格闘技コラムメディア『STAND』のコラムがSPORAでも読める! STAND代表・シンジニシムラが日米を中心とした世界の格闘技シーンをタイムリーに斬っていきます!
『格闘技通信』休刊問題を早くも座談会形式で記事化いた『ゴング格闘技』に拍手です。


(コアな)格闘技ファンなら気にならざるを得ない話題を、カクツー執筆経験ライターを集めてしまう企画に飛び付いた読者が多かったのか、私がチェックした都内約10の書店店頭では軒並みゴンカクな品切れか普段より品薄状態でした。


その座談会では各人による冷静な近況・現状の意見が交わされていて興味深かったですが、格闘技活字媒体が直面している大枠の現状打破に繋がる具体的処方箋案までは至っていなかったのが少々残念。
ビジネスに関しては経営陣に委ねるしかないのでしょうかね。


でもこれはたしかに!と同感したのは、格闘技雑誌といっても昨今はMMAが中心になってしまって、キックや空手など立ち技打撃系の記事が圧倒的に少なく、そっち系の選手は立ち読みすらもしないという話。
これは今後のヒントになるかもしれません。
MMAはMMA、キックはキックとよりジャンルに特化したクラスマガジン化したほうがコアニーズを開拓できるのかもしれません。


しかしながら、紙媒体を購入してまで・・・という購読層の数をベイラインに持っていくのも今の時代には正直しんどいかもしれません。


カクツーはモバイルは継続するそうなので、やはりウェブかモバイル、そして今後はアプリなど電子化していくほうが確実なのではないでしょうか。アプリとかも。


でも雑誌に求められているのは、やはり写真と試合レポートだと思います。
たしかにウェブやモバイルでは活字と写真でどこよりも早く速報されますが、雑誌なりの誌面のレイアウトやコピーの配置など、特別なビジュアルはあるはずです。


でも雑誌でやってきたことをあくまでも有料化して、雑誌以上のライブラリーやアーカイブを見せて行くことこそ、アプリでできてしまうはずです。
誌面に載せきれない写真をアプリではできるだけ多く見せて、大会の全ての試合を撮影しているならその全てを載せていけば、個人的選手目当てに来場した親族・友達・職場系応援団にもニーズが出てくると思います。その写真のダウンロード販売なんかも可能でしょう。都合がつかず、または遠方で見に行けなかった近しい人だってターゲットになります。
誌面では取り上げられないところがビジネスになるという視点で考えれば格闘技というコアなジャンルこそこれからはビジネス化の宝庫だと思います。


こうやって書いていてポジティブな勝算ばかり思い浮かぶので、この内容のサービスを自分で始めてしまおうかな、なんて。取り敢えず言っておきます。


形式にとらわれない著作物の有効最大限活用ができる時代の今こそ、格闘技メディアが格闘技サービスになる転換期だと思います。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
昨年大晦日のメジャー対抗戦を終え、今年に入ってから戦極サイドから3月の両国大会開催が発表されてはいますが、一方のK-1サイドからはまだ今年について何も正式発表されていません。


その傍ら、独立系プロモーションは新年第一弾興行をはじめ機敏よく情報を発信しています。
格闘技界を支えるのはこうした土台となる力の積極性に他ありません。


そんな中、私の琴線に引っ掛かりまくったニュースを一つ。


修斗のリングで、勝村周一朗選手が“里帰り”第二戦目にして、修斗フェザー級世界チャンピオンシップに挑戦!


これはランキングを重んじる修斗にとっては異例の大抜擢であり大英断ですが、王者の上田選手は目下敵なし状態で防衛記録を更新中。修斗の枠の中で新しい血であり、修斗での実績もあり、何より昨年11月の修斗復帰初戦でランカー相手に最高のタップアウト勝利のインパクトを残してみせたことが今回のチャンスに繋がったと言えるでしょう。


勝村選手は個人的に大好きなファイターの一人で、ファイトスタイルだけでなく、指導者としての丁寧さ、分かりやすさ、またジョーク好きのキャラクターなど、人間性も惹かれる尊敬すべき選手です。


勝村選手のブログから、その人柄は存分に伝わってきます。
http://blog.livedoor.jp/zst_katsumura


修斗からZSTに乗り込み、所英男選手とのライバル関係から盟友へと昇華し、いつしかZSTのプロモーション自体を担う役にまでなっていました。
その流れで階級を越えてDynamite!!やHERO'Sにも出場を果たしました。


やがて本人が願った修斗復帰。有言実行を果たし、勝利を掴み、チャンピオンシップへ・・・


3/22@後楽園ホール、勝村選手の檜舞台をライブで共有したいと思います。


以前勝村選手にもらった“Sensational”Tシャツは宝物コレクションの一つです。


勝村選手と同じPENTAX一眼レフカメラを持っています(笑)


テクニカルでエキサイティングな試合を期待しています!
[Web全体に公開]
| この記事のURL

2件中 1~2件目を表示


1