格闘技コラムメディア『STAND』のコラムがSPORAでも読める! STAND代表・シンジニシムラが日米を中心とした世界の格闘技シーンをタイムリーに斬っていきます!
Dynamite!! 〜勇気のチカラ2009〜
2009/12/31@さいたまスーパーアリーナ



全面対抗戦で大将戦の王者対決で完勝をおさめた青木に対して賛否両論が飛び交っている。否の意見が上回っているようだが、Yahoo!のトップニュースにもなり、私が見た時点ではアクセスランキングの二位になっていたほどなので、一般の興味も掻き立てたことになる。会場かテレビで観た人はお分かりのように、青木は敗れてマットに横たわる相手に対して中指を突き付け、リングの四方から客席に向けて同じポーズで立ち回った。プロレスではよくある光景も、スポーツたる格闘技で、しかも全国テレビ中継で・・・というところが議論の対象になっている。


まずはテレビ局の問題がある。中指シーンをカットしてしまえばここまで問題が広がらずに済んだはずだ。
しかし中継では勝利直後とリング四方にと、青木のポーズはノーカット。島田レフェリーが「やめろ!」と制している様子も映っている。スタッフ側はいけない行為として対応しているにも関わらず、テレビ局側は放送コードには引っ掛からないものとして電波に乗せたことになる。


三年前の秋山“ヌルヌル”事件とは内容は違うが、格闘技界が大晦日に世間に投げ掛けた新たな問題ではある。
当の青木本人は一夜明け会見で反省の弁を述べているが、ファンや視聴者だけでなく選手からの厳しい意見がブログなどで出始めている。
おそらく格闘技専門誌もこの問題を取り上げるだろう。


いろいろな意見があるが私なりの見解を述べてみたい。


相手の腕を“破壊”してしまったことについては、極められた本人がタップするかセコンドがストップすべきだった。元同門の仲間たちがコーナーを固めていたが、先導する存在がいれば骨折という最悪な事態には至らなかったのではないか。


ではなぜレフェリーが止めなかったのか。本人とセコンドが止めないならレフェリーがしなければならないが、完全決着マストの対抗戦ゆえによくある不完全燃焼のレフェリーストップを避けたかったのではないか。
止められた側が「なんで止めたんだ!?まだできるぞ!」と、サブミッションの場合は少なくない例だ。
古い例だが、アームロックと言えばPRIDEでの桜庭vsホイラー。完全に決まったかに見えたのに、ホイラーは止められて猛抗議。人によってはルーズジョイントの場合もあるので、レフェリーは難しい職務だが・・・。


それより重いテーマは中指である。
見るからに青木が興奮していたのは分かるが、この行為自体は対抗戦だからこその演出と捉えたい。
これまで交わるとは思えなかった両軍が、遂に開戦を果たす。しかも両軍イーブンで迎えた王者同士の大将戦。気合いが入るのは当然だが、白黒つけると同時に対抗概念を際立たせなければならない。世間が知らない両軍の名前。ただの一試合として消化されないための、勝者が軍を守り抜いたことを証明する過剰なパフォーマンスだった・・・そう捉えてみれば合点がいかないか?


実際にTBSが中指シーンを放送した。それが結論でもある。他局ならばどうだったか分からないが、TBSは放送したのだ。
抗議をするならTBSにすればよい。もうすでに相当の電話やメールは届いているだろうが。


青木は青木らしい自己プロデュースで強さだけではなくプラスアルファをキャラつけていけばいい。
同時の亀田一家のような奔放に悪態つく言動でバッシングを受けながらも注目せざるを得ない存在になればいい。今まだ日本格闘技界で亀田に匹敵する存在はいない。


これで青木真也という名前が少しでも世に広まったのなら、結果オーライでよいのではないか。
あとはプロモーターとテレビ局の味付け次第である。青木は魔裟斗の次になれるか、この大晦日をチャンスに変えてしまえばいい。
[Web全体に公開]
この記事の前後の記事(新着順)
・【噂】某格闘技誌休刊ってほんと?
2010年01月18日  [Web全体に公開]
・【UFC】五味は復活できるか
2010年01月05日  [Web全体に公開]
【閲覧中】【Dynamite!!】青木問題を考える
2010年01月02日  [Web全体に公開]
・【Dynamite!!】たっぷり寸評
2010年01月02日  [Web全体に公開]

0件のコメント