13日に行われた第98回全国高校サッカー選手権の決勝は静岡学園が3-2で逆転勝ちし青森山田の連覇を阻みました。首都圏開催になって初めてとなる90分での2点差逆転勝ちというおまけつきです。

静岡学園の優勝は24年ぶりではありますが、その時は決勝でのPK決着のルールがなかったため鹿児島実と延長引き分けでの両校優勝。単独での優勝は初めてです。今年度の高校ラグビーを制した桐蔭学園と同じ構図になりました。Jリーグのユースチームなどのクラブチームと高校のサッカー部が同じ土俵で戦う高円宮杯プレミアリーグを制した青森山田に勝てたことも今年度の初戦にOBのカズが激励してくれたことも選手・関係者にとっては本当にうれしかったでしょう。しかも、静岡学園らしいサッカーを最後までやり切れたという評価を多くのメディアや評論家から受けていますから大きな自信になったかもしれません。

さて、高校サッカーというのはクラブチームと高校の部活が共存共栄しているという特徴があります。野球の場合は高校生でクラブチームを編成する場合は社会人野球の範疇にあるものとされるし、私の知る限りではほかの競技はクラブチームは少数派という印象。サッカーに近い共存共栄ができているのはチーム数が少ない水球くらいでしょうか。チーム数が多い中で同じ土俵で戦えるような土壌があるのはサッカー独特のものがあるかもしれません。学校の部活とクラブという2つの系統でチームが成り立っているのが日本独特といえばそれまでかもしれませんが、微妙にタイトルの色合いが変化して部活だけの大会とクラブも部活も同じ土俵で戦うような大会の両方でモチベーションを高く維持できるようなことになるかもしれません。

高校サッカーというか、日本のサッカー独特だったのが同点優勝。実は延長でも決着がつかなければPK戦で決着をつけるというやり方が世界的に定着したのもまだあまり時間がたっていないようなんです。それ以前はといえば、トーナメント戦で勝者を決めなければならない場合は再試合が当たり前だったとか。それが決勝であろうと何日か後にやって白黒つけるまでやるというのです。しかし、日本の場合は決勝については再試合はやらずに双方優勝にするという考えが支配的だったようで天皇杯でも1度だけあったそうです。今は世界的になるべく選手に負担がないようにするためということか、延長で決着がつかなければ再試合ではなくてPK戦という流れが支配的になったようですね。

では、また次回です。
[Web全体に公開]
この記事の前後の記事(新着順)
・大相撲は次の時代?
2020年01月31日  [Web全体に公開]
・モチベーションはどこから?
2020年01月24日  [Web全体に公開]
【閲覧中】新春サッカーの昔のあたりまえ
2020年01月17日  [Web全体に公開]
・夢への第一歩!?
2020年01月10日  [Web全体に公開]
・日出づる国からの挑戦
2019年12月27日  [Web全体に公開]

0件のコメント