パソコンの具合があまりよくなかったのと多忙だったのとが重なって
更新が遅れてしまいました。申し訳ありません。

さて、27日にプロ野球のドラフト会議が行われました。
何より驚いたのは1位で久しぶりの「強奪」があったこと。
巨人一本釣りで間違いないといわれていた菅野投手を日本ハムが指名し、
競合の抽選に勝って交渉権を得たんです。
ある選手を一本釣り間違いなしと言われた球団とは別の球団が指名し、
交渉権を手に入れることを時に「強奪」と新聞が見出しを打つんです。
菅野投手のおじに当たる原監督は
1位指名が出揃ったあとの会見の場になかなか行けず、会見でも
「これからについては、おじとして、相談に乗ってあげたい」
と言うので精一杯だったとか。
菅野投手については
「巨人が交渉権を得られなければメジャーに行ってしまうかも」
という噂がありますが、果たして…。

さて、ここからサッカーと野球の間の「もしも…」話で
ドラフトについて考えてみたのですが、
サッカー業界は進路設定が野球よりもかなり多いので
ドラフトは成り立たないような気がするんです。
クラブそれぞれで中学・高校生世代のチーム
(ユース、育成年代)を持っているし、
その一方で高校・大学にサッカー部もある。
社会人のチームが戦うリーグは
Jリーグの下のランクと扱われています。
そして、サッカーと言うスポーツは海外との距離が比較的近いので、
宮市選手のように高校卒業後すぐに海外に行ってしまう人もいる。
そう考えると、ドラフトをJリーグでやるとしたら、
*指名するのは高校・大学のサッカー部に所属している選手のみ。
 Jクラブのユースに所属していた大学生の入札が競合した場合、
 出身クラブの入札を優先し、くじ引きは行わない。
*高校の2年次、大学の3年次までにJクラブへの加入が内定した場合、
 ドラフト外入団選手として処理し指名有資格選手リストから除外する。
*特別指定選手としてリーグ公式戦にに出場した選手は除外。
 特別指定選手として受けれたチーム以外への入団を希望する場合は
 その限りではない。
などといったレギュレーションが必要になってきますよね。
世界的にドラフト制度をサッカーに取り入れているのはアメリカと韓国だけ。
ヨーロッパの人たちはこの制度をどう見ているんでしょうか?
一度、聞いてみたいものです。

それでは、また明日(次回は明日更新します)。
[Web全体に公開]
| この記事のURL

1件中 1~1件目を表示


1