかありません。
次回GSP出場大会は3月27日の『UFC111』@ニュージャージー。
郷野を破ったダン・ハーディーとのタイトル防衛戦。
ここまで書いたら現地で観に行かねばならないですよね・・・


3月末に計画中のWWE&UFCアメリカ観戦ツアーでニュージャージーに行きたいところですが、この日はアリゾナでレッスルマニアのホール・オブ・フェイムがどん被り・・・
あー迷う・・・体が二つ欲しい・・・GSPをライブで観ないと!
[Web全体に公開]
| この記事のURL
ほんとにこれは近年稀に稀に見るKOシーンでしょう。


『UFC100』でのダン・ヘンダーソンvsマイケル・ビスピン。


TUFでの米英対決の流れで組まれた大将戦、2ラウンドでMMA史上に残る衝撃KOをダンヘンは生み出してくさました。
1年以上経った今でも見るたびに戦慄が走ります。


2ラウンド、ダンヘンの右フックでダウンしたビスピンにダメ押しのジャンピングパウンド・・・というよりはダイビングエルボーがグサリ。


中継ではリプレイの度に大歓声でリアクションするオーディエンスが最高です。


ヴァンダレイ・シウバ戦でもダンヘンがダメ押しパウンドで勝利をモノにしました。
隙なく仕留めるアメリカンMMA。これを日本勢も実践できないと世界の壁は越えられません。


ダンヘンはストライクフォースに移りましたが、そこでもこんなKOを見せられるのか。
アメリカのMMAはますます突き抜けていきます。
[Web全体に公開]
| この記事のURL

27件中 6~10件目を表示


<< 1 2 3 4 5 6 >>