8日にニッポン放送のアナウンサーとして60年代後半から90年代前半にかけて活躍した深沢弘さんが85歳で亡くなりました。訃報が伝えられた直後からニッポン放送では、局内のアーカイブスに保存されているプロ野球中継の音声から深沢さんが実況したシーンを1日1-2本程度ピックアップして放送したり追悼番組を放送したりして名物アナウンサーとの別れを惜しみました。

誤解を恐れずに言うならば、会社の発展に多大な貢献を果たしたとはいえ、いち社員の訃報に対してここまで放送に時間を割いたなんて記憶にありません。去年1月に文化放送の現職アナウンサーだった松島茂さんが亡くなったときは同僚のアナウンサーたちが担当番組で追悼コメントを送り、お悔やみの記帳についてのPRをするだけで期間は1週間程度。それだけの時間でも別れを惜しむ気持ちは伝わっていました。深沢さんの場合は追悼コーナーや特番を編成する力の入れよう。最大限の敬意を表しているのかなと思いました。もしかしたら、この先こういう送られ方をする人はいないかもしれません。

深沢さんはニッポン放送のプロ野球中継の骨組みを作り上げた人という印象があります。試合が動いたことをリスナーにわかりやすく伝えるために得点が入ったときやホームランを誰かが打った時にファンファーレを流すことを提案したと聞いたことあります。それに、この解説者の声が聞こえたらニッポン放送の中継だとわかるようにするため専属の解説者として関根潤三さんを迎え、深沢さんとのコンビで存在感をアピールさせたなんて戦略もありました。そして、「ベンチがアホだから野球をやっていられない」という言葉を遺して引退したといわれる江本孟紀さんをニッポン放送の解説者に迎えた人こそが深沢さんでした。現役時代の長嶋茂雄さんの自宅での自主練習を深夜まで手伝っていたという「伝説」の持ち主でもあるそう。

スポーツジャーナリストの生島淳さんは「テレビのプロ野球中継が地上波だけだったころ、テレビ中継終了後に深沢さんと関根さんのコンビで放送されるニッポン放送の中継で試合の続きを聞くのが楽しみだった」とラジオ番組で話していました。そういうファンはきっとたくさんいるでしょう。ラジオで楽しくプロ野球を聞けるのは深沢さんのおかげ。その気持ちを忘れずにスマホのテレビでなく出先ではラジオで野球を聞き続けたいですね。では、また次回です。

[Web全体に公開]
| この記事のURL
前線が西日本に居座り雨が降り続いている影響で開催日程がかなり狂っている第103回全国高校野球選手権(夏の甲子園)。4試合日を予定よりも増やして大会を進行させようと運営側も躍起になっているようです。また、変異株の流行で新型コロナウイルスの猛威が強まっている中、今回限定の大会規定に抵触して事実上の失格になった学校や失格の要件を満たしていなくても学校側の判断で出場を辞退する学校が現れおり、今までにない大会になっています。

豪雨に振り回されている103回目の夏の甲子園。こうなった原因の一つに高校野球独自のルールもあるのではないでしょうか。それはコールドゲームを宣告できるイニングです。NPBでもメジャーリーグでも5回が終わっていれば試合は成立して、6回以降に雨や風が激しくなって試合続行不能と審判団が判断すればコールドゲームになって勝ち負けが付きます(同点なら引き分け)。そして打点やホームラン、奪三振などの個人記録も残ります。しかし、高校野球の場合は7回まで終わらないとコールドゲームを宣告できないんです。ですから、5回終わって激しい雨が降ったら試合不成立で得点も個人記録もご破算。試合も振出しに戻ってしまいます。中等野球時代の昭和初期には一時5回で成立する通常ルールを適用していたこともあったようですが、現在は7回成立の方をとっています。12日にあった明桜(秋田)-帯広農業(北北海道)は4回、19日の近江(滋賀)-日大東北(福島)は5回でノーゲームになりましたが、近江-日大東北は後攻の近江がリードして5回表が終わっていたので、NPBなどの通常ルール通りで行けば試合は成立して近江の勝ちになっていました。もしかしたら、明桜-帯広農業も5回で成立のルールが適用されていたらもう少し我慢して5回まで終わらせようと審判団が考えたかもしれません。

17日の大阪桐蔭(大阪)-東海大菅生(西東京)のコールド決着を受け、ある著名人が「コールドゲームは教育の一環と考える高校野球の理念に矛盾する。9回まで絶対に試合ができるようにするためには翌日以降(天候が回復した時点で)サスペンデッドにすべき」という意見を述べたそうです。理解はできます。ただ、今回は関係者とマスコミしか会場に入れていませんが、通常の大会は興行の側面もありますし、新学期までの期間を考えると試合をどんどん消化させないといけない事情もあります。そう考えると努力を踏みにじることになってしまうとしても、大会を少しでも早く進めることが大事になるでしょう。そのためにも、試合成立は7回でなくてプロ野球や大学野球同様5回でいいのではと思ってしまいます。では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
去年は予定より3か月も遅い6月19日にプロ野球が開幕したため「日本生命セ・パ交流戦」も「マイナビオールスター」も実施できませんでした。ですから20週間のレギュラーシーズンが一気に過ぎ去ったような印象もありました。しかし、今年はオリンピックによる中断前までは平年並みのペースが消化されるので交流戦は無事に終わりました。そして、オールスターも控えています。

今年の交流戦はオリックスが11年ぶりに優勝しましたが、セリーグのチームが軒並み上位に食い込んだおかげでリーグ対抗ではセリーグが12年ぶりの勝ち越しを果たしました。特にDeNAは開幕直後は出遅れて断トツの最下位でしたが、交流戦に入った途端に手ごまが揃ったところもあって最下位脱出。交流戦では最後まで優勝争いに絡み3位で終えることができました。今年も「交流戦がターニングポイントになった」と言われるようになるでしょうか? 逆に広島はわずか3勝という交流戦ワーストタイ記録を作って最下位転落になってしまいました。コロナ陽性反応の選手が何人も出てしまった影響があったとはいえ、大変な交流戦となりました。同一リーグ同士の対戦で巻き返すことができるでしょうか?

日程的には例年通りですが、今年はオリンピック対応で一部チームのホームグラウンドが使えない期間が発生しているようです。横浜DeNAが東京ドームや神宮でホームゲームをすることになったし、北海道日本ハムはしばらく札幌を離れないといけないとのこと。交流戦でいい流れをつかめたDeNAですが、なかなか慣れない場所でホームゲームをこなさないといけない状況にどう立ち向かうでしょうか? どこかしらまだ特別なシーズンはまだ続きそうです。では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
25日から日本生命セ・パ交流戦が始まりました。昨年はコロナ禍で日程が短縮された影響でカットされたため2年ぶりの開催になります。

空白の1年があってからの再開となると新鮮にまた見えるものです。今シーズンはセリーグのホームゲームから始まるので、パリーグのピッチャーが普通に打席に入ります。何となく慣れていないような雰囲気を感じるのが交流戦らしいなと改めて感じます。日本シリーズでも序盤同じような光景があるものですが日本シリーズでは当たり前すぎて新鮮な感じはないですが。そして、12球団全てのチームからの白星やホームランという快挙達成というシーンも交流戦が生まれると爆発的に増えました。交流戦がない時代はセ・パ両リーグで2球団ずつ、合計4球団以上に在籍しないとできないモノなので達成する人がなかなか出てきませんでしたが、交流戦ではセ・パにこだわらず複数の球団を渡り歩けばできるので達成者が一気に増えたわけです。今年も楽天から巨人に移ったウィーラー選手が12球団ホームランを達成しています。去年のシーズン開幕直後に移籍したため、古巣相手の交流戦は今年が初めてというウィーラー選手はかつてのチームメイトがファインプレーすると手を挙げて賛辞を送ったり、ホームランを打てば楽天時代から使っているくるりんぱポーズを見せたりしたそう。快挙達成できなくてもいいプレーを見せることが古巣への恩返しになるかもしれません。これから3週間ちょっとの間でどんなシーンが見られるか楽しみにしましょう。

交流戦というと4月5月と調子が良かったチームが反対側のリーグとの対戦で調子を崩して順位がずるずると下がるようなこともあるし、4月5月の不調をとりかえして最終的にはリーグ優勝にまでつながったこともあります。たかが18試合ですが毛色の違うチームとの対戦は気分転換にも、新しい戦力発掘のショーケースになるから逆転劇になるのかもしれません。昔はオールスターで普段対戦しないリーグの選手と対戦して活躍した選手が現れ、その選手がいるチームが躍進なんてこともありましたが、今は交流戦がそういう立ち位置になるかもしれません。

では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL
NPBでは今シーズン、新型コロナ対策として延長戦を1年限定ではありますが廃止しました。9回で決着できなければ引き分けというわけです。9回表で同点でもサヨナラ負けを阻止するためにストッパーを投入するなど、点差が明らかに開いている場合でなければ勝ちパターンの継投をするように、戦術が少しずつ変化してきました。

野球の場合、引き分けでは勝率は上がりも下がりもしません。なので勝ち星が順調に重ねて黒星を極力つけないチームが優位に立てます。勝ち数が多くても引き分けの数が少なかったために優勝できなかったというケースも過去にはありました。一方、サッカーといえば勝てば勝ち点3、引き分けなら1というのが当たり前。だから順位が下のチームが巻き返すチャンスがあるとも言えそうです。追いつかれた方からすれば勝ち点2を失い追いついた方からすれば勝ち点1を拾ったという印象がもたれるでしょう。でも、野球では勝率は動かないにしても追いつかれたチームの監督が「勝ちきれなかった」とこぼすことが多くなっているのは、心理的なダメージでサッカーでいう「勝ち点2を失った」ような感覚が特にあるでしょう。

ところで、サッカーの順位を勝率で並べると面白いことが起こります。サッカーでは勝率は単純に勝ち数を試合数で割ることになっていますが、引き分けでは勝率が動かない「勝率=勝ち数÷(試合数-引き分け数)」という野球式の計算をします。そうすると勝率が上なのに引き分けで勝ち点が伸びなければ順位が悪くなる傾向が出ます。だからなのか「勝ち点3にこだわりたい」とJリーグはじめプロサッカーの選手たちは異口同音に口にするのかもしれません。

元阪神監督の岡田彰布さんは「今年は多いところで20以上引き分けるチームが出るだろう」と予測しています。サッカーで言えば勝ち点を40以上、勝ち星を13個以上損することになります。勝ち点本位のプロ野球でないにしても、勝てるはずの試合を落としてしまうのはいろいろな影響が出てくるかもしれません。今年の順位がどうなるのか、引き分けの数ともども気にしたいと思います。

では、また次回です。
[Web全体に公開]
| この記事のURL

111件中 6~10件目を表示


<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >>