27日夜、「ちびまる子ちゃん」で有名な漫画家のさくらももこさんが15日に乳がんで亡くなったことがプロダクションの公式サイトで公表されました。平成を象徴するクリエイターがこの世を去るというニュース自体日本中に衝撃を与えましたが、とりわけサッカー界がこの訃報に反応をしているようにみえます。

「ちびまる子ちゃん」の舞台でもあるさくらさんの故郷は、埼玉県の浦和などと並び称されるサッカーどころの静岡県の清水。そういう土地柄もあってか地元のJクラブ清水エスパルスを応援していたそうで、2012年にはクラブ創設20年のお祝いメッセージを贈っていたとか。そして訃報が公表された27日にはクラブの公式サイトにお悔やみのコメントが掲載され、29日のJ1第18節・横浜Fマリノス戦(天候不良で延期になった試合)はアウェイ戦ながら選手達は喪章をつけてプレーし、サポーターはちびまる子ちゃんのイラストが入ったゲーフラを掲げたというんです。

一方、実際にさくらさんの小学校の同級生で、モデルとなったキャラクターがアニメに登場したFC東京の長谷川健太監督はクラブのツイッターでお悔やみのコメントを公表しました。逆に、長谷川監督がガンバ大阪の監督として2013年に国内タイトルを総なめにした時にはさくらさんからお祝いのメッセージが届けられたとか。そんな中長谷川監督が、自身の少年時代をモデルにした作品をさくらさんが描くまでの経緯を30日のスポニチ紙面で明かしました。「80年代の終わりに当時所属していたチームの寮にさくらさんから『漫画に描いていいですか?』と電話があり、『俺で良ければ』と快諾した」とか。長谷川監督は更に「みつや(アニメでは『みまつや』となっていた駄菓子屋)は実際にあったし、たまちゃんもハマジもいた。清水ではサッカーよりさくらももこの方が有名だよ」と懐かしんでいたそうです。

Jリーグ誕生25年という節目の年を迎えたからか、本当に人々の生活にJリーグは浸透してきたなと実感しています。この訃報を受けての反応もそうですし、2月に急死した大杉漣さんへのJ2徳島ヴォルティスの反応でも実感しました。急死から1週間も経たないうちに行われたホーム開幕戦で記帳所を設けたり試合前に選手・観衆で黙祷を捧げたりして、チームの発展に貢献した元選手や監督経験者でないサポーターの死を悼んだんです。著名人とはいえサポーターへこういう反応を示したのは恐らくJリーグで初めてだったかと。実感を得たきっかけとしてはこういうことを挙げるのは不謹慎かもしれませんが、Jリーグが国民に本当に浸透していったと思ったのは確かです。「100年構想」を掲げるJリーグがNPBを超えたと言われる日は来ないと言い切ることは難しいかもしれません。

では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
日本が夏の甲子園100回大会のクライマックスで熱狂している最中、インドネシアのジャカルタでは「アジア版オリンピック」と言われるアジア大会が18日から行われています。日本選手団の顔ぶれを見ていると、前回の韓国・仁川大会あたりから競技によって力の入れ方が変わってきているような気がするのは私だけでしょうか? 競技によってはアジア大会の直後に世界選手権が行われるような日程編成がされているから違いが出ているのかなと思いますが、以前だったらオリンピック並みの最強メンバーを揃えて日本選手団は乗り込んでいたとイメージしていたので違和感があるんですよね。

陸上や水泳、バドミントンなどは一線級を送り込んでいますが、体操や柔道は一線級を世界選手権に送り込んでアジア大会はそれよりかはレベルが落ちる布陣になっている印象があります。今年は体操が10月、柔道が9月に世界選手権が予定されているためか、一線級の選手達は基本的に世界選手権への準備に専念させようというスタンスにみえます(両方に出場する人もいるみたいですが)。一方、競泳は一線級を送り込んでいますが、このメンバーのほとんどは12日まで日本で行われたパンパシ水泳のあと続けて乗り込んでいるんです。1週間も経たないうちにまた大きな大会というスケジュールになっていたら、むしろ体操や柔道のようなスタンスを競泳がとるのが自然にも見える気がします。「惜しかった人達にまたチャンスを」という気持ちが二線級を送るアクションには込められているとも言われていますし。

驚いたのは中国です。男女団体で圧倒した体操はどうやらアジア大会メンバーをほぼそっくり世界選手権に送り込むようですし、競泳はパンパシよりもアジア大会を重視したようです。パンパシ水泳を振り返れば、中国勢は決勝に残っても表彰台に乗ることはほとんどなく、B決勝でもアメリカ、オーストラリアどころか日本勢にも負けるような二線級という印象でした。しかし、アジア大会になればどの種目も一線級を送り込んで日本との金メダル争いを演じているじゃないですか! これをパンパシに送り込んでいたら恐らく国別対抗で少なくとも日本を抜いて3位になって、ややもすればオーストラリアにも勝って2位になって賞金を持って帰っていただろうと思う次第です。中国は今もアジア大会に対する温度差は感じられることはないかもしれません。果たしてどんな結末がまっているのか? 9月2日まで楽しみたいと思います。甲子園が終わってもアジア大会があるから「甲子園ロス」にはなっていないと思っていますが、9月3日には2重にロスが来てしまうのかも。そう思っています。

ではまた次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
東京スポーツと言えばプロレスなどの格闘技に強い新聞というイメージを持つ方もいるでしょうし、にわかに信じられないニュースを大々的に伝える新聞というイメージを持つ方もいるでしょう。スポーツの分野では「高校野球の監督をNPB某球団が監督に招聘か」とか「JリーグOBを集めてサッカー版マスターズリーグ結成か」といった感じ。強いと思える格闘技の分野でも、柔道の井上康生選手(現在は男子全日本監督)がシドニー五輪で金メダルを獲得して間もない頃に「総合格闘技に転向か」という記事がありました。といっても、井上選手は同じ記事ではっきりと否定していましたが。

そんな中、15日付(14日発売)の1面で競馬にまつわるこんな記事が。初めに挙げたような噂のような内容ではなく、毎年8月半ばに札幌競馬場で行われるGⅡ「札幌記念」をGⅠに昇格させるべきと言う待望論です。ファンからの要望というよりも評論家や現場の人達から多く提言されていているんです。例えば、武豊騎手は「昔からずっと思っていた。ヨーロッパでは夏に多くGⅠが行われているし、避暑地には競馬の大きなイベントが控えている」と言い、池江泰寿(やすとし)調教師は「とにかくGⅠが増えるのは大歓迎。札幌記念がGⅠになり、他の競馬場にも流れが来て更に夏場のGⅠが増えれば、もっと夏競馬は盛り上がると思う」と更なる波及効果にも期待しているようです。

しかし、JRAは東京スポーツの取材に対してやや後ろ向きのリアクションを示しているようです。「秋のGⅠや海外遠征につなげる一戦として位置づけられている印象もあるし、ここに力を入れすぎて、春や秋の層が薄くなってしまっては…」という不安があるようです。北海道での競馬を盛り上げるためにと、12月初めに行われていた「ワールドスーパージョッキーズ」(指定のレースに騎乗した馬の着順で得るポイントの合計を争う大会)を8月に前倒ししたりいろいろなイベントをやったりしているそうですがGⅠには及び腰になっているように見えます。

私は両方の意見とも理解できます。ヨーロッパでも確かに多くGⅠが行われています。世界標準に近づくためには夏場のGⅠは必要かもしれないですし、「夏場は馬券を買わない」という人に夏競馬への興味を持たせるきっかけになるかもしれません。ただ、馬が1年間緊張した環境で力を出し続ける体力や精神力を維持できるようにするための手段が確立できないとJRAが不安に思っていることが現実のものになってしまうのではないかとも思います。また、札幌記念を足がかりに夏競馬にもGⅠが多く乱立するようだとGⅠの権威を疑う人が出てくるかもしれません。「Yahoo!掲示板」の競馬トピックで「ボートレース(競艇)のように、日本ダービーや有馬記念などGⅠの中で特に権威のあるものをSG(スペシャルグレード)と区別すべし」という意見がありましたが、その意見が再燃するような気もします。

でも、私は全くの反対派ではありません。不安に対する対処がどうできるかわかりさえすれば来年以降いつやってもいいと思いっていますから。実現したら間違いなく盛り上がるでしょう。推移を見守りたいと思います。

では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
9日から東京の辰巳国際水泳場で競泳のパンパシフィック選手権が行われています。4年に1度、アメリカ、カナダ、オーストラリア、日本のいずれかで行われる持ち回りの大会で、今回の日本開催は16年ぶりとか。本番の会場はまだ建設中ですが、東京オリンピック2年前に東京でやる大きな大会ということでこれまで以上の注目度があるようです。それに今回から各種目の順位に応じて与えられるポイントの合計を争う団体戦が行われることになり、賞金も懸けられるということでまた新たな盛り上がりがありそうです。

さて、「パンパシ水泳」での日本代表の活躍も気になり楽しみでもありますが、今回は同じ水泳でもスケールの小さな話を。高校野球では部員数が足りない近隣の複数の学校が集まって連合チームを結成して大会に参加していますが、大学の水泳でも連合チームのようなものを作っているらしいとつい最近知ったんです。タイミングに恵まれ大学水泳の関東大会を見る機会があったのですが、その時に違う大学の選手に応援しているところを何度も見ました。高校の同期だったり同じクラブだったりするのかなと思ったらそうでもなさそう。特定の大学の部員がまた別の特定の大学の選手を応援しているんです。気になって調べてみたら、どうやら連合チームのような形で活動をしていることがわかりました。片方は共学の公立大でもう片方は私立の女子大。女子大はかつては単独で活動していたと記憶していたところですが、最近になって公立大の水泳部の練習に女子大の部員が参加して連合チームのような形で活動するようになったようです。公立大の水泳部にも女子部員がいますが、今は女子チームのキャプテンは女子大の部員が務めているとか。別の形もあります。外部練習生という立場で受け入れている大学もあります。その大学では、水泳部があるはずなのに学部の違いで水泳部に入部していない人や水泳部がない大学に通っている人を受け入れているようです。ただ、連合チームという形はとっていないようで役職に就いている人はいないようです。こういう連合チームなどもインカレサークルと呼ばれることがあるようですが、体育会だからと言うわけではないでしょうが、遊ぶためのチャラチャラしたものではないなという印象もあります。

ただ、大学水泳では連合チームのように練習をしていても大会は別々の大学として参加することになっているからか、例の連合チームは女子大と公立大の女子部員でリレーのチームを作ることが出来ず女子大の部員だけでリレーチームを組んでいました。シンクロのインカレ・マーメイドカップではデュエット競技で元々組んでいた同じクラブの選手が違う大学に在学していてもそのままペアを組むことがあったり複数の大学の選手でチームをくんでチーム競技に参加することがあったりして、「これでもインカレなの?」と思ったので矛盾している気がして怖いのですが、全国シードを目指すクラス以外なら部員数などの条件付きで競泳インカレでも合同チームを認めてもいいのかなと思うようになりました。

では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
夏の全国高校野球選手権は5日に100回大会の開会式を迎えます。1998年の80回大会から出場枠が10年ごとに増枠される(埼玉・千葉・神奈川・愛知・大阪・兵庫が2枠に)ようになりましたが、今回はこれまで増枠対象になっていなかった福岡県にも1枠増枠されたために史上最多の56校が甲子園に集まることになりました。

それだからか、甲子園から遠ざかっていた学校が久しぶりに出場を果たしたりノーマークのチームが初出場を果たしたりして、ここ数年では見られない顔ぶれが並んだなという印象があります。現に2枠にならなかったおかげでセンバツ(春の甲子園)には何度か出場できても夏には10年出場できなかったという学校が何校かあります。そうでなくても10年連続で初戦敗退していた学校が大ブレイクして甲子園にまでたどり着いたっていう話もあれば、甲子園に届かなくても約70年ぶりに代表決定戦に進出した公立校も話題になりました。

サッカーのワールドカップでは次の2022年かその次の2026年の大会からこれまでの32カ国から16増やして48カ国が出場できるように増枠しようという話がありますが、増枠した分これまでの大会では通用しないレベルの低いチームが加わったら大会全体のレベルが低下してしまうのではないかという不安も一部でささやかれています。常連との実力差という形でも不安は説明できそうです。でも、高校野球ではこういう実力差の不安はあまり取り沙汰されてはいない気がします。

夏は春と比べて攻撃力がものを言う大会だと言われていて大差がつくケースが多くなりますが、最近は昔と違って大差がつくというよりもお互いが大量点をとりあう展開になることが多いような気がします。これまでの49代表制から55代表制に変わった途端に大差がつくケースが増えるという印象もありません。ここ数年地域間格差がなくなってきたと言われている高校野球ですから、増枠は甲子園に出場できるチャンスを広げられるというメリットの方が大きいといえるかもしれませんね。何が起きてもおかしくない100回の夏、いつも以上に楽しみたいと思います。

では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL

5件中 1~5件目を表示


1