ラグビーワールドカップで日本が、こともあろうか優勝経験のある南アフリカに勝ち、本大会で24年ぶりのの白星を挙げたのが大きな話題になっています。レプリカユニフォームもかなり売れているとか。そんな中でも、ちょっと素直になれない人もいるそうです。

スポニチの競馬担当記者の岡本草太さんのコラムで呼んだのですが、ラグビーの場合、国籍を取得していなくても3年以上居住していればその国の代表選手になる資格を得られるそうなんです。それを知らない人からすれば、「なんで海外出身の人、カタカナ名前の人が何人も並んでいるの?」という疑問を抱くことが多いとか。サッカーだと、外国出身者が日本人と結婚して子どもをもうけたり、子どものころから長らく日本に住んでいたりするために日本国籍を取得する選手がたまにいます。そして、そういった人たちが代表の主力になることもあります。ファーストネームを無理やり漢字にあてはめた日本国籍名が話題になりますよね。ラグビーでもリーチ・マイケルキャプテンのように日本人(大学の同級生だとか)と結婚して日本国籍を取得した人もいます。ただ、サッカーなら外国出身者で日本国籍を取った代表選手は1世代に1人いるかどうかでそれが当然と考えると、ラグビー代表の外国出身者の多さに戸惑いを感じるのかもしれません。

ラグビーというのは移民のスポーツといわれることがあるそうです。国を転々とする人々の間で息づく環境を考えると、外国出身選手が代表になることもおかしいことではないかもしれません。でも、その国だからこそのいろいろな要素を身に着けているネイティブを優先させたほうがいいという考え方も理解できます。大相撲で外国出身者の所属を1部屋につき一人に限るなんてルールがありましたが、日本人的にはこういう縛りを求める考え方が普通で、ラグビー代表で外国出身者が多いのはどうなのって感覚になるのかなとも思います。

素直になれないのも分かります。でも、今はとにかく日本ラグビーがどこまで世界と渡り合えるのかを見守っていたいです。そして、どれだけ世論が一つになれるかにも注目したいです。

では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL

1件中 1~1件目を表示


1