格闘技コラムメディア『STAND』のコラムがSPORAでも読める! STAND代表・シンジニシムラが日米を中心とした世界の格闘技シーンをタイムリーに斬っていきます!
DEEP M-1 CHALLENGE 3rd EDITION in JAPAN
2009/4/29@ディファ有明



ヒョードルがディファ有明のリングに立つ・・・もはやそれは事件である。

DEEPが日本代表として協力している『M-1GLOBAL』はその名の通り世界各地から有望選手を集め競い合わせる人材育成の舞台。
たしかにUFCとはビジョンが異なる戦略を理解できた。

契約の条件をあくまでも独占とし、他のプロモーションで試合することを禁ずるUFCのもとでは、今回のようなヒョードルの姿を観ることは叶わなかった。

実戦でなくとも、エキシビジョンと言えども、たとえ3分間でも、ヒョードルが間近でアクションするのなら、それは観たいに決まっている。
いや、皇帝と呼ばれる現役最強王者を拝んで、少しでも強さのエッセンスをお裾分けしてもらいたいと願うのが、格闘技を支えるファンの中の真のファンの姿勢だ。

ヒョードルと対するのは青木真也。エキシビジョンだから成り立つ組み合わせも、ヒョードルの相手として最もふさわしいのが青木だった。
時代の寵児にあてがわれたご褒美は、我々格闘技ファンも納得できる贅沢なひとときとなった。

赤いサンボ衣をまとったヒョードルと青木は揃ってニコニコ。
ゆるい空気の中でもヒョードルの一挙手一投足を一瞬たりとも見逃すまいと客席から視線が集中する。大会を通して最も濃密な時間だった。

豪快なリフトアップ、大胆な払い腰、一転緻密なサブミッションとヒョードルは魅せてくれた。
やっぱり、動くヒョードルが観れて嬉しいことこの上なし、だ。

リングサイドにはM-1とAfflictionの幹部がズラリ。これは近い将来の日本イベント開催を予感せざるをえない。
セコンドではあるが、なんとランペイジ・ジャクソンもいた。UFCとの契約は大丈夫か!?

ヒョードルが歩いたあとには次に繋がる格闘技の未来がある。ヒョードルが笑えば業界も笑えるようになる。
ヒョードルとM-1によるMMA新基準が何だかやってくれそうなしてきた。
[Web全体に公開]
この記事の前後の記事(新着順)
【閲覧中】【DEEP M-1】微笑みの皇帝降臨
2009年12月06日  [Web全体に公開]
・【DREAM.8】所英男の七転び八起き
2009年04月15日  [Web全体に公開]

0件のコメント