格闘技コラムメディア『STAND』のコラムがSPORAでも読める! STAND代表・シンジニシムラが日米を中心とした世界の格闘技シーンをタイムリーに斬っていきます!
戦極 第七陣
2009/3/20@代々木第二競技場
直前コラム



DREAMとほぼ時を同じくして開幕する“もうひとつの”フェザー級グランプリが直前に迫ってきた。戦極によるグランプリは同じく16名。しかしDREAMと異なる趣が見た目に分かる。ファンの気持ちになれば、なんでわざわざ日本国内で同じ階級のグランプリが二つに分かれて行われるのかと疑問や不満もあろうが、業界内の目で見れば政治的事情による致し方ないことでもある。ならば両者の比較しながら楽しむことが得策である。そこでフェザー級グランプリ戦極編を掘り下げておきたい。

まずはマッチメイクの方向性。あまりにも清く明確に“日本vs世界”を打ち出してきた。この構図は分かりやすい。
主催国・日本の選抜選手が進境著しいアメリカをはじめとした海外勢を相手にどれだけのものを見せて結果を残してくれるのか。対世界の査定マッチは大歓迎だ。

一方でエントリー選手の顔ぶれを見ると、たしかにDREAMと比べると地味な印象は拭えない。しかし戦極の色には合いまくっている気がする。
渋くて強い、玄人好みの“渋強(しぶつよ)”な侍ファイターの養成工場として戦極がブランディングできていけばよいのではないか。

その“渋強”の中で、戦極が事実上のエース扱いしているのが日沖発だ。
今大会のポスターでは日沖が一人ドドーンと単独センター出演。DREAMで言えばKIDに匹敵する座を与えられた日沖に一点投資した戦極の賭けの行方を後押ししたい。
爆発未遂で終わったDREAMフェザー級を尻目に、理想のMMAスタイルを披露し、違いを見せることができるか。
戦極のブランドを背負った日沖の勇姿に期待しよう。
日沖以外にもメジャーシーンでは無名だが、これまで確実な実績を残してきた実力者、未来開花が期待されるホープが顔を並べた。
元修斗王者・門脇、吉田道場から小見川、ZSTから金原&山田、パンクラスから川原、ガッツマンから石渡。彼らはここで一発インパクトを残して己の名前を売っていけばよい。

外国勢も無名ではあるが、各名門ジム、チームから満遍なくチョイスされており、上質なファイトが保証されよう。

メジャー系大会には珍しく中規模の代々木第二競技場が会場とされたが、小柄なフェザー級の動きをモニターを通してではなく、正真正銘ライブで目撃するには最適な場所だ。

戦極なりの“違い”をいかに見せることができるか。
そこに注目してライブに臨みたい。
[Web全体に公開]
| この記事のURL

1件中 1~1件目を表示


1