緒戦の西武に3−6、昨日は巨人に2−3とオープン戦幸先悪く連敗を喫した。今季から低反発球になったため、バットの真芯でとらえないと飛距離が伸びない。このことは投手陣にとって朗報である。メジャーや韓国などは低反発球を既に使用しているし、国際大会ではこの球を使用しているということを考えたら、日本ももっと早く切り替えるべきだった。

 西武との緒戦先発石川、村中という先発候補投手がいずれも好投し、6回まで非常にいいゲーム運びをしていたが、野手のエラー、中継ぎ山岸の暴投、日高の制球の甘さから7,8回に5点を入れられ、逆転負け。課題が多いゲームだった。

 例年そうだが、巨人戦に勝ち越すということがチームの盛り上がりにもつながり、優勝争い、Aクラスを狙う上で非常に重要になるし、オープン戦であってもしっかり勝っておきたいゲームだったが、先発館山、2番手バーネットがいずれも3回を投げ5安打うたれている。しかし最後の投げた新人七條が無安打に抑えたのが収穫だ。

 ゲーム自体は1点を争う締まったゲームだったようだが、小川監督も指摘しているように、バーネットはピンチになると力んでしまう癖がある。それを反省し克服しないと昨年以上の活躍は望めまい。

 巨人の松本が4打数3安打と低反発球を引っ張らずに巧く流している。まだオープン戦が始まったばかりだが相川が非常に好調なスタートを切った。ボールが替わったことでラミレスは重いバットに、村田は軽いバットにそれぞれ換えるなど様々な工夫をしている。打者は大振りせず、バットの真芯でとらえることを心がけたい。投手としては由規のような速球ピッチャーは自分の持ち味をより生かせるのではないかと思う。オープン戦はその試しの段階ではあるが、しっかり勝っておきたいところだ。
 
[Web全体に公開]
| この記事のURL
 
 昨日の楽天との練習試合はホワイトセルのソロ、新外国人のバレンティンの2本の本塁打を含む3打点などで5−2で快勝した。投手陣は先発の中澤が4回9安打2失点と今一つの出来だったが、打線の援護で逆転したあと、中継ぎ抑えと後続のピッチャーが短いイニングをしっかり抑え、勝利に結びつけた。

 昨日で最終クールを終了し、6試合練習試合を行い、5勝1敗の好成績を収めた。まだ選手は調整段階なので公式戦が始まるまで如何に仕上げるかがポイントになるが、練習試合であっても勝つことは励みにもなるし、ファンにとっても嬉しいことだ。

 明日からいよいよオープン戦が始まる。昨年シーズン途中から小川監督代理に代わり、高い勝率をおさめた。キャンプでも結果が出ているし、小川監督には勝癖がしみ込んでいるようだ。これからも勝ちにこだわった野球を期待したい。頑張れヤクルト! 

 
[Web全体に公開]
| この記事のURL
 今季から先発転向が予想される増渕が非常に好調だ。サイドから投げていた昨シーズンと違い、上から投げおろすフォームに変えたことによりフォークボールの威力が急激に増した。それにカットボール、ツーシームなど多彩な変化球で韓国ハンファイーグルスの打線を4回2安打無失点6三振を奪う好投で先発へ首脳陣に猛アピールした。

 13日の対阪神戦でも2回無安打無失点に抑えるなど先発候補として十分期待できそうだ。彼の体格を生かす上でもフォームを変えたのは賢明だったと思う。セリーグで4人の2ケタ勝利を達成したのはヤクルトだけだし、さらに増渕が加わることにより競争が激化するが、首脳陣やファンにとっては喜ばしいことだ。
 
[Web全体に公開]
| この記事のURL

3件中 1~3件目を表示


1