格闘技コラムメディア『STAND』のコラムがSPORAでも読める! STAND代表・シンジニシムラが日米を中心とした世界の格闘技シーンをタイムリーに斬っていきます!
Dynamite!!
2009/12/31@さいたまスーパーアリーナ
対抗戦5試合+2試合決定!



ようやく発表された大晦日『Dynamite!!』の追加カード。もちろん注目はDREAM対SRC(戦極)の対抗戦。私が先日リストアップした希望カードの一部が叶い、少しはマッチメイカーのセンスはあるのかも? なんてわけはなくとも、中でも沸騰必至なのは今年両陣営で開催比べしたフェザー級。互いに異次元にいた両軍の日本人トップ同士が初遭遇するというあり得なかった組み合わせの刺激が対抗戦の価値を極めている。


山本“KID”徳郁 vs 金原正徳

DREAMの象徴vs戦極王者は事実上の日本人頂上対決だ。金原にとっては千載一遇の大チャンス。DREAMでは他の日本人選手誰もが対戦を望みながら叶わなかったKID戦。金原はこれまでにも増した粘りの底なしファイトで真っ向勝負に挑めば、KID越えは決して夢ではなかろう。


ただしフィジカル論になればKIDはかつてHERO'Sでは自らの階級を遥かに越えた70級の日本人を制した実績がある。絶対的な一発を持つKIDの勝負どころの突き方はバリエーションが豊富ゆえに研究し尽くしきれない奥深い恐怖あり。


金原が恐れずどれだけ前に出れるかが頂上対決をスイングさせる要素になろう。


高谷裕之 vs 小見川道大

高谷と小見川の“準優勝者対決”、これは必然性あるいいカードだ。
打撃という武器を持った高谷がリードしている感があるが、金原同様に小見川の粘りは特筆もの。しかし高谷とて粘りでは負けていない。
消耗戦になるか、一発が試合を決めるか、マニア向けの屈指の好カードにまずは拍手を送りたい。


そしてフェザー級でもうひとつ。


所英男 vs マルロン・サンドロ

これは所の魅力が引き出せるカードではないか。
私が希望した日沖戦はならなかったが、実は外国人相手に好勝負を連発してきた所にとってはシビアな日本人対決よりも己のポテンシャルを発揮できる期待がある。
しかしとてつもなく手堅く穴がなく強いのがサンドロ。
所が動き、サンドロを動かせれば、観る者を沸かせるだけでなく事実上の「キング・オブ・パンクラス」奪取もありだ。
動いて動いて動きまくる。そんな所が観たくて観たくてたまらない。


さらにヘビー級でも対抗戦と言えるカードが決定。


藤田和之 vs アリスター・オーフレイム

最近強大にパンプアップしたアリスターの恐ろしさはテレビ画面からも嫌というほど伝わってくる。
パンチにヒザの必殺打撃、一攫タップ奪取のフロントチョークと必勝パターンを持つアリスターに対して、戦極ではどこか元気なく負けがこんでしまっている藤田。
実は藤田を掻き立てるのはPRIDEの世界観かもしれない。
あの頃のイケイケ藤田を、ヒョードルを脅かしたときの藤田を観たいものだが・・・シビアだろうなあ・・・。


ほか、日本人ベテラン対決の、


桜井マッハ速人 vs 郷野聡寛

は正直あまり積極的に観たいとは思わない“友人対決”。
しかしこの種の友人対決は最近容赦なく組まれている傾向でもあり、ここは“日本代表決定戦”として感情抜きで観るのがよいか。


柴田勝頼 vs 泉浩

はキャリア浅い者同士の大味マッチ。
“プロレスラー”対“五輪メダリスト”という分かりやすさは国民の日に必要ということだろう。


K-1ルール戦の、


西島洋介 vs レイ・セフォー

も分かりやすいK-1であり、まだ知名度は残っているであろう“洋介山”のバリューで視聴者を気にさせたいテレビ向きカードである。


格闘技ファンにとってはやっぱり対抗戦だが、どうしてもテレビ向き編成は捨てられないという判断なのだろう。
でも試合内容さえよければキャラクターに頼らなくてもいいのに・・・と毎度の葛藤が生まれてしまうのだが、早く主催のTBSが格闘技を純粋な格闘技として伝える勇気を持ってもらいたいと思うのだった。


“勇気のチカラ”とはTBS自らに向けられた言葉なのかも!?
[Web全体に公開]
この記事の前後の記事(新着順)
・【NEWS】猪木さんがいた!@ 新宿中央公園
2009年12月28日  [Web全体に公開]
【閲覧中】【Dynamite!!】注目はフェザー級!大晦日対抗戦カード発表!
2009年12月16日  [Web全体に公開]
・【K-1WGP】K-1 リバイバル・・・K-1WGP 改革案
2009年12月09日  [Web全体に公開]

0件のコメント