先発赤川は初回どうにか0に抑えたもののいつもの赤川ではなかった。早々2回に4点、さらに3回には新井弟にソロをレフトスタンドに持っていかれ序盤に5点を失った。こんな悪い赤川を見るのは初めてだ。

ニッポン放送のアナウンサー、解説者の江本氏も、いつもは内角を思い切ってつくリードが定評の中村がやたら外角が多いと指摘。それをタイガース打線に読まれていた感じがする。それと赤川が炎上しているのに、マウンドに行って一言声をかけるなり、そういう一呼吸が全くない、と中村の若さゆえの未熟さに苦言を呈していたがまさに同感だ。

3回を終わった時点で阪神がホームランを含む7安打に対し、ヤクルトは能見の前に無安打。一方的なワンサイドゲームになりかけていたムードを一変させたのが4回裏に飛び出したバレンの起死回生のランナー2人を置いての一発だった。

5回に阪神に1点追加され、6-3とされたが、すぐその裏中村のソロが飛び出し6-4とし、さらに7回宮出のソロが出たあと、ミレッジのタイムリーで同点に追いついた。一気に勝ち越しのチャンスに消極的な浩康のバント、川端の邪飛で勝ち越しのチャンスをつぶす。

しかし8回1死1,3塁から代打の藤本のセカンドゴロを平野がエラーし、3塁ランナー比屋根がホームを踏み、7-6と勝ち越した。その前の比屋根の好走塁がこの勝ち越しを生んだといえる。

このゲーム6人の投手陣を使ったが、先発赤川以外、2番手から抑えのバーネットまでの頑張りが今夜の勝利をもぎ取った要因の一つと言える。12安打を放った阪神が6点、7安打で7点とヤクルトにしては珍しく超効率よい得点で5点差をひっくり返して勝利をおさめたのは大きい。

今夜の4本のホームランは全てレフトスタンドの大小の差があるが位置的には同じ方角に打球が飛びこんでいるのを見ると、あの位置の打球は上空の風が味方したラッキースポットだったといえよう。ホームでこういうゲームを続けてくれればファンは足を運びたくなる。最後まで諦めない、そういうゲームを明日も期待したい。

[Web全体に公開]
| この記事のURL
まるで完璧なまでにお弱点を握られてしまって全くなすすべがない、というくらい阪神というチームは昨年同様今年も中日に弱い。かって中日がなかなかヤクルトには勝てなかったのによく似ている。

その阪神にヤクルトは昨年後半苦しめられたが、今シーズンもまた1勝3敗と苦手意識が強い。それでもまだ苦手の久保が一軍に復帰していないだけでも戦い安い。

今日のは阪神の先発は能見だ。巨人には強いというイメージがあるが今シーズンはあまり良くないようだ。今季ヤクルトとの対戦ははじめてのはずだが、ヤクルトは決して能見に苦手意識はないと思う。交流戦パのチームは完璧に抑えられていないし、決していい感じを受けなかった。

ヤクルトはどこかのチームと違い、左に弱いということはない。昨年18勝し、今季交流戦MVPを獲得し、昨夜も広島を完封した内海に対し他のチームが1.65台の防御率に対し、ヤクルトは2.67と打ち込んでいる。

それを考えると能見の方は今季防御率も2.93とあまり良くないし、攻略のチャンスは十分あるはず。ただ今セリーグ横浜に次いで投手陣の防御率が悪いヤクルト、先発がこけると勝利は難しい。しかし今投手陣の中で一番勝ち星が計算できる赤川が先発だけに先取点を早い回に取ってヤクルトペースでゲームを進めたい。勝利を祈る!



[Web全体に公開]
| この記事のURL

沖縄2戦目の昨夜も打線の方は活発で15安打9点、先発では松井(2打席で交代)とピッチャー以外は全員安打でようやく打線が線として機能したゲームだった。松井については若さ、未熟さが露呈した内容だった。

4回にめぐってきた無死満塁のまたとないチャンスに打ち気にはやってジオの高め釣り球にまんまとひっかかり、投げた6球全て高めのボール球を振り、敢え無く三振に終わっている。

次の打者相川がいい見本を見せてくれた。まったく同じようにジオは相川にも同じ高めのボール球を3球続けた。そこはベテラン相川は冷静に見逃し、3B-1Sから先制となる押し出し四球を選んだ。今季からようやく一軍で使われるようになった松井に多くを求めるのは酷だが、徐々にこういうところを勉強していってもらいたい。

ピッチャーがランナー出たあとのマウンドは狙い目というのは正論だ。ジオが突然コントロールを乱し始めたのも少なからず原因があると思う。2アウトまでベンチで休憩しているのとベース上で常に緊張状態におかれているのとでは疲労感が全く違うし、直後のピッチングに影響しない分けがない。館山もその裏ホームランを打たれているが、点が入らなかったジオと異なり、自らの四球で1点を上げたので多少はちがいがあるだろう。

ハタケが4打数4安打、2塁打3本打点2と沖縄初戦からチャンスでしっかり仕事ができるようになったのが大きい。ミレッジも3安打。バレンもホームラン以外の単打をうてるようになった。川端も2安打。ようやくクリンナップが復活した感じだ。福地の連夜の貴重なタイムリーが心強い。

前日に続き、昨夜も打線の援護で勝ったようなゲームだった。7回終わった時点で8-1としてピッチャーが館山なら今夜こそ楽勝と思っていたら、その裏の連夜の悪夢かと思うような館山の乱調。2死から横浜打線に4連打され3点を献上。回によって好、不調がはっきりしていた。

前の6回のクリンナップを完璧に3者凡退に抑えたピッチングから次の回下位打線につかまることを誰が想像できよう。しかし手術の影響もあり、やはり今後のことも考えて100球以上投げさせるべきではない。

虎が竜に連敗してくれたお陰で2ゲーム差をつけられたのはラッキーだ。それにしても虎は今シーズンもまるで猫のように竜には弱い。昨夜は1点差で負けたが今季のカープは巨人に5勝3敗と頑張っている。ヤクルトは神宮に帰って週末は虎との戦いが待っている。対竜戦は猫になる虎がそのまま猫でいてもらいたい。

[Web全体に公開]
| この記事のURL


1-1で迎えた5回、ハタケの勝ち越し打に続き、初回、3回と絶好のチャンスに二度凡退した松井が二度目の満塁のチャンスに2塁打を放ち、やっと2点の追加点を上げ、この回4点を入れ5-1と横浜を引き離した。さらに6回2点を追加して7-1とリードしたときは楽勝かと思われた。

これだけリードしてもスイスイ行けないのが増渕の悪い癖だ。ヒットは5回までわずか3安打しか打たれていないのにしょっちゅうフルカウントまで粘られ、なかなか討ち取れない。6回投げ終わった時点で投球数が98球だったのと、7回表に打席がめぐってくるのを考えれば当然6回で終わりと思っていた。

ところが7回も続投させ、のらりくらりのピッチングでなかなか討ち取れずに粘られ、満塁になる。2アウトまで行きながら、あと1死がなかなか取れない。結局1番梶谷に四球押し出しの2点目を与えたところでマウンドを降りた。代わった正田が走者一掃の2塁打を打たれ、さらに平井が紀洋にタイムリーを許し、まさかの1点差まで詰め寄られる始末。増渕、正田を責めたくなるが、100球をはるかにオーバーした増渕を引っ張り過ぎた首脳陣のミスが招いた結果だろう。

9回福地のタイムリーで2点差としてバーネットが横浜打線を抑え、どうにか逃げ切ったが、1点差で9回裏を迎えていたらどうなっていたかわからなかった。12安打と7安打という倍近いヒット数の差で8-6という僅差の得点差、ヤクルト打線の拙攻を如実に物語っている。勝ったからいいようなもの、負けていたらシャレにならないし、ショックで明日のゲームにかなりの影響がでただろう。首脳陣はこのゲームを今後の教訓にて欲しい。

[Web全体に公開]
| この記事のURL
昨日の続きで深谷球審の過去について調べてみた。すると、一昨日の伏線と思いたくなるような「問題」があったことが分かった。もちろんホームベースの上の「裁判官」ともいえる、どちらのチームにも偏らないフェアーなジャッジが求められるはずの球審を任されている、その道のプロがそんなアンフェアーなことをするはずはない、と思いたい。

しかし球審といえども生身の人間であり、これまでの長い審判生活をしてきて必ずしも全チームに対しニュートラルな気持ちではないといのが実態だろう。

2007年4月10日の巨人ー広島戦のゲームの球審を担当した深谷氏のボールの判定を不服としてカープのブラウン監督が猛抗議し、退場となった。よほどのことがない限り監督がストライク、ボールの判定をめぐって抗議することはないはずだが、よほどひどかったのだろう。一昨日の犠牲者村中のことを考えるとわかるような気がする。

問題の伏線というのは、2010年5月1日のヤクルト―横浜戦だ。このときの球審が深谷氏だった。5回1死2、3塁で3塁ランナーの藤本が、バッター宮本の1塁ゴロで本塁に突入。1塁からキャッチャーに送られたボールより先に捕手の左から廻り込む形で藤本はホームベースにタッチしている。本人は明らかにセーフという確信があったにもかかわらず、それをアウトとジャッジされたため、あの大人しい藤本が激高し、深谷球審の胸ぐらを掴んで退場処分になった。

そのごも論議を呼んだ判定だっただけに決して深谷氏も忘れてはいないはずだ。それを根にもって今回のゲームに臨んだわけではないだろうが、瞬時の判断が求められる世界で、心の隅にわずかに残っていた不快感が微妙な判定の際に影を落とすことは否定できない。どちらのチームのどのピッチャーに対しても同じようにジャッジしていれば問題はないが、その犠牲になったのが村中だったということだ。
[Web全体に公開]
| この記事のURL

19件中 1~5件目を表示


1 2 3 4 >>