101回目の夏の甲子園を目指した地方大会で代表が続々と決まっていますが、いよいよ今月終盤に入って関東や関西の激戦区の代表も決まります。そんな中、有力校が地方大会で敗れる波乱がいくつも報じられています。

選抜優勝の愛知・東邦がおよそ50年ぶりになるという早さで敗れてしまったのをはじめ選抜出場校や上位シード校が早い段階で敗れることが例年より多いようで、スポーツ紙には敗退校一覧表が掲載されるありさまです。高校野球はじめ学生スポーツには定期的な代替わりというのが宿命なので有力校といってもこれまでの実力を維持できないことだってあります。1人の指導者が何十年にもわたって指導・強化している学校だって甲子園出場のブランクができることがありますが、実力を維持するための方法、方針がしっかりしたものになると何度も甲子園に出場できるようになるかもしれません。それは指導者が培った方法だけではなく、生徒・選手が代々受け継いでいった観念的なものや指導者と選手の間の信頼関係というのもあるでしょう。観念的なものや信頼関係は私立だけでなく公立の学校にもあるかもしれません。そういう信頼関係や指導方針が問われる競技もあります。それは野球の大会ではなくサッカーの大会です。

高校生年代の最強チームを決める高円宮杯全日本ユース選手権は、元々地方大会を勝ち抜いたJリーグのユースチームや高校のサッカー部が集まって予選リーグと決勝トーナメントを行うものでしたが、現在は高校生年代通年制統一リーグになっています。最高峰にあるのが東日本と西日本のプレミアリーグで、その下に各地区のプリンスリーグ、都府県毎のリーグが続きます。で、日本一になるには東西のプレミアリーグを制したチーム同士の王座決定戦に勝つことが必要になります。「都道府県リーグからこつこつ勝ち上がらないと日本一になる資格が得られないのは意味がない」という人もいますが、その時々だけでなく長く築き上げたものどれだけ強固なものが問われる大会というのも大きな意味があるのではと思っています。100年を超える歴史がある高校野球にもこういうものが問われる全国規模のリーグがあってもいいのではないかと思ってきました。

では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL

1件中 1~1件目を表示


1